スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性8
275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:59:10
親の介護将来どーする??
俺は自分の親については財産や自分の稼ぎで世話するつもりだが、
嫁には一切金銭的援助をするつもりなし、かわりに嫁には俺親に対して一切の世話をしてもらうつもりもない。
みなさんどーするつもり?
281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:32:43
>>275
介護の現場を知る者の意見として聞いてくれ。
親の介護って金だけで解決できる物じゃないんだ。
もし、要介護と認定された場合
『嫁にはさせない』
これを実践するには、嫁とは離婚し、仕事も辞めるぐらいでないと無理。
282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:39:10
>>281
なんで嫁と離婚する必要があるんだ?
仕事もなんでやめなきゃならないんだ?
288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:59:39
>>282
仕事行ってる間、介護はどうするんだ?
ヘルパー任せか?ヘルパーとか訪問看護とかがどこまでやってくれるかを考えると
家族の助けがないと難しいぞ。
そんな状態で嫁が家に居たら、ほっとくなんてことは出来ない。
旦那や子供の食事は嫁が作るけど
親の食事は作らない
そんなことは現実的には無理だろ。
284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:46:52
>>275
俺には娘がいるけれども俺がモーロクする頃には
娘たちには娘たちの生活が構築されているわけで
その邪魔をしようとは思わない
これだけ高齢化が叫ばれてる中
長寿がめでたいだなんてツユほども思わん
俺親は俺に「子供のサポートを最優先して
万が一の時は施設に入れろ」
と言ってくれているのでそうするつもりだ
俺の考え方は基本的に親から子へ愛情を注ぐべきで
子から親へは感謝の気持ちを日々持ち続けるだけで充分と思っている
子供に必要とされなくなった時に自分のしたいことをして
それを終えたらあっさり死ぬ
それが一番だよ
295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:25:40
>>284
おまえはそー思うかもしれんけど、
うちの嫁親はそー思ってないと思う。
嫁もそー思ってない。
それに施設に入れる金は誰が出すんだ?
296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:27:24
>>288
働く人のためにあるのが介護制度だろう。
それに食事をついでに作る作らないで離婚?
339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:16:50
>>296
話の発端は、親の介護に嫁の手はわずらわせない、って事だから。
嫁がいるなら、それは無理だよって話。
それと、本気で親の介護を心配してるなら
介護保険を使ってどういう事が出来るか調べたほうがいい。
340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:22:58
>>339
飯炊きも介護ってのは初めて知った。
介護保険についてはどこまでできるかしらんけど、別に使えなくてもそれなりのケアをするだけの資産はある。弟もいるしなんとかなるだろう。
不安なのは嫁親、どーなるんかな?
嫁に金たかられたらどー返事すりゃいいかな。
341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:29:02
>>340
行政にも介護について相談してくれる窓口くらいあるだろ。
相談してみればいいじゃないか。
そもそも素人の「なんとかなる」は思い込みの危険性大。
343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:33:00
>>342
なんて相談すんだよ。
「将来の嫁親の介護が心配なんですけど?」ってか??
まぁ、年金といくらかは資産を持ってるだろうから、足りない分は嫁の貯蓄、それでも足りなければ生活保護でも
受けさせりゃいいのかな。
345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:38:46
>>343
そもそも嫁と互いの親の介護についてどうするかのコンセンサスはとってあるんか?
まずそれをしないことには、ここで何を言ってもあまり意味ないと思うが。
346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:40:22
>>340
介護を甘く見すぎ。
動けなくなったら、それはそれで大変だけど。
ボケてきたらものすごい大変なんだぞ。
子供のことだって、誰ですか?って言ってくるし、
勝手に出歩くから常に見とかないといけない。
少々の金があっても家で面倒をみるのは本当に大変なんだぞ。
347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:53:06
>>345
してない。
だから周りがどーするのか気になる。
>>346
どうにもならなければ俺は親を施設に入れるよ。
嫁が嫁親をどうするつもりなのかが不安なところ。
金がないから引き取って一緒に面倒みろとか言ってきたらこえーよ。離婚だな。
348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:54:53
>>340
>嫁に金たかられたらどー返事すりゃいいかな。
婚姻届出した以上どんなに不本意でもお前の稼ぎは夫婦の共有財産だから
な。
てか、嫁に金たかられるなんて感覚じゃあ夫婦としては終わってるだろ。
信頼関係も愛情もなさそうな文章だし。
自分の稼ぎから嫁親にも嫁にも一円も使いたくなければ別れるのが正解。
349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:55:34
嫁の兄弟姉妹はどう言ってるんだよ?一人っ子?
