パスワードを忘れた? アカウント作成
10731782 story
ソフトウェア

スラッシュドットに聞け:無いと生きていけないソフトウェアは? 150

ストーリー by hylom
まずはEmacsから 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

slashdot「Ask Slashdot: What Software Can You Not Live Without?」より。

新規にOSをインストールするとまずインストールするソフトウェア群というのが自分にはある。まずはそれらをインストールし、その後は必要に応じて入れていくというのが常だ。

プロジェクトの終了やオーナーシップの移譲、また機能変更とともにこの「不可欠ソフトウェア」は少しずつ減っていった一方、今まで使って無かった種のソフトウェアがリストに加わったりもした。

可能な選択肢すべてをインストールして試してみることは時間もかかりリスクもあり現実には難しいため、皆にとっての信頼できるお役立ちソフトウェアがあったら教えてもらいたい。OSやプラットフォーム、ハードウェアなどに制限されることなく、またそのソフトウェアの良さも簡単に教えてくれるとさらに参考になってありがたい。

  • by ILH (11814) on 2014年03月04日 22時29分 (#2556111) 日記

    嫌いかも知れないけど必要でしょ?

  • by camelus (41736) on 2014年03月04日 20時56分 (#2556034) 日記

    IME、エディタ、ファイラ、ブラウザ
    確かに皆必要ですし自分も最初に入れる4つに心当たりがありますが
    一緒に、お気に入りのフォントとか入れたりしませんか?

    # マシン初期化時に入れ直すもののうち、一番現役生活が長いのがフォントと、英字キーボード用のパッチ

  • 数年昔なら、『オンラインゲームのクライアントプログラム』と答えていただろうなー、と。
    今では、その世界の住人は、少なくなっているハズ。

  • by sumeshi0206 (12305) on 2014年03月04日 23時40分 (#2556157) 日記

    誰も出さないであろう、あえての「QTClip」
    Windowsマシンには必ず入れてます。
    (Xfceには最初から似たようなの入ってる)

    テキストのみのクリップボード管理ソフトです。
    非常に軽くて任意の文字列をピン止め(?)も出来る。

    家ではどうでもいいパスワードやユーザ名を保存しとくのに便利。
    仕事ではコーディングでかなり役立つ。

    OS標準の機能でも良いと思うんだけどな。

  • そもそもクリーンインストールすること自体めったになくなったんで
    無きゃ死ぬソフトなんて意識したこともないっす。

    XPの頃は、1年くらい使ってると重くなってきて、クリーンインストールしたい欲求に駆られたし
    2003年付近のLinuxディストリビューションはパッケージ管理周りが全然ダメダメっだったんで
    クリーンインストールするのが、OSアップデートにおける定石っぽかった気がするけど、今はどうなんだろ?

    Macに変えてからOSのクリーンインストールは6年間で1回だけだったよ。(バックアップ取り忘れ)
    あと、仕事で使うための新規セットアップならboxenあるし。

  • Linux系OSを10年近く常用しているので
    OSをインストールした後、何を追加するという作業は、あまりしません。

    LubuntuだとChromeのOSS版であるChromium Browserが標準なので
    そのまま使っててもいいかなって思うところもあります。

    Ubuntu,Xubuntu,KubuntuなどではFirefoxが標準ですが
    Chromium Browserは、sudo apt-get install chromium-browserで済むから
    ほかのウェブブラウザーを最初に使うという儀式は無い。

    別に、Firefoxでもいいし。

    ChromeのLinux版があるのは知っているけど
    めんどうくさいから、試しに入れたことがある程度。

    LibreOfficeやGIMPは標準で入っていることも多いし
    動画再生も、半自動でコーデック検索までできたりすることあるものな。

    結局、常用するなら、Google日本語入力のOSS版であるmozcを入れるのが最初ってことが多いかな。

    その上で、キーボードカスタマイズはするけど、それはOSに標準的にXKBが入っているし
    カスタマイズ用のGUIフロントエンドも、Linux系OSでは用意されているのが普通。

    プログラマーじゃないし、そもそも仕事でパソコンをほぼ使わないから
    Emacsは使えないし、開発環境は無くても良い。

    何か必須じゃないものを入れるために、開発環境が必要なことはあるけど
    だいたいsudo apt-get install build-essentialで済むような気がする。

    Webの記事からのコピペビルドでできないことは、あまりやらないし
    Makefileは書くどころか、読解すらできないしなぁ…

    カーソルキーは遠いから、ほぼ使わないけど、それ単に
    トラックポイントの無いキーボードを使わないという解決方法している。
    (支給されたPCとキーボードってことにならんし)

