NHK会長の辞任要求 弁護士ら、受信料不払いも
弁護士や大学教授らのグループが3日、従軍慰安婦問題などをめぐるNHKの 籾井勝人 (もみい・かつと) 会長の発言によって、公正な報道への信頼が裏切られたとして、会長宛てに辞任要求書を郵送した。辞任しない場合、一時的に受信料の支払いを停止するとしている。
辞任を求めているのは、大阪弁護士会の 阪口徳雄 (さかぐち・とくお) 弁護士や神戸学院大の 上脇博之 (かみわき・ひろし) 教授ら20人でつくる「NHKのあり方を考える弁護士・研究者の会」。
要求書によると、籾井会長が1月25日の就任会見で、従軍慰安婦を「どこの国でもあった」と発言したことや、尖閣諸島などの領土問題で「政府が『右』と言っているものを『左』と言うわけにはいかない」と発言したことを問題視。「発言は政治的に中立であるべきNHKの報道に不信感を生じさせた」と主張している。
放送法は、放送の不偏不党を原則に掲げ、政治的に公平であることを定めている。
共同代表を務める上脇教授は「公正中立な公共放送であってほしいという思いからの要求だ。政府の言うがままの報道ならば、単なるプロパガンダになってしまう」と話している。
■ 「フレッシュな気持ちで」 辞表問題でNHK籾井会長
NHKの 籾井勝人 (もみい・かつと) 会長は3日の参院予算委員会で、就任初日に10人の理事全員に辞表を書くよう求めたことについて「私は来たばかりだったので、フレッシュな気持ちで、みんなと一緒にやろうという気持ちでお願いした」と述べた。民主党の那谷屋正義氏への答弁。
また、従軍慰安婦問題などをめぐる就任会見での自身の発言について、籾井会長は「あの時には質問を受けたために、結局言わされたというのは言い過ぎですが、そういうことで申し上げた」と釈明した。
(共同通信)