350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:00:32
>>348
できた財産は共有だが、夫の稼ぎは夫の金だ。
嫁を養うのは当然だと思うが、嫁親にまで金を出すつもりはない、
もし嫁親に金を出すというなら、それこそ在宅で嫁に夫親の介護をいいつける。
>>349
一人娘だ。
おれも最初は俺親嫁親全部面倒みようと思ってた。
が、嫁の夫親批判や、嫁の実家依存、嫁親の過干渉、その他いろいろあって、
嫁親ってのは離しておかなければならない存在だと気づいた。
351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:11:45
>できた財産は共有だが、夫の稼ぎは夫の金だ。
今の日本の民法ではそんな考えは通用しない。
夫婦で稼いだ金は(嫁が専業であっても)夫婦のもの。
生活費や税金など絶対に使わないといけない金以外は、相手の反対を押し切って使うと離婚に繋がりかねん。
もちろん夫婦で稼いだ金を勝手に自分の親に使っていいというわけではないし、
嫁親や実親を援助しないといけない義務もないがな。
352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:17:44
>>351
そんな民法は聞いたことがない。
それに自分の稼ぎの金額を嫁にいう必要もなかろう。
夫に課せられた義務は家族の生活保障のみ、
それだってもし夫親に対して金が必要になり、家族に入れる金が足りない場合は、嫁が働いて金を入れろ、ってなるだろう、それこそ相互扶助の義務だ。
あと、実親を扶養する義務はあるぞ。
353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:20:42
>>350
そういう事情なら嫁親の介護に一銭も払いたくない気持ちは分かるよ。
だが、一人で悶々と心配していても仕方ないだろ。
嫁に親の老後についてどう考えているか聞いて、嫁が自宅介護したいとか
介護資金を出して欲しいと言ったら>>350の
>おれも最初は俺親嫁親全部面倒みようと思ってた。
>が、嫁の夫親批判や、嫁の実家依存、嫁親の過干渉、その他いろいろあって、
>嫁親ってのは離しておかなければならない存在だと気づいた。
を言ってやれば良いんじゃないか?
話し合いっつうか「俺は面倒見る気も援助する気もない宣言」を
先延ばしにしないほうが良さそうな気がするが。
355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:29:18
>>353
子育てがひと段落したときに宣言するかな。
今はまだこちらとしても都合が悪い。
仮に嫁実家がしっかりとした家だったらすでに嫁を捨てていたと思う。
もしくは親権監護権を父親がとれるとしたらな。
いちおうそんな嫁と嫁親だか、金はださねーけどそれなりには援助する気持ちはある。
354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:25:55
>それに自分の稼ぎの金額を嫁にいう必要もなかろう。
自分の収入を相手に知らせるのは義務以前に夫婦としての当然だろうが。
それに離婚を視野に入れてるなら、共有財産の半分(最低でも三割)は嫁に渡さないといけない。
その財産をどちらの稼ぎで築いたか、は関係ない。
356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:33:02
>>354
手切れとして必要な分の貯金はある。問題なし。
介護費用やらを考えたら即離婚したほうがお得だろう。
357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:35:23
しかしかっこいい意見が多いけど、
みんな本当に嫁親の介護やんのか?
358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:43:05
>>357
格好いい意見ってどれだ?
旦那が嫁親の分まで金をだして当然、嫁親の介護を手伝って当然、みたいな意見はなかったと思うが。
それに「過干渉してくる嫁親の介護に金を出すくらいなら離婚する」が叩かれたわけでもないようだし。
359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:45:36
>>358
よみかえしてみるとそーだな。
単なる論評ばかりだ。
で、みんなは嫁親の介護やるのか?
