<特集「実力派食材 のりの底力」>
専門家ゲスト:加藤洋一さん(のり問屋「有限会社 加藤海苔店」3代目店主)
ゲスト:山口もえさん(タレント)、玉ちゃんさん(タレント)
リポーター:中村慶子アナウンサー
<【番組冒頭】ママ安心!ひろがる“産後ケア”>
リポーター:近藤泰郎アナウンサー
おにぎりに、手巻きずし、そしてそのままでもおいしい「のり」。日本の食卓に欠かせない1品として、不動の地位を築いています。その「のり」が収穫期を迎え、旬を迎えたいま、あさイチでは「のり」の魅力を徹底的にあぶり出しました。
本場・有明海では、うまみを凝縮するのり養殖の現場を訪問、さらに、家庭でもマネできるという「のり」のうまみを最大限引き出すという地元で開発された絶品料理に出会いました。
老舗のり店の店主には、食べる前に一手間加えるだけで香りと風味がアップできるというスゴ技や、古くなってしなびた「のり」を絶品のつくだ煮に変えるレシピも教えてもらいました。
知れば知るほど味わいたくなる魅惑の「のり」の魅力をお伝えしました。
イ いろいろ入っています うまみの“王様”
チ ちゃんととりたい 葉酸パワー
お おいしく復活! 焼きマジック
し しけたのりの 秘伝レシピ
和食を代表するうまみ成分、グルタミン酸(昆布)・イノシン酸(かつお節)グアニル酸(干ししいたけ)。のりは、このすべてを含むただ一つの天然食品です。
番組では、特にうまみの濃い最高級ののりが取れる九州・有明海を訪ね、ここで行われる伝統の養殖方法「干出(かんしゅつ)」を紹介しました。潮の干満の差を利用し、のりをぎりぎりにまで乾燥させるものです。厳しい環境におくことで、栄養をため込むため、のりの持つうまみが増えると考えられています。
また、焼きのりをふんだんに使った地元のグルメ「佐賀のりスープそば」を紹介しました。
中華そばの上にかけた、「万能のりソース」は、チャーハンやパスタ、炒めものにソースとして掛けたり、エビチリのチリソースの代わりにも使ったりすることも出来ます。
【材料・1人前】
・焼きのり・・・3枚
・鶏ガラスープ・・・200ミリリットル
・おろししょうが・・・小さじ1
・紹興酒・・・大さじ2分の1
・塩・・・小さじ3分の1
・水溶きかたくり粉・・・小さじ2
【作り方】
「チャイニーズレストラン シャンリー」
住所:〒840-0850 佐賀県佐賀市新栄東3丁目7番8号
日本では主に5か所で養殖が行われており、それぞれの地域でとれるのり特徴と用途をご紹介しました。
有明海産:口どけが良く、調理してすぐ食べる手巻きずし向き。
東京湾産・伊勢湾産:味がしっかりのこるので、時間をおいて食べるお弁当やおにぎり向き
瀬戸内海産・宮城県沖産:葉質がしっかりしているので、太巻き向き
葉酸はビタミンBの一種でDNAの合成に関わります。12才以上で1日240マイクログラムの摂取が推奨されています。
しかし、妊娠を考えている女性に対しては、二分脊椎症(にぶんせきついしょう)という胎児の先天性障害の予防が期待できるとして一日400マイクログラムをサプリメントなどで摂取するよう、厚生労働省が情報提供を行っています。
のりには、1枚あたりおよそ57マイクログラムの葉酸が入っています。これは生のほうれんそう80グラムから摂取する分に相当する量で、食品から葉酸を摂取する場合とても効率的であるとお伝えしました。
湿気(しけ)ってしまったのりをおいしくあぶる方法を紹介しました。
番組では、ガスコンロではなく、フライパンを使用することをお勧めしました。
【作り方】
「干しのり」とは、「焼きのり」を加工する前の段階のもので磯の味が濃くて、のり本来の味が楽しむことができます。
番組では、のり問屋店主・加藤さんおすすめの「八分焼き(はちぶやき)」を紹介しました。
【作り方】
干しのりは、のり問屋やネットショッピングで購入できます。
番組では、加藤さんのお宅で作っている「つくだ煮」の作り方をお伝えしました。
【材料・10人前】
・焼きのり・・・5枚
・砂糖・・・大さじ2杯半
・しょうゆ・・・50ミリリットル
・みりん・・・大さじ2杯
【作り方】
のりを湿気から確実に守る方法をお伝えしました。
【保存方法】
<注意点>
冷蔵庫から出すときに、すぐに開けないこと。容器についた湿気をのりが吸ってしまうため。
出産直後は、体調が安定しなかったり、慣れない子育てに悩むママたちも少なくありません。
そんな大変な時期に今、強い味方が出てきています。
世田谷区の「産後ケアセンター」は、生後4か月までの乳児をかかえるお母さんたちが宿泊できる施設です。
保育士が常駐し、助産師は24時間体制。授乳やだっこなどの育児のノウハウを教えてもらうだけでなく、夜間にも相談できるので、利用者も心強いといいます。
一方、「出張型」のあたらしい産後ケアとして、「ドゥーラ」という職業が登場しています。ドゥーラは、ベビーシッターや家事援助サービスなどの能力をあわせもった、母親を総合的に支援する職業で、アメリカで導入されており、日本でもおととしから徐々に広がっています。
番組では、産後ケアの現状と今後のひろがりについてお伝えしました。