そういう風になるかもと構えておけばいいのかも

1:影のたけし軍団ρ ★:2013/11/11(月) 08:43:02.37 ID:???0
朝食を終えたリビング。妻は寝起きのままのパジャマ姿で子どもを抱えて、疲れた目でテレビのワイドショーを見ている。
見るからに不機嫌な妻に気を遣い、テーブルの上の皿を全部、台所に持っていく。台ふきでテーブルを少しふいて、洗い物を始める。
最近、皿洗いをするときは、裏側に油分が残っていないかなど、すみずみまで意識をめぐらせて、慎重に行うようになった。

さて、皿洗いはだいたいできた。後は排水溝のヌルヌルをとって終わろう。それを見ていた妻。突然、何かのスイッチが入った。
「排水溝のヌルヌルの取り方が違う!  何度言ったらわかるの。やり直してよ! 」

「!? 」

やむなくもう一度、やり直した。しかし、その途中で妻がまた一言。
「本当に下手!  やっぱり、もういい。後で私がやるから、そのままにしといて!! 」

その後のことはあまり覚えていない。ただ、すさまじく長い間、堂々巡りの口論をしたような……。

なぜ、彼女はせっせと家事をこなしている夫(私)にいらだち、排水溝の洗い方ひとつで、こんなにも不機嫌になれるのだろう。

これは私が取材した、ある夫婦の朝の風景です。

夫はなぜか不機嫌な妻に、どうにか気を遣おうとしていますが、妻はそんな夫にいらだつばかり。全身全霊で、夫への不満を表現しています。
夫によると、もともと夫婦仲は非常によかったといいます。それなのに、いったい何が原因で、こんなにも殺伐とした関係になってしまったのでしょうか? 

もしあなたに0歳から2歳までくらいの子どもがいる場合、その大きな理由は、産後に急速に夫婦仲が悪化する現象=「産後クライシス」なのかもしれません。

これは2012年9月に、NHK総合の朝の情報番組「あさイチ」で紹介したものです。
その主な原因は、子どもを出産した妻が、産後の夫の赤ちゃんへのかかわり方や家事の分担に、強い不満を持つことから起こると考えられています。

興味深いデータがあります。ベネッセ次世代育成研究室は、288組の妊娠中のカップルを4年間にわたり追跡調査し、
毎年「(配偶者を)本当に愛していると実感する」かどうかを聞いています。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131111-00023658-toyo-soci
>>2

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384126982/ より



2:影のたけし軍団ρ ★:2013/11/11(月) 08:43:15.32 ID:???0
子どもが生まれる前の妊娠期を見てみると、男女それぞれ75%ほど(4人に3人)が「本当に(相手を)愛していると実感」すると答えています。
ところがそんな愛情が子どもが2歳になった頃には、驚くほど落ち込みます。

特に妻の落ち込みは激しくその割合はわずか2年で3人に1人までに半減しています。
これは夫たちにとっては、かなりきついデータです。

冒頭で紹介したケースは、妻の愛情がほとんど冷めてしまっていることに、夫が気づいていないという事態なのかもしれません。
夫は「昔は仲がよかった」なんて言っていますが、おそらく妻はその頃から「この人の家事のやり方は本当に荒くていやだなあ」くらいには思っていたのかもしれません。

ただ、その時点では、ふたりに子どもがいなかったため、物理的にも精神的にも余裕があった妻が
「仕方ないわねえ」と夫を許してきていただけだったのでしょう。

しかし、一度、産後クライシスが起きてしまうと、それまで抑えられてきた妻の不満が一気に夫を襲います。
こうなると夫は「最愛の人」から「育児・家事の邪魔をするやっかいな同居人」くらいにまで格下げされます。
下手をすると、憎しみの対象になることさえあります。セックスレスの大きな原因にもなっています。

この「出産後に、急激に夫婦仲が悪化する現象」。実は、家族社会学などの分野では長年の研究蓄積がある “定説”だったりします。
しかし、このことは日本ではあまり語られてきませんでした。

皆さんも何となく実感いただけると思うのですが、これまで多くのメディアは出産を「幸せの始まり」というイメージでしか語ってきませんでしたし、
私たちもそれを当然であるかのように受け取ってきたように思います。

