携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20140305_243927.html

注目のビジュアル

昭和歌謡風の曲がヒット中の町あかり

謎の美女・祥子

伝説の「飯炊き仙人」村嶋孟さん

森内俊之竜王・名人(43歳)

ポルトガルの世界地図にハングルで恥ずかしい落書きが

ラバウルのジャングル奥地の秘湯に浸かる山崎まゆみ氏

理研では「映画の中に入り込む映像革命」の研究も

広島県人にはお馴染みの「むすびむさし」

壇蜜がTバックに変わる着エロ下着に挑戦

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


米研究者 中国寄りと見られた鳩山氏より安倍氏は中国利する

2014.03.05 07:00

「靖国参拝の是非はともかく、タイミングが悪すぎた」──安全保障問題に通じ、「集団的自衛権の行使容認」といった安倍政権の政策目標に関しては評価する元防衛事務次官・守屋武昌氏はこう苦言を呈する。

「国際秩序を無視した中国の海洋進出を防ぐという目標は日米とも同じ。安倍首相が行使容認を検討する集団的自衛権は、日米の繋がりをより緊密化するもので、安倍首相への期待も米国内で高かった。そうした日米の結び付きをどうにかして切り崩したいのが中国の立場。しかし、安倍首相や側近たちが中国に付け入る隙を与えてしまいかねない」

 第2次安倍政権発足以降、最初に米国政府の逆鱗に触れたのは、実は中国だった。昨年11月、戦闘機が緊急発進する基準となる「防空識別圏(ADIZ)」を東シナ海上空に設定。その大部分は日本のADIZと重なる。日本のADIZは戦後、米国が設定したものだ。

「中国の行為は、米国が作った戦後の東アジアの秩序への挑戦に映った」(米政府の軍事シンクタンク職員)

 それまで中国には“弱腰姿勢”だったオバマ政権内に警戒論が広がり、「尖閣諸島への関与の強化すら検討されていた」(同前)という。ところが安倍首相による靖国参拝が流れを変えた。

「それまで中国の度重なる挑発に苦しめられている日本の立場に同情していたのですが、安倍首相の靖国参拝でその同情心が抑えられてしまった。『平和を望んでいる』という日本のメッセージが懐疑的に受け止められるようになりました」(日本政治に詳しいカリフォルニア大学バークレー校教授のスティーブン・ヴォーゲル氏)

 ケリー国務長官の「失望」発言を受け、中国はすぐさま靖国参拝を「戦後国際秩序への挑戦」(秦剛外務省報道局長)と位置付け、米国と歩調を合わせるように批判を強めた。

「自ら(中国)も戦後国際秩序の一翼を担っているんだ、という既成事実を作ろうとした。“靖国参拝反対”なら、米国と連携できることを知っていた」(前出・軍事シンクタンク職員)

 国際秩序を守る“世界の警察”を自任する米国と、世界の中心たらんとする“中華思想”を持つ中国は、本来は相容れない。しかし、日本という存在が“米中の接着剤”となっているという現実は何たる皮肉だろう。

「靖国参拝など安倍首相がしていることはどれも中国に有利に働いている。鳩山(由紀夫)首相は中国寄りと言われていましたが、結果を見れば安倍首相の方がもっと中国を利している」(スタンフォード大学アジア太平洋研究センター副所長・ダニエル・スナイダー氏)

※週刊ポスト2014年3月14日号


人気ランキング

1.
米研究者 中国寄りと見られた鳩山氏より安倍氏は中国利する
2.
木嶋佳苗被告からラブコール受けたジャーナリストが困惑する
3.
萩本欽一 さんまとゴルフ行かぬ理由とたけしとの関係を語る
4.
矢口真里の不倫はナシで広末涼子はアリ 複雑な女心示す意見
5.
浅田真央&高橋大輔 4月の世界選手権前に真剣交際開始
6.
名古屋に嫁いだ伊東美咲 東京・麻布に引っ越した理由は何か
7.
あまりにも悲惨すぎ!大人女子のイタ~い「勘違いファッション」3選
8.
菊池桃子 障がいの後遺症持つ長女の受験奮闘記を報告する
9.
7億当せん番号の宝くじ持つ萩本欽一 換金せず見せびらかす
10.
萩本欽一に「いいとも」での「タモリ嫌い」発言の真意を直撃

今日のオススメ

提供元一覧

エストロゲン

がんの花道

不幸は人生の財産

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2014 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。