364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:55:24
>>355
嫁に少しでも情が残ってるなら宣言は早めにしてやれよ。
嫁にも準備が必要だろうからさ。
ハッキリ宣言されて嫁が
「だったら仕方ない、親にそう伝えて今からでも自分達の介護資金貯めておく
ように良く言っておかきゃ」となるか
「だったら子供保育園に入れて今から働いて親の介護資金貯めなきゃ」となるか
「だったら将来離婚に向けて資格取ったり自立準備しなきゃ」となるか。
いずれにしても子供の手が離れてから宣言されたんじゃキツイだろ。
専業主婦が長けりゃ仕事はろくなの見つからないだろうしさ。
意地悪しないで早めに宣言してやった方が良いよ。
369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:12:38
>>364
専業主婦ってのは夫や夫親をないがしろにしても嫁親の介護費用は夫が出すと考えているようなアホな生き物なのか?
それにいまさら過去の時間は帰ってこないからな。
まぁ、聞かれたら言うよ。
自分の親の介護費用は自分の稼ぎで賄おうってね。
365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:04:07
ただ単に寝たきりで身体介護だけしてりゃいい高齢者ならいいけどな
糖尿だの腎臓だの感染症だので医療的ケアが必要になったりしたら大変だし
足腰が丈夫でも昼夜問わず物忘れや徘徊、幻視、幻聴があって暴れたり
排泄物を垂れ流したり食ったり部屋中に塗りつけたり
タンスの中にしまいこんだり冷蔵庫に入れたり
近隣の住宅のポストに放りこんだりするような
そんな認知症になった場合も死ぬまで介護するってやつがどれだけいるだろうか
こういうタイプのボケ方って何日も寝なくて平気だったりするしな
そういうことに最後まで付き合う気があるなら相談に乗ってやるよ
366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:07:03
>>365
介護の大変さとそもそも嫁親の介護に旦那が関わるかどうかは関係ないぞ?
367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:11:56
>>355
金はださねーけどそれなりにはする援助ってなんだ?
俺には考え付かないんだが。
370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:15:22
>>365
嫁親がそんなになったらどーなんだろうな?
>>367
たとえば嫁と嫁親の金で何ができるだとか、資産運用だとか、そーいうことを頼まれたらするよ。
それと嫁が手伝いに行くために家を留守にしても平気なようにはしてある。
373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:25:40
一人娘と結婚した時点で、
問題になるのはわかってるはずだと思うのだが。
そんなことも考えずに結婚したんだろ。
あるいはその嫁を専業にしたり、なんか読みが浅いんでないかい。
375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:32:10
>>373
結婚前の予定、
金銭的負担は夫、直接的世話は妻
結婚後わかったこと、
嫁が実家依存症、
嫁親の嫁の自立阻害、
嫁親の孫の抱き込み、
嫁は舅姑と付き合いたくない、
実家依存なら夫実家にというと猛反対、
そもそも専業主婦としてやりこなせない、
結婚前にはわからんかったよ。
専業主婦をまともにこなせない嫁に夫親の介護なんぞ期待するのは無理でしょう。
実家依存症から出たおれの嫁親不満も大いに関係していると思う。
374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:27:55
>>369
まぁ、なんだ、その・・・乙。
嫁さんに愛情がないどころか憎しみさえ感じるほど不幸な結婚生活だと
いうことは良く分かったよ。
その感情でこれから何年も毎日暮らすのってきつくないか?
子供と離れたくないから離婚しない気持ち分からんでもないが
多分まだ30代くらいだろ。
これからだって良い出会いもあるかもしれんし、人生仕切直したほうが
幸せそうに見えるんだがな。
もうずっと文章から嫁(と嫁親)に対する怒りがすげー強く感じられて
なんかお前自分の人生の安らぎとか幸せとかちゃんと考えた方が良いんじゃないかって
思えてきた。
大丈夫かよ?
376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:35:11
>>374
セックスも拒絶されてっから、
子供がある程度の年齢になったら離婚するかもしれん。
嫁親にきちんとした節度があればこんなことにはならなかったと思うのだが、
嫁親があまりにも非常識で図々しいので、
嫁親を拒絶する俺がいる。
275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:59:10
親の介護将来どーする??