    もともと、それほど特別なキーカスタマイズに力を入れるわけでもない。
    日本語変換は、ダイヤモンドカーソルベースのキーバインドにするけど
    一度やったら、それをエクスポートしておいてインポートするだけ。

    そういう意味では、バックアップしておいた…あるいはクラウドに置いといた
    設定ファイルを持ってくることも、最初に行なう作業の一つかなぁ…

  • by je1ocv (46043) on 2014年03月04日 20時03分 (#2555971) 日記

    Google Chrome。
    最近、使っているPCのOSを再インストールしたので、history | grep "apt-get install"してみたらChromeをインストールした時のものしか出てこなかった。

    --
    640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
  • by Akami (4183) on 2014年03月04日 20時04分 (#2555973)

    何はともあれGoogle Chrome。

    あとはwinなら手持ちライセンスが使える秀丸とATOKを。
    前のマシンからのデータ移行があるならFastcopy。

  • by fuchikoma (2044) on 2014年03月04日 20時08分 (#2555976)

    これ無しだと文章を書く速度が段違いに遅くなる

  • by yangkookkim (41499) on 2014年03月04日 20時25分 (#2555992)
    BetterTouchToolですね。トラックパッドジェスチャー無しではもう生きられない。
    • by celtis (33470) on 2014年03月04日 21時05分 (#2556045)

      MacBookProをメインマシンにしてから、あまりの快適さに離れられなくなりました
      5本指ジェスチャーまでしっかりサポートしてくれる、Windows用のドライバも欲しいんですが…

  • Linux, Macなら不要だけど
  • by renja (12958) on 2014年03月04日 20時38分 (#2556008) 日記

    日本語変換ソフトとして最高に使いやすい。
    GoogleやMS-IMEは日本語の文章としておかしくなる率が高い。

    --

    ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
  • 提督が着任しました。

    それはさておき、自宅のPCはとりあえず動画再生ソフト・コーデックぐらいを入れて、後は必要に応じて入れている感じ。

  • by paprika (5024) on 2014年03月04日 20時51分 (#2556026) 日記

    老人なので古い環境じゃないと使いこなせません。

    ・ Classic Shell
    ・ 秀丸ファイラークラシック

    ちなみに、上記をダウンロードするために、まず最初にIEでGoogleを開き、「SeaMonkey」と検索するところから始まります。

    --
    アレゲはハナゲ以上のなにものでもなさげ
  • これが無くちゃシステムを立ち上げることさえできない.

    UIとしてよりも, スクリプトインタープリタとして重要です. もちろんbashやksh, zshなどよりも機能的には劣りますが, 何よりも過不足無く確実に動くというのがキモです.

  • by Technobose (6861) on 2014年03月04日 22時48分 (#2556128)

    真っ先に入れるのはアンチウイルス。
    WindowsならNorton、FreeBSDならF-Protあたり。
    その次に入れるのはWinなら一太郎、FreeBSDならKDE。

    ところで、職場の事務用パソコンになくて困るのが図形ソフト。
    できたら、正確な縮尺で簡単な図面を描けたうえ、UMLのユースケース図あたりをかけるものが欲しいんだけど。
    フリーで使えて、使い勝手のいいものはないですかね。

  • WindowsにもSolarisにもFreeBSDにもAndroidにも入れてる訳でなんだかんだいって一番長く付き合っているソフトウェア。
    おそらくこれが入っていないと生きていけないんじゃないかなぁ、多分…。

    あっ、iOSには入れてないや!!

    --
    -- ちどりの「ち」きっての「き」…
  • by minet (45149) on 2014年03月05日 0時01分 (#2556182) 日記

    サクラエディタ
    7-zip
    Visual Studio
    Teraterm
    Gimp
    WINSCP
    は絶対入れる

    あとは必要に応じて
    ブラウザ各種
    SQL Server
    Officeスイート

    #私用PCには入れなきゃ死ぬソフトが多すぎて余白が足りない

  • by eruchan (2221) on 2014年03月05日 0時31分 (#2556198)

    boxen さえ動かせば一通り自動的に入るようにしたし

  • by fl (43569) on 2014年03月05日 0時41分 (#2556210) 日記

    VMware vSphere Client と Oracle Client さえあれば、他はウェブサービスと OS 標準でがまんできる。

  • by yangkookkim (41499) on 2014年03月05日 0時51分 (#2556218)
    Rubyをメインに使って開発しています。

    Ruby実行環境がない -> 仕事ができない -> 給料もらえない -> おまんま食えない

    文字通り生きていけません。
  • シンプルなアプリケーションランチャーですね。Windows環境では後から入れたのを忘れるほど愛用させてもらってます
    スタートボタンの代用にもなっていたので、Windows8でUIが変わっても全く気になりませんでした

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...