日刊ゲンダイ ゲンダイネット
RSSリーダー
メルマガ登録

なぜポンコツ器具で…「STAP細胞」ついに実験にも疑問の声

楽天SocialNewsに投稿!
2014年3月4日 掲載
今どこに(理化学研究所HPより)
「出来るだけ早く調査結果を公表する」――。
 3日、都内で記者団にこう語った理化学研究所の野依良治理事長の表情は硬かった。それもそのはず。理研の小保方晴子ユニットリーダー(30)らが英科学誌ネイチャーに発表した万能細胞「STAP細胞」の論文をめぐる“疑惑”が次々に明らかになっているからだ。

 01年にノーベル化学賞を受賞した野依理事長は、この問題の影響が国内で収まらないことを十分理解しているはずだ。トップがコミットメントすることで、騒動の沈静化を狙ったのだろうが、論文の不自然さを指摘する声は後を絶たない。日刊ゲンダイ本紙は先週、小保方論文の“コピペ”疑惑を報じたが、今度はその論文中に「あり得ない記述がある」と大騒ぎになっている。

「小保方論文では、実験にライカ社製の蛍光顕微鏡とフォトメトリクス社のCCDカメラを使った、と記されています。これらは90年代後半の器具で、今は現場でほとんど見られないといいます。そのため『小保方さんらは本当に実験したのか』との声が出ているのです」(科学ジャーナリスト)

最新のニュース記事
 

オススメ情報

恋愛

悩み

ビジネス

家電

健康

最新トピックス


アクセスランキング
  • 昨日
  • 一週間

注目のキーワードPR

厳選グラビア
グラビアグラビアグラビア
グラビアグラビアグラビア
グラビアグラビアグラビア

注目のキーワードPR

オンライン

注目のキーワードPR

ゲンダイ
日刊ゲンダイ電子版