1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★:2013/09/24(火) 21:14:06.68 ID:???0
安倍内閣は成長戦略の一環として「女性の活用」を掲げ、指導的地位に占める女性の
割合を「2020年までに30%程度」にするとしている。「全上場企業において、積極的に
役員・管理職に女性を登用していただきたい。まずは役員に、1人は女性を登用して
いただきたい」という。
ところが現状は、上場企業における女性役員の割合はたったの1.2%。これをあと
7年で3割まで引き上げるには、企業にも個々の女性たちにもかなりの努力が求められるだろう。
平成25年度版の「男女共同参画白書」によると、働くことを希望する女性は303万人もいる。
だが彼女たちの希望する就業形態は「非正規雇用」が71.9%を占めており、
正規雇用として働きたい女性は17.1%に過ぎない。
*+*+ EconomicNews +*+*
http://economic.jp/?p=27383
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380024846/ より
3:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:17:19.46 ID:zIse0uDD0
無理だからだろ、すでに諦めているんだよ
所謂、消極的賛成
4:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:17:19.99 ID:uXBbM/gS0
ほらみろ
完全な男女同条件なんて誰も望んでないんだよ
フェミのいうとおりにしたら、社会がおかしくなる
165:名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 02:44:42.02 ID:RX/OKwp30
>>4
コレ、「働きたい女性」って事は
今働いてない=主婦などって事じゃまいかね
主婦は正社員は無理
やったらやったで周りから叩かれるだろうし
(今まで専業主婦だったのならそれがしっくり来る環境だったはずなんで
バリバリ働きたいと思っても旦那が許さなかったり姑が許さなかったり)
5:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:17:50.42 ID:m1xx1dkF0
責任とか成果とか、向き合ってみたら想像以上に大変で
基本は(専業)主婦に逃げ出したいって輩は本当に多い。
82:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:16:41.69 ID:glRXkLxK0
>>5
違うでしょ
家庭のこと、子どものこと、地域社会のこと
仕事以外に雑務が多すぎるから
仕事だけしていればいいなら、そうしていたい女も多いよ
133:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 23:08:55.37 ID:4YWwcx1v0
>>82
そうそう
幼稚園行き出すと雑務が多くなる
7:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:18:12.13 ID:Y0G36jgo0
体感と違う。本当か?
8:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:22:29.25 ID:UMCoYdUx0
20歳とか22歳で社会人デビューするときは正社員が良いけど
結婚したら非正規で働きたいってことだろ
女の大半はこんなもんだと思うぞ
11:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:23:31.66 ID:7xoVKYDn0
どこで調査したんだろう?
二流女子大だけど、周りはマジで正社員しか狙ってないよ。
大学も非正規は止めておけとネガキャンしてるし。
68:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:09:44.15 ID:sXj1mKJV0
>>11
就活中の一定の年代だけ抽出してもしょうがないだろう。
女は社会に出て、そこから結婚してからが長いんだよ。
気楽に小遣い稼ぎながらって感じだろ。
12:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:23:45.12 ID:oodJWn1eO
そりゃ税金絡みだから
税金が同じになれば、変わる
99:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:22:23.21 ID:3IimWmVG0
>>12
あー、主婦が入ってんのか。意味のない調査だな
独身女性に聞かないと意味がない
14:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:28:18.87 ID:1koLyW3K0
正社員とその他の区分けがあいまいなのよね、会社によって違うし。
女性でも正社員になると、その他の女性から攻撃受けるわ転勤対象になるわ、男性部下扱うストレスで長く持たない。
そんな過去を見ていると、本当に頭のよい子はどれだけお願いされても正社員にならない。
16:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:31:07.09 ID:jOgXC3ya0
「男性が養って当たり前」の風潮をやめるべきだ。
総合職に就く女は、きちんと無職か非正規・一般職の男性を迎えて
男性子供を養うことが必要だ。
男性が総合職に就いたら女を養い子供を作るのに、
女が総合職に就いても、相手にも同等の職を求め2つの総合職で1家族しか作らない。
つまり女に奪われた総合職はまるまる無駄になってしまう。
貴重な総合職に入れない男性が増えると
「男性が養って当たり前」の風潮の日本では男性が結婚できなくなる。
すると大多数の無能な女は男性の収入をあてにして生きることも
できなくなり、結婚することができなくなる。
17:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:31:26.61 ID:yGDPvGLk0
そりゃまあ・・・女性の社会進出なんてそもそもが80年代後半くらいのバブル真っ盛りの頃に
