棒術(杖術)とは?
棒術というのは、棒を用いた日本伝統の古武術の一つです。日本の棒術の特徴としては、剣術や槍術などの基本として学ばれる機会が多いことと、対戦相手として(本来は)剣術を想定していることが挙げられるでしょう。
棒術(杖術)とは?(つづき)
棒というのは、どこにでもある素材ですから、それを使った武術というのも、日本に限らず、世界各国に存在します。
特に、日本では少林寺拳法など、中国拳法、中国武術の武器としての棒のイメージが強いのではないかと思います。映画などでも、ジャッキーチェンなどが棒を拾って武器として使ったりするシーンは多くの映画で印象的に使われています。
棒には刃物がついていませんので、いきなり剣術や槍術などを学ぶよりは敷居が低いということで、基本として重視されていることが多いといえます。
もちろん、棒術が簡単であるということではなく、長さとしては自分の身長以上もある棒を扱うので、本格的に実践するにはかなりの技量を必要とします。
ただし、実践の中で、自然と間合いを学べるなどの利点も多いとして、武器を使わないというイメージの強い柔術などでも実際には棒術をその一部として内包していたりします。
また、棒術よりも短い杖と呼ばれる武器を使った武術が杖術です。こちらも実践的な武術として知られており、一部は現代の日本警察の警杖術として発展していますし、剣道ほど有名ではありませんが、現代武術として杖道という武術も誕生しています。
いずれにしても、武器として刃がついていないものを利用するため、比較的安全に始められることなどのメリットは大きいでしょう。
その他情報
HOME | 柔術 |
剣術 |
居合術(抜刀術) |
槍術 |
棒術(杖術) |
沖縄古武術:サイ(釵) |
沖縄古武術:テイ(手) | 古武術身体操法 | 古武術を介護へ応用 | 古武術をスポーツに応用
沖縄古武術:テイ(手) | 古武術身体操法 | 古武術を介護へ応用 | 古武術をスポーツに応用
Copyright 古武術の基礎知識 All rights reserved. |