俺は自分の親については財産や自分の稼ぎで世話するつもりだが、
嫁には一切金銭的援助をするつもりなし、かわりに嫁には俺親に対して一切の世話をしてもらうつもりもない。
みなさんどーするつもり?
281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:32:43
>>275
介護の現場を知る者の意見として聞いてくれ。
親の介護って金だけで解決できる物じゃないんだ。
もし、要介護と認定された場合
『嫁にはさせない』
これを実践するには、嫁とは離婚し、仕事も辞めるぐらいでないと無理。
282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:39:10
>>281
なんで嫁と離婚する必要があるんだ?
仕事もなんでやめなきゃならないんだ?
288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:59:39
>>282
仕事行ってる間、介護はどうするんだ?
ヘルパー任せか?ヘルパーとか訪問看護とかがどこまでやってくれるかを考えると
家族の助けがないと難しいぞ。
そんな状態で嫁が家に居たら、ほっとくなんてことは出来ない。
旦那や子供の食事は嫁が作るけど
親の食事は作らない
そんなことは現実的には無理だろ。
284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:46:52
>>275
俺には娘がいるけれども俺がモーロクする頃には
娘たちには娘たちの生活が構築されているわけで
その邪魔をしようとは思わない
これだけ高齢化が叫ばれてる中
長寿がめでたいだなんてツユほども思わん
俺親は俺に「子供のサポートを最優先して
万が一の時は施設に入れろ」
と言ってくれているのでそうするつもりだ
俺の考え方は基本的に親から子へ愛情を注ぐべきで
子から親へは感謝の気持ちを日々持ち続けるだけで充分と思っている
子供に必要とされなくなった時に自分のしたいことをして
それを終えたらあっさり死ぬ
それが一番だよ
295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:25:40
>>284
おまえはそー思うかもしれんけど、
うちの嫁親はそー思ってないと思う。
嫁もそー思ってない。
それに施設に入れる金は誰が出すんだ?
296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:27:24
>>288
働く人のためにあるのが介護制度だろう。
それに食事をついでに作る作らないで離婚?
339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:16:50
>>296
話の発端は、親の介護に嫁の手はわずらわせない、って事だから。
嫁がいるなら、それは無理だよって話。
それと、本気で親の介護を心配してるなら
介護保険を使ってどういう事が出来るか調べたほうがいい。
340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:22:58
>>339
飯炊きも介護ってのは初めて知った。
介護保険についてはどこまでできるかしらんけど、別に使えなくてもそれなりのケアをするだけの資産はある。弟もいるしなんとかなるだろう。
不安なのは嫁親、どーなるんかな?
嫁に金たかられたらどー返事すりゃいいかな。
341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:29:02
>>340
行政にも介護について相談してくれる窓口くらいあるだろ。
相談してみればいいじゃないか。
そもそも素人の「なんとかなる」は思い込みの危険性大。
343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:33:00
>>342
なんて相談すんだよ。
「将来の嫁親の介護が心配なんですけど?」ってか??
まぁ、年金といくらかは資産を持ってるだろうから、足りない分は嫁の貯蓄、それでも足りなければ生活保護でも
受けさせりゃいいのかな。
345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:38:46
>>343
そもそも嫁と互いの親の介護についてどうするかのコンセンサスはとってあるんか?
まずそれをしないことには、ここで何を言ってもあまり意味ないと思うが。
346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:40:22
>>340
介護を甘く見すぎ。
動けなくなったら、それはそれで大変だけど。
ボケてきたらものすごい大変なんだぞ。
子供のことだって、誰ですか?って言ってくるし、
勝手に出歩くから常に見とかないといけない。
少々の金があっても家で面倒をみるのは本当に大変なんだぞ。
347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:53:06
>>345
してない。
だから周りがどーするのか気になる。
>>346
どうにもならなければ俺は親を施設に入れるよ。
嫁が嫁親をどうするつもりなのかが不安なところ。
金がないから引き取って一緒に面倒みろとか言ってきたらこえーよ。離婚だな。
348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:54:53
>>340
>嫁に金たかられたらどー返事すりゃいいかな。
婚姻届出した以上どんなに不本意でもお前の稼ぎは夫婦の共有財産だから
な。
てか、嫁に金たかられるなんて感覚じゃあ夫婦としては終わってるだろ。
信頼関係も愛情もなさそうな文章だし。
自分の稼ぎから嫁親にも嫁にも一円も使いたくなければ別れるのが正解。
349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:55:34
嫁の兄弟姉妹はどう言ってるんだよ?一人っ子?