「男は大金稼いで自由に遊べるお金がいっぱいあるのに女は家庭に閉じ込められて旦那から
貰える小遣いとか、せいぜいバイトやパートでで貰った給料で遊ぶしかできないのはズルイ」
っていう所から来てるもんなぁ・・・
そっから一気に景気が冷え込んで、「いや、別にムリして働きたくないし・・・専業でいいっス、
でも、旦那の給料だけじゃ生活成り立たないからバイトかパートくらいなら・・・」
って流れになるのは当然だろ
19:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:32:43.09 ID:j1JYIbiX0
男女雇用機会均等法なんか、全然必要じゃなかったんだよ
あの悪法のせいで、日本は衰退してしまった
26:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:35:00.57 ID:0XHPI27a0
うちは育休から復職できるけど、正社員枠には戻れないよ。
正社員に相応しくない仕事しかしなくなるし、そいつが休む間に
他の人を採用して補填するから、パートレベルの事しかさせられない。
27:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:35:15.88 ID:Cj8tK15G0
女性の理想は、旦那の給料で養ってもらい、子育てをしながら、好きな時間にパート・アルバイトでお小遣いを
稼いで、それで女子会などをして楽しむというもの。
胃をキリキリさせながら毎朝7時に起き、満員電車に揺られ好きでもない人と会社でルーティンワークをこなす毎日など
地獄であろう。
しかし、10人中3人くらいはそういう働くことが好きな女性がいるので、そういう女性には頑張って
もらえる環境を作るという塩梅でいかかどすか?
36:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:51:41.28 ID:h52IypmUO
配偶者の扶養控除を廃止すれば、女も今よりはまともに働くだろう。
45:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:59:33.23 ID:jl46/vyQO
>>36
甘き考え休むに至り
北風と太陽の理屈だな
37:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:53:18.64 ID:Mk8ZyU8U0
女性様が「男と同じように働きたい」って言って社会に進出したんだろう
「女性も男と同じように働かせろ」って言うフェミの主張を支持したり、止めなかったりしたんだろう
それならやってもらおう
女性様が社会に出たいといって社会に出てくるのだから
こちらとしては、男女平等に「椅子取り競争へようこそ」とお迎えするだけ
なにも諸手を挙げて歓迎する義務もなければ、
「さあさ、こちらにどうぞ」なんてリクライニング付ソファを用意してやる必要もなければ、
別に鬱病になったり過労死しても男女平等
男と同数になるまでやってもらおう
全力で、全身全霊で、最大限で、男女平等に、椅子取り競争に参加してもらおう
ハンデは一切無い
40:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:54:44.97 ID:vWjCPC7o0
正規から非正規になるのは簡単だけど、逆は難しい。
新卒時の調査と結婚時の調査、出産後の調査で数字は変わるよ。
42:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:57:07.93 ID:j4GX3qbi0
まあ俺もできることなら優秀な嫁に養われる主夫に逃げたい
43:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:58:24.47 ID:GQn4VagnO
女も技術あったほうがいいって。
楽しいしね
44:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 21:58:56.76 ID:M5HcmU7i0
いまの若い子は結婚して退職後、非正規で200万くらい稼ぐイメージだろ
だから安定高収入の男を若いうちから探している
50:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:01:29.37 ID:vWjCPC7o0
希望するとしないとにかかわらず、男女不問でみんな非正規になっていくんじゃないかね。
53:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:01:57.85 ID:DZQGKL2o0
正規時短公務員職をつくるべきだと思うよ。
身分の保証がある、時短公務員。
女性の社会進出とのために北欧などが取り入れている制度。
日本の場合は、公務員の利権を守るために、自治労やフェミニズム団体が猛反対するけどね。
日本のフェミニズムや自治労は公務員の既得権の保護が、女性の社会進出より大事だから厳しい現状だけどね。
女性の社会進出の拡大のためには、時短公務員制度は避けて通れない話。
57:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:03:25.20 ID:eXLZBTil0
出産が女しかできないのだから、絶対的な平等などないよ。
ここにいる男共は、このテのスレの様式美を大事にしてバカなこと書き込んでるんだろうが
出産と育児のメインが女にあるのだから、それで男性と同様になど働けるわけがない。
それが分かってるから非正規を望むんだろ。
59:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:04:13.16 ID:jl46/vyQO
ていうかね、娘がいたら学費捻出して薬大か薬科に行かせてやんなさいよ
薬剤師免許は強いよ
定職について腰据えて長期間働いても出世も昇給もほとんどない代わりに
辞めても辞めても片手間のパート勤めが可能なんだからね
国家資格の免許持ちという満足感と、一生涯小遣い稼ぎができるお得な職種だわ
羨ましい
60:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:04:50.95 ID:oxyim4khO
女を一定数入れろって、男性差別じゃね?
