本日発売の『週刊ポスト』で、STAP細胞樹立に関する論文の騒動の記事のなかで、少しコメントを載せていただきました。「胎盤に分化できることを示した実験で、別の種類の細胞を使った別実験で画像が非常に似ている」という指摘に対する解説です。

839640183
この画像は片瀬久美子さん(@kumikokatase)のご厚意で掲載させていただいています(リンクはこちら)。別の種類の細胞を使った別実験のはずなのに、胎盤部分がよく似ているというものです。ただし、細かい陰影などは一致していないことから、単純な「写真の複製(コピペ)」ではなく、同一マウスを別角度で撮ったものを別実験の結果で載せているのでは、というものです。

コメント内で僕は「同一画像を編集して流用しているか、同一のマウスで別角度から撮ったものを使っている可能性がある」と述べました。Natureの記事によると、論文の共著者は後者の可能性を認めています。 


  • もうひとつの指摘「電気泳動画像の切り貼り」
ところで週刊ポストの記事では、僕のコメントの直前の文章で「電気泳動の写真で切り貼りした形跡があるが、これはブロックノイズの影響で不正ではない」とありますが、これは誤りです。この点、電話取材でも答えたのですが、うまく伝わってなかったようです(電話って難しい……)。

この論文の図1iの電気泳動の写真は、レーン3(左から3番目)だけ背景が異なっています。現時点で、なんらかの画像編集があった可能性が高いとされており、今でも議論が続いています。現在は論文を無料で見ることができるので、気になる方は図1iをコントラスト調整などして確認してください。例えばこんな感じ。
スクリーンショット_2014-02-24_21_13_26

この画像は「あたかも同一実験でやっているように見せかけている」という点がルール違反だと指摘されています。もしレーン3だけ別実験であれば、白塗りのスペースで空けて掲載することで別の機会に行った実験であると表現すべきなのに、それをしていないということです(サンプルそのものが偽物・偽造などという意味ではありません)(レーン3はそこまで貴重なサンプルではないのに、なぜ同一条件で実験してないのかなどの指摘はありますが)。

本当に画像編集があったかどうかは、論文著者から声明がでていないため、現時点では不明です。 

*この指摘事項について、記事末に追記しました。


  • ブロックノイズの影響とは
ブロックノイズうんぬんとは、最初のころに指摘されたことのひとつに「細胞の写真の背景が不自然に黒く塗りつぶされている?」というものがありました。例えば、図1bの右下の写真などです。コントラストなどを調整するとこんな感じ。
 
スクリーンショット_2014-02-24_21_45_56

ただ、JPGで圧縮すると、一部がモザイク状に見てしまうブロックノイズという現象があります。ブロックが見えるような粗い画像になるのですが、完全な黒背景など、1色のところはブロックが出にくいという特徴があります。現在では、この指摘はブロックノイズによるものだとして、不正に加工されたものではないとされています。


週刊ポストからの電話取材では、電気泳動と胎盤以外にも加工されたような写真があるという質問に「それについては画像圧縮で見られるブロックノイズということで、不正処理ではない」と答えたはずですが、うまく伝わってなかったようです。丁寧に説明できなかった僕の力不足です(電話難しい……)。


  • 再現性がないことについて
ところで、STAPに関する騒動のもうひとつは、再現性がないということです。このウェブページで検証報告が集まっていますが、論文発表から1ヶ月弱、今のところ成功例はないようです。

これについては、使っている試薬や、わずかな実験条件によって実験がうまくいかないこともあり(僕も修士時代に経験した)、まだ「正常な検証段階」と僕は考えています。ただ、当初は「簡単にできる」と思われていましたが「思ったほど簡単ではなさそう」なのは確かでしょう。

とはいえ、画像類似や加工などの疑いもあることから、再現性についても疑問が呈されているのは事実ですし、むしろ仕方のないことです。


  • どうすれば疑念は晴れるか
小保方博士のメンタル面も考慮して、僕はあまり騒ぎ立てたくないのですが、早急に画像の生データや実験手法を公開すべきでしょう。そうすれば検証スピードも今より上がります(今回の論文は数年に渡って複数のタイプの実験を行っているため、公開できるかたちにまとめるのに時間がかかっているのかもしれませんが)。

個人的な見解としては、STAP細胞の樹立そのものについては、現時点では捏造とはいえないと考えています(海外の指摘もそこまでは言及していません)。ただ論文内に不備な点がいくつかあるので、STAPそのものの疑念を晴らすためにも丁寧に説明していく義務はあるでしょう。


なお、週刊ポストの記事の後半では、指摘が起こた理由についていろいろ書かれていますが、この部分の意見は僕と無関係です。あしからず。


14/2/24 22:59 追記
電気泳動については、レーン3だけ別という可能性以外にも、「レーン1,2と、レーン3と、レーン4,5の3種類の実験画像を貼り合わせている」可能性もあります。もちろん可能性の話で、論文著者が声明を出せばはっきりします。