350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:00:32
>>348
できた財産は共有だが、夫の稼ぎは夫の金だ。
嫁を養うのは当然だと思うが、嫁親にまで金を出すつもりはない、
もし嫁親に金を出すというなら、それこそ在宅で嫁に夫親の介護をいいつける。
>>349
一人娘だ。
おれも最初は俺親嫁親全部面倒みようと思ってた。
が、嫁の夫親批判や、嫁の実家依存、嫁親の過干渉、その他いろいろあって、
嫁親ってのは離しておかなければならない存在だと気づいた。
351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:11:45
>できた財産は共有だが、夫の稼ぎは夫の金だ。
今の日本の民法ではそんな考えは通用しない。
夫婦で稼いだ金は(嫁が専業であっても)夫婦のもの。
生活費や税金など絶対に使わないといけない金以外は、相手の反対を押し切って使うと離婚に繋がりかねん。
もちろん夫婦で稼いだ金を勝手に自分の親に使っていいというわけではないし、
嫁親や実親を援助しないといけない義務もないがな。
352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:17:44
>>351
そんな民法は聞いたことがない。
それに自分の稼ぎの金額を嫁にいう必要もなかろう。
夫に課せられた義務は家族の生活保障のみ、
それだってもし夫親に対して金が必要になり、家族に入れる金が足りない場合は、嫁が働いて金を入れろ、ってなるだろう、それこそ相互扶助の義務だ。
あと、実親を扶養する義務はあるぞ。
353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:20:42
>>350
そういう事情なら嫁親の介護に一銭も払いたくない気持ちは分かるよ。
だが、一人で悶々と心配していても仕方ないだろ。
嫁に親の老後についてどう考えているか聞いて、嫁が自宅介護したいとか
介護資金を出して欲しいと言ったら>>350の
>おれも最初は俺親嫁親全部面倒みようと思ってた。
>が、嫁の夫親批判や、嫁の実家依存、嫁親の過干渉、その他いろいろあって、
>嫁親ってのは離しておかなければならない存在だと気づいた。
を言ってやれば良いんじゃないか?
話し合いっつうか「俺は面倒見る気も援助する気もない宣言」を
先延ばしにしないほうが良さそうな気がするが。
355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:29:18
>>353
子育てがひと段落したときに宣言するかな。
今はまだこちらとしても都合が悪い。
仮に嫁実家がしっかりとした家だったらすでに嫁を捨てていたと思う。
もしくは親権監護権を父親がとれるとしたらな。
いちおうそんな嫁と嫁親だか、金はださねーけどそれなりには援助する気持ちはある。
354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:25:55
>それに自分の稼ぎの金額を嫁にいう必要もなかろう。
自分の収入を相手に知らせるのは義務以前に夫婦としての当然だろうが。
それに離婚を視野に入れてるなら、共有財産の半分(最低でも三割)は嫁に渡さないといけない。
その財産をどちらの稼ぎで築いたか、は関係ない。
356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:33:02
>>354
手切れとして必要な分の貯金はある。問題なし。
介護費用やらを考えたら即離婚したほうがお得だろう。
357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:35:23
しかしかっこいい意見が多いけど、
みんな本当に嫁親の介護やんのか?
358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:43:05
>>357
格好いい意見ってどれだ?
旦那が嫁親の分まで金をだして当然、嫁親の介護を手伝って当然、みたいな意見はなかったと思うが。
それに「過干渉してくる嫁親の介護に金を出すくらいなら離婚する」が叩かれたわけでもないようだし。
359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:45:36
>>358
よみかえしてみるとそーだな。
単なる論評ばかりだ。
で、みんなは嫁親の介護やるのか?