経営に国が口出すのも違和感がある。
女性社長で女性ばかりが経営陣って会社には男を役員にしろなんて言わないんだし。
63:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:06:47.82 ID:APL3kqhR0
>>1
脳みそが1割違う、体力がありえないほど違う、
これで平等なんて嘘をつくことがいけない。
人生は不平等だと、事実を早めに教えるべき。
そして不平等だけど、男と女は協力すれば上手に暮らせる再生産できると教えるべき。
不良品女の増産はやめなさい。
65:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:07:52.34 ID:avLOAiSd0
男女共同参画の巨額予算とは何
66:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:08:14.64 ID:foabud9x0
まあ実際に独身の女とか離婚した女とかはある程度は会社のために自己犠牲精神を出して働くんだよね
なんでだろうね?
あんなに子持ち女の仕事に対するモチベーションが落ちるのは
70:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:10:15.41 ID:5es15QAT0
>>66
一人で生活していかないといけないからでしょ
子供を持てば旦那の収入を考えなら仕事できる
79:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:14:20.03 ID:foabud9x0
>>70
ってことは女を結婚させない、結婚しても離婚させれば、女は仕事に一生懸命になるってことだよね
キャリアを煽る+結婚させない・離婚させる
最近のマスゴミの風潮ですねぇ・・・
71:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:10:29.36 ID:eQrV18aS0
莫大な税金を掛けてまでも7割が非正規っておかしいでしょ。
75:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:12:54.48 ID:APL3kqhR0
>>1
本当に男女平等(爆笑)をしたければ、
オリンピックの男女別種目の全廃止、
欧米諸国へ女性を徴兵をするように勧告することから
はじめなさい
96:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:21:48.44 ID:h52IypmUO
>>75
男も子供を産めるなら、賛成だけどね。
女が戦いを免除されることが多い最大の理由は、1人の女は10ヶ月間かけないと1人の子供を産み出せないから。 また、赤ん坊は母乳を飲まないとならないから。
男は、1人いれば10ヶ月で100人の女を妊娠させられる。また、射精したらそれでおしまい。体内で胎児を育てる必要は無い。
女が戦いに加わったら、その民族は滅びる。子孫が断たれるから。
77:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:13:53.92 ID:YI/Kjjms0
扶養控除内で働きたい子持ちとフルタイムで働きたい人を
「働く事を希望する女性」と一緒にされてもな
83:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:16:49.91 ID:35FemrrgO
>>1
確定申告における103万だっけ、その壁が一番の原因なんでしょ?
要は節税対策として非正規を選んでいるわけで。
まぁ、非正規であれ、労働の義務は果たしてるんだから文句は言えまい。
85:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:18:13.27 ID:s7QerIlB0
日本は未だにワークライフバランスを考慮してない土人国家だからな
雇用条件の均一化や同一価値労働同一賃金の導入を急げよ
105:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:27:05.02 ID:foabud9x0
>>85
それ(欧州みたいな働き方への提案)は意味ないよ
日本のお偉いさんは死んでもそれを認めないから
あくまでも女を今の男の働き方(社畜)に調教するのが目的であって、
男女の働き方を欧州みたいな働き方に変えることじゃない
88:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:18:53.37 ID:GLM/Ur5o0
女性だけど総合職で男性と同じように働ける人なんかほとんどいないよ
私も契約社員で十分満足
結婚したら毎日定時で帰って家事したいし
102:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:23:28.07 ID:5es15QAT0
>>88
そういうことなんだよね
女性のほうが何だかんだで家での雑務もあるし外で金を消費をしてくれるし
決まった時間に帰れるほうがライフスタイルとしてベスト
その分男性が残業などして金を稼ぐことで家庭がうまく回ると思うし
91:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:20:12.67 ID:ve9EJGoK0
正規雇用として働きたい女性は17.1%に過ぎない・・・このネタ前にあったね
調査対象が主婦層だったのでパート希望ばかりという数字のカラクリだったね
95:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:21:37.87 ID:evr1S5gp0
底辺のブラック企業の正規雇用はサビ残てんこもりの奴隷労働だしな。
嫌ならさっさと辞められるバイトの方が手取り多かったりする。
111:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:36:46.42 ID:BmMLiHYO0
で?
