NPO強化プロジェクト!参加者評価型ビジネスプランプレゼンテーション

ビジネスプランプレゼンテーション

福岡県では、事業型NPOの(社会の課題を解決する為に、継続して収益事業を行うNPO)育成・支援に取り組んでいます。今回のNPOビジネスプランプレゼンテーションでは、コンテストで選ばれた8団体がプレゼンテーションを行い、企業や行政および金融機関とのマッチングの場とします。

日時 平成25年1月26日(土) 13:00~16:30(受付12:30~)
場所 TKP天神シティセンター8階 会議室S-3
福岡市中央区天神2-14-8 福岡天神センタービル8階
対象者 社会貢献やNPO等との協働をお考えの企業経営者の方
金融機関、行政、NPOその他一般のご興味のある方
定員 60名
参加費 無料
プログラム
12:30~13:00 受付
13:00~13:05 挨拶  
13:05~15:05 プレゼンテーション  15分×8団体
15:05~15:15 休憩
15:15~16:10 基調講演
「企業との連携で開花するNPO - 世界と日本の最先端事例から学ぶ - 」
講演者  田辺 大氏  有限会社フォレスト 取締役社長
16:10~16:30 プレゼンテーション総括

特定非営利活動法人宮崎文化本舗 代表理事
石田 達也氏

長崎大学経済学部 准教授
山口 純哉氏

日本政策金融公庫 九州地区総括室 室長
山田 浩二氏

福岡中小企業家同友会 企業連携推進委員会FAST委員長
伊藤 裕一氏
16:30~17:00 名刺交換・交流タイム

基調講演

田辺 大氏 【講演者】
田辺 大氏有限会社フォレスト 取締役社長

中央大学法学部卒。在学中に北海道南西沖地震の災害ボランティアに従事。自動車メーカー、外資系コンサルティング会社のプライスウォーターハウスクーパースを経て、2003年社会起業コンサルティング会社の有限会社フォレストを創業。障がい者雇用創出事業の必要性に気づき、2006年オフィスマッサージ「手がたり」を開始。東京工業大学大学院NPMコース博士後期課程。

「企業との連携で開花するNPO
  ー世界と日本の最先端事例から学ぶー」

事業型NPOへの期待は社会から高まり続けていますが、その一方で事業の広がりが持てないNPOも依然多く存在しています。
一方、「企業はNPOとの連携をするべき」との社会的要請が増えていますが、どのような考え方で臨み、そして具体的にどのようなコツがあるのでしょうか? 
講演ではNPOと企業でどう新しい事業を創造することができるかを紹介します。
国内外のトップランナー達のヒントに触れて、ぜひ勤務先のNPOや企業の事業の新展開にお役立てください!

プレゼンテーター

「ママの手仕事で子どもたちを学校へ」

南の国フィリピンで、貧困の連鎖から子供達を救うハンカチができました。

『特定非営利活動法人ソルト・パヤタス』事務局長 小川恵美子
フィリピンの子供達への教育支援、女性たちへの収入向上支援を行っているNPO。
http://salt.or.tv/

「アートで地域の元気力アップ!」

田舎でだって文化芸術を取り巻く環境を充実させて、活力ある地域を目指したい

『NPO法人アートもん』代表理事 崎山香王里
手づくりを通した創作活動を行っている者達で文化芸術を推進する事業を実施するNPO法人
http://ameblo.jp/artmon/

「片づける事で元気に暮らす 老後の自立生活支援事業」

片づけとその後の暮らしサポートで要介護にならないための生活支援を行う

『凛Style』(NPO福岡ふれんず)代表 長﨑温子
健康に暮らすための片づけによる住環境整備。NPO福岡ふれんずと連携による高齢者の雇用支援。
http://rinstyle.yoka-yoka.jp/

「海外留学ビジネスを通じて子どもたちの未来を拓く」

ビジネスで繋がるネットワークを活かして、国内児童養護施設の子どもたちの未来を拓く

『国際教育支援機構スマイリーフラワーズ』代表 窪田広信
スマイリーフラワーズは海外留学及び国際教育の機会提供を通して、日本を未来を支える国際感覚を備えた人財育成に取り組んでいる。
http://www.smileyflowers.info/

「鮎の加工品開発プロジェクト」

地域資源を活かした加工品を開発し、中山間地に若者雇用の創出を!

『特定非営利活動法人グラウンドワーク福岡』理事長兼事務局長 大谷妙人
住民・企業・行政との協働をベースに、地域の環境改善・コミュニティ再生に取り組む。
震災後は宮城県気仙沼市においても復興支援を行う。
http://www.h3.dion.ne.jp/~gw-fuku/

「環境・農業・福祉 三位一体循環プロジェクト」

生ゴミを堆肥にし、その活用として障害者就労支援として農業を行う循環プロジェクト。

『NPO法人よか隊』理事長 西田尚美
未来の子供たちのために何が出来るかを考え夢や希望を持てるような社会を目指している。
http://e-yokatai.net/

「地域、そして日本の櫨を愛す里づくり事業」

櫨の名品「松山櫨」(久留米市)の再生を通して、日本の櫨の文化・産業についての提案。

『ちくご松山櫨復活委員会』 代表 矢野真由美
櫨の名品種「松山櫨」の復活と櫨の景観再生を目的とした櫨の振興活動団体。
http://www.mahaze.com/

「あなたのわくわくをデザインする!!」

造形彫刻家と共に創るカスタムメイドの木工製品と人気工作キットの紹介。

『NPO法人ワークinならや わくワーク館』
成13年障がい者作業所開所。木工製品や子ども会の木の工作キット
受注制作販売。平成23年法人化。就労支援事業所となる。
http://waku-work.jp/

お申込み

参加希望者は、事前に下記フォームでお申込みしてください。

お申込みはこちら

主催:福岡県
企画・運営:一般社団法人SINKa




at 2012/12/27 09:57:53