364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:55:24
>>355
嫁に少しでも情が残ってるなら宣言は早めにしてやれよ。
嫁にも準備が必要だろうからさ。
ハッキリ宣言されて嫁が
「だったら仕方ない、親にそう伝えて今からでも自分達の介護資金貯めておく
ように良く言っておかきゃ」となるか
「だったら子供保育園に入れて今から働いて親の介護資金貯めなきゃ」となるか
「だったら将来離婚に向けて資格取ったり自立準備しなきゃ」となるか。
いずれにしても子供の手が離れてから宣言されたんじゃキツイだろ。
専業主婦が長けりゃ仕事はろくなの見つからないだろうしさ。
意地悪しないで早めに宣言してやった方が良いよ。
369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:12:38
>>364
専業主婦ってのは夫や夫親をないがしろにしても嫁親の介護費用は夫が出すと考えているようなアホな生き物なのか?
それにいまさら過去の時間は帰ってこないからな。
まぁ、聞かれたら言うよ。
自分の親の介護費用は自分の稼ぎで賄おうってね。
365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:04:07
ただ単に寝たきりで身体介護だけしてりゃいい高齢者ならいいけどな
糖尿だの腎臓だの感染症だので医療的ケアが必要になったりしたら大変だし
足腰が丈夫でも昼夜問わず物忘れや徘徊、幻視、幻聴があって暴れたり
排泄物を垂れ流したり食ったり部屋中に塗りつけたり
タンスの中にしまいこんだり冷蔵庫に入れたり
近隣の住宅のポストに放りこんだりするような
そんな認知症になった場合も死ぬまで介護するってやつがどれだけいるだろうか
こういうタイプのボケ方って何日も寝なくて平気だったりするしな
そういうことに最後まで付き合う気があるなら相談に乗ってやるよ
366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:07:03
>>365
介護の大変さとそもそも嫁親の介護に旦那が関わるかどうかは関係ないぞ?
367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:11:56
>>355
金はださねーけどそれなりにはする援助ってなんだ?
俺には考え付かないんだが。
370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:15:22
>>365
嫁親がそんなになったらどーなんだろうな?
>>367
たとえば嫁と嫁親の金で何ができるだとか、資産運用だとか、そーいうことを頼まれたらするよ。
それと嫁が手伝いに行くために家を留守にしても平気なようにはしてある。
373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:25:40
一人娘と結婚した時点で、
問題になるのはわかってるはずだと思うのだが。
そんなことも考えずに結婚したんだろ。
あるいはその嫁を専業にしたり、なんか読みが浅いんでないかい。
375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:32:10
>>373
結婚前の予定、
金銭的負担は夫、直接的世話は妻
結婚後わかったこと、
嫁が実家依存症、
嫁親の嫁の自立阻害、
嫁親の孫の抱き込み、
嫁は舅姑と付き合いたくない、
実家依存なら夫実家にというと猛反対、
そもそも専業主婦としてやりこなせない、
結婚前にはわからんかったよ。
専業主婦をまともにこなせない嫁に夫親の介護なんぞ期待するのは無理でしょう。
実家依存症から出たおれの嫁親不満も大いに関係していると思う。
374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:27:55
>>369
まぁ、なんだ、その・・・乙。
嫁さんに愛情がないどころか憎しみさえ感じるほど不幸な結婚生活だと
いうことは良く分かったよ。
その感情でこれから何年も毎日暮らすのってきつくないか?
子供と離れたくないから離婚しない気持ち分からんでもないが
多分まだ30代くらいだろ。
これからだって良い出会いもあるかもしれんし、人生仕切直したほうが
幸せそうに見えるんだがな。
もうずっと文章から嫁(と嫁親)に対する怒りがすげー強く感じられて
なんかお前自分の人生の安らぎとか幸せとかちゃんと考えた方が良いんじゃないかって
思えてきた。
大丈夫かよ?
376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:35:11
>>374
セックスも拒絶されてっから、
子供がある程度の年齢になったら離婚するかもしれん。
嫁親にきちんとした節度があればこんなことにはならなかったと思うのだが、
嫁親があまりにも非常識で図々しいので、
嫁親を拒絶する俺がいる。
お互い別のところ見て話してるから全然かみあわねえでやんの