問題は正規希望の非正規をどうするかなんだが
またそんな問題はないかのように見せかけるための印象操作か
114:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:39:07.32 ID:ODyTYzKa0
こういうものは
どういうメディアが
どういう対象に
どういう質問形式で
によってまるっきり回答が違う工作偏向結果になりやすいんだよ
んで、レッテルを貼ること前提に見てみると、エコノミックニュースつう
なんとも経団連の幇間臭い名前がしてるサイトじゃないかおい
働きたい女性という条件の部分も抽象的であやふやだし、
こういう類はまず信じないことが賢明
119:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:46:10.03 ID:TYC5s/vxI
このための限定正社員。
121:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:47:50.25 ID:98U00DId0
男女共同参画白書って今まで怪しい自画自賛の統計結果を
発表してきたのに、自分等に不利とも言えるこんな結果を
書くってことは、もう隠せないと匙を投げたか?
それとも安倍政権の3本の矢への攻撃か?(笑)
140:名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 23:29:17.74 ID:dGEH7W+SI
職場の人間関係も関係してるのでは?
いろんな人間が一緒に働いてるから合わない人もいるし
イジめてくる人もいるだろうから。
社内の雰囲気は実際には中に入って働かないとわからない。
だから入社して後悔した時の場合を考えたら契約社員の方が楽
151:名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 00:00:34.84 ID:N87VrNel0
西洋が押し付けてくる男女平等の社会と日本人が望む社会と違う事に気付いて欲しい
154:名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 00:44:44.21 ID:e3PQ65ah0
女性が非正規希望するのは、結局男の働き方が変わらないからなんだよね
サービス残業当たり前、有給休暇未消化当たり前、育児休暇なんてもってのほかの
日本の男性じゃ、夫婦で正規雇用がどんだけ現実離れしてるのかわかるだろう
結局男並みに働いても、家事育児介護は女がやって当たり前、女がやらないと
家庭がまわらない
市役所に書類取りに行くのは主婦だろ?男がそんなもんで仕事休めるか?
姑が何かある度に電話してくるのは息子よりも嫁じゃないのか?
介護をあてにしてるのも息子よりも嫁だろ
男も自分親は嫁に投げっぱなしの奴多いだろう
女よりも男側の意識改革がない限り、男女平等の上の女性の正規雇用促進なんて
絵に描いた餅
155:名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 00:48:33.63 ID:Dsb05TH/0
余程のいい会社じゃないと結婚出産後、正規で働き続けるの難しいからね
子供いるのに毎日終電帰宅とか無理だし
そもそも定時で帰れる部署に最初から就職できるかどうかにかかってる
出来なかったら一旦退職して、非正規になるしかない
157:名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 00:50:10.59 ID:YQdLAZGh0
もう結論出たろ。
男女共同参画なんて、幻想だって。
女性を都合のいい労働者扱いするなって。
159:名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 00:54:31.98 ID:e3PQ65ah0
女って仕事だけに集中できる環境がないんだよねー
だからどうしたって非正規希望になる
結婚して、旦那の食事の用意はちゃんとしてるのか、とか
そういうくだらんことまでほんと細かい馬鹿みたいなことまで他人にまで言われる
まず男は嫁にちゃんと食わせてるのか?なんて誰にも聞かれないだろう
それだけで人生かなり生きやすいわ
160:名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 00:57:26.22 ID:tC5fDIyN0
仕事がどれくらい気力体力を使うものか、どれだけ時間の融通がきくか、家族構成はどうか、健康を保てるか、どれだけの家事を背負うかじゃね。
週のほとんど終電がデフォの職場で働いてた知り合いの女性は、結婚してから過労で入院した。
164:名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 02:13:02.70 ID:mrskpIiu0
>>160
男女関係なく、そもそもそういう長時間労働が当たり前と言う日本の働き方が問題。
現実的な量のタスクを振って、やることやったら定時で帰るというのに気が引ける風潮があるからだ
午後10時から打ち合わせとかやるから女性が働くには無理があると思う。
そういった根本的な問題を解消するのがベストだが、それまでは女性はパートなどの時短勤務メインで行った方が良い
168:名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 02:54:14.22 ID:e5qg90980
母親がすすんで社畜になってたら「家が回らない」のが日本なんだから、
母親やってる人と母親になってみたい人≒女に聞いたら、
こうなるに決まってるわな。
女の覚悟の無さを嘆くべきでなく、日本の会社がいかに非人道的状態にあるのかを嘆くべき。
日経WOMANリアル白書 働く女性の24時間 女と仕事のステキな関係
オススメサイトの最新記事