しかし、それは実態とのギャップがあると言わざるをえません。実際、出産は夫婦にとって「幸せの始まり」である一方、
「夫婦関係の正念場の始まり」でもあります。しかし、この一方しか伝わってこなかったことで、これまで美しい誤解が生じてきたのです。

妊娠中の奥様をお持ちのみなさんは、出産後、自分たちは自動的に幸せになれると思い込んでいませんか? 
もしそうなら、あなたはこの美しい誤解によって見過ごされてきた夫婦の深い深い落とし穴に、すでにはまっている可能性があります。



6:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:46:50.44 ID:evBMtsEzi
珊瑚に落書きをして記事にすることをサンゴクライシスといいます


147:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:29:28.41 ID:W35jVPET0
>>6
サンゴを汚したK.Yって誰だ


210:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:53:58.28 ID:ihVtRxRY0
>>6
評価する



8:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:47:12.38 ID:/R362gGq0
いままさにこの状態だわ…


125:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:22:32.47 ID:/PRUZeGt0
>>8

しばらく嫁さんと離れた方がいいよ
変な逆恨みするから


183:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:44:41.09 ID:9vvXJR9L0
>>125
バッカ離れたら余計に恨まれるぞ



9:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:48:00.39 ID:JInULKzZ0
こんなことばっか書いてるから誰も結婚しないんだよ


954:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 12:40:21.70 ID:FC1JSX090
>>9
うちもそうなんだが、この状態を経験すると結婚はおすすめできない。



11:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:48:39.22 ID:9CtPpcun0
哺乳類のメスってのは全部そうだよ
子供さえ作ってしまえばオスは厄介者


434:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 10:48:16.86 ID:120wCtokP
>>11
カマキリのオスでなかっただけマシ


958:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 12:40:41.43 ID:0ebJMyvY0
>>11
ハムスター飼ってるけど、
出産後は雄を攻撃するもんなw
まあ、もともと縄張りに単独ですむ習性で、社会行動取らない動物だけどさ。



18:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:51:59.60 ID:PklTmkwE0
女は、出産前後で生活が180度変わるが
男は、出産前後でさほど生活を変えない
(変えずとも生活できるし、育児の主責任者が女と認識してるから変えようとしない)。

これが、女の怒りをかきたてるんだろ。


240:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 10:01:43.72 ID:d/rWpRZT0
>>18
ほんまそれ!
それに気がつかない夫にまた腹が立つ!


459:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 10:56:46.12 ID:Hppg7t9Si
>>18
全然違うと思う
授乳以外のすべての育児を俺がやったが、>>1と似たような状況だった
猫が産後はオス猫に敵意丸出しで近寄らせないのと同じだわ
単なる本能でしかない
とにかく気に入らないんだから何しても一緒



23:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:53:32.40 ID:9S2na8Xf0
まあふわふわ生きてきたスイーツは子育てで本当の「我慢」てのを知らされるらしいからな
知り合いのスイーツの証言によると


123:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:21:23.01 ID:uoZFTnz+0
>>23
そっか、ふわふわ生きてこれなかったから、私にはこの産後クライシスってのがないのか。



24:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:54:05.92 ID:BxtL2CRy0
「正念場」

まさにその通りだと思うわー
特に夜泣きが始まってからは修羅場だねえ



26:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:54:23.40 ID:Uum2XbEqP
>>1
これ一つも大袈裟じゃないよな
「子ども可愛い、子ども持てば可愛さがわかる」
これをしきりに子持ちが言うのは>>1が原因だろうね
苦労の後の御褒美、可愛くなくなった妻との相対で感じる物でしかない

独身時代と比べたらプラマイゼロってとこだよ



35:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:57:26.53 ID:BI9fn6G6P
ベビーシッターの公的な資格やガイドラインを日本もつくってほしい。
老人介護(介護士)と動物取扱(ペットシッター)の資格や試験はあるのに、
どうして子供を家庭で世話するのを補助する資格がないんだろ?
保育士はまだ別の資格だし、行政がやってるファミサポも、地域により内容が違う。
欧米だと、体力も注意力もある女子大生がベビーシッターのバイトしてたりする。
日本のファミサポやだと、50〜60代の人が多いんだ。
保育所増設も大事だけど、ベビーシッターをもっと気軽に頼めるようにして欲しい……



38:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:57:49.75 ID:iuR0cYRu0
自宅で犬飼ってた女の子だと割合子育てもきつくないけどな


201:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:52:00.44 ID:oAXILGmP0
>>38
うちの彼女見ててそれ思った
犬飼ってる子と付き合うの初めてなんだけど毎日欠かさず犬を散歩に連れて行き、
お風呂入れたりご飯食べさせたりってことを楽しそうにやってる

犬と子供は違うとは思うが犬飼ってる子はそういうことに耐性がありそう


235:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 10:00:48.77 ID:K+32Nw9N0
>>201
正解。犬の世話が苦じゃなく毎日している女の子は、子育ても良好にしてくれる。逆に犬が実家にいてもろくに世話しない子だったら、子供にもそんな感じになる。
世話する対象が違うけど世話するっていう行為は一緒だからね
何かの世話を継続的に毎日その行為ができるかできないかここでも判断できる


280:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 10:08:17.28 ID:F3+GFTIr0
>>235
そういう男を選べば、家事分担で喧嘩することもなくていいな



40:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:58:45.37 ID:QVVOhaDP0
えっでも子はかすがいって言うじゃん
子なしの夫婦と子ありの夫婦、どっちが離婚率高いのかねえ



43:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:59:00.27 ID:mIUmGlTOi
まあ愛情や我慢のリソース割り振りだろうね
それに産後に限らず、女性って平均して男性よりイライラする性質で
それをすぐ表現しちゃうってのは、史前から知られた事実だし
もちろん男性よりストレス耐性のある個人は勿論いるけど
変な男女平等意識は色々な所で弊害を生むね



47:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:01:12.67 ID:N5H5WgASO
ヌルヌルの取り方

キッチンハイター使う
アルカリ液だから
トイレの黄ばみも
タイルの黒ずみも
全て取れる。


61:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:04:25.78 ID:hTuoqD3L0
>>47
重曹とかは手でつかんでも安心


497:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 11:04:38.11 ID:eN7LaEuW0
>>47
強い分皆が使うと環境に悪いんだよ
重層使いな
自然にも自分の肌、お財布にも優しいのにいい仕事するお



49:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:01:51.12 ID:JhFZBxOF0
どうしろっての?
子供産むなって言いたいのか?



54:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:02:59.04 ID:TkpmxSiiO
いやいや、お前らマスゴミ乙とかいうけれど、うまくやってる夫婦でも、こういう風にならないよう、努力した経験はあるんじゃないかな。
尊敬があった上で工夫していかないと。家政を整えるには知恵が要るのよ。
ウチは尊敬が増したけどね。俺は夫の立場だが、何かの間違いで破綻することも、十分あり得たと思う。


83:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:09:58.19 ID:y9ivN5q30
>>54
うちの旦那は妊娠中出産後にかなり精神的支えになってくれたし
物理的にも気遣って協力してくれたし
子供のことでの周囲からの要らぬ口出しをばっさり切ってくれた
多分一生感謝すると思う
逆にその時期に冷たかったりすると、一気に愛情が冷めるんだろう


111:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:18:09.69 ID:UJQsNRDE0
>>83
たぶんほとんどの奥様方は同じくらいの支援を受けてるけど感謝なんてできない
ここでそういうアピールをしているおまえには理解できるだろ



59:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:04:00.23 ID:1yF+hB+3O
小さい子とほとんど関わる事無く突然自分に子供出来るんだからストレスハンパないのは男女一緒だろ
特に女性に負担かかるだろうけど
成人するまでに自分より小さな子と接する機会をあえて作らないとこの先さらにヤバいと独身おっさんは思う



66:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:06:08.95 ID:i0pBLExU0
仕事量が激増するし家事子育ては終業も休みも無いし無給で成果も感じにくいから徒労感も強い。
子の虐待やうつ病の原因にもなるから旦那は気を付けた方がいいね。



69:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:06:17.56 ID:UOvY2H1e0
よくわからんけど、ホルモンバランスとかが変化するからじゃねえの?



72:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:07:24.50 ID:7p6/dwEP0
うちは子どもいないのにクライシスだが



76:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:08:00.51 ID:cJA+CRs40
嫁が産後欝で入院(拒食で点滴入院)したときに
育児の何がストレスなんかよく分かった
とにかく気が抜けないんだよ
24時間子供が気がかりで心を落ち着ける時間がない
これがかなりキツかった



79:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:08:47.90 ID:vdgGnmcA0
確かに子供が幼稚園に行くまでは毎日が
修羅場みたいなもん
でも全ての女性がこういう風ではない
こういう女性は元々が我がままなのでは?
こういう女性と結婚した男性は不運です



84:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:09:58.67 ID:oi4pqp2/0
核家族化がガンなんだよ
二人っきり孤立無援で子供を育てろと言っても無理がある


680:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 11:39:02.01 ID:6v+JMoWlP
>>84
結局これ。

20、30の若造が
二人だけでを育児する、ということに無理がある。


688:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 11:39:53.09 ID:tXTsQxdiP
>>680
同意せざるを得ない
近くにジジババが住んでいるだけでもぜんぜん違うと思う



89:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:11:10.96 ID:W4iZjf96P
本当に夫が嫌いなら視界にも入れたくないらしいから、家事なんてさせない。
この例の悪妻は、夫を奴隷みたいに使ってるだけ。まぁ想像上の夫婦だろうけど。。
周りを見てて思うのは、妻は良い夫よりも良い父親を求めてる気がする。
家事なんてしなくても休日にちゃんと子供とコミュニケーションを取ってれば大丈夫なんじゃないかね。



96:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:13:51.79 ID:8OskH//50
これってかなり前から普通に研究されてきたことじゃない?
これには「出産後2〜3年は夫への愛情が冷めるけど、その後はまた愛情が戻ってくる」みたいな続きがあったような。
一番手が掛かる時期は赤ちゃんに集中するという合理的な仕組みだと。


110:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:18:03.51 ID:Gii706hN0
>>96
んで、その時期に夫が浮気すると。
妻が専業主婦で家にいるのに家事は全部やってて辛いって、
余所の女に手だしてる人知ってるわw

奥さん気づいてるのかなwwwwwwwwwww



101:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:15:41.12 ID:MyU1LCZ0O
毎日が赤ちゃんのことが心配でたまらないんだと思う。



103:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:15:58.50 ID:VrexXZET0
出産に伴うホルモンバランスとか神経伝達物質の問題だからな。
産後二年でサイクルが元に戻るのは昔から解ってることだし。



109:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:17:03.15 ID:2g1rum1b0
あったあった。見に覚えあるわー
おむつとれる頃になれば夫婦関係も直るよ



141:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:27:21.72 ID:c8CuuhP1O
夜泣きからの睡眠不足とストレス。
旦那がいるとつい頼ってしまうけど、自分のやり方との差があるためにイラついてしまう。
その常習化の悪循環からエスカレート。


この調子で、後輩が自分の指示通りに出来ないといらつく社会人にはなりたくないなぁ。



162:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:33:55.30 ID:TkpmxSiiO
恥ずかしながら、俺には他人が思い通りに動いてくれないとイラついてしまう傾向があったので、
結婚から子供が出来るまで二年の期間があって良かったと思ってる。
その間に色々と学んだし、工夫も出来た。
出来婚とかだったら上手くいかなかったかも知れない。あくまでキャパの狭い俺の場合。



171:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:39:05.64 ID:vK81eCiK0
結婚して子供作るってのも「レールの上の人生」には必須のアイテムだからな。
それゆえに半ば義務的な感情で結婚してる連中も多いと思うよw
そういうナメた態度で臨んでいるといつかはしっぺ返しをくらう。
そういうモンだよ。



246:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 10:03:08.13 ID:eTa5SE2M0
子育て含む結婚生活って忍耐力の限界を試されるからなー
しかし楽しい事も家族の分だけあるから耐えられる
ただしお互い裏切りなしが条件



20:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 08:52:25.56 ID:NKu6wj4E0
46年間DTの俺が勝ち組になるスレ


88:名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 09:11:03.32 ID:PjerDJ0p0
>>20
そもそも土俵に立っていないだろ!いい加減にしろ!


(009)産後クライシス (ポプラ新書)



オススメサイトの最新記事