http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/09_singi/644/644gijiroku.pdf
図書審査
○ 会長 よろしいでしょうか。
それでは、各委員から、順次ご意見をお伺いします。
■ ■ 委員からお願いします。
○ ■ ■ 委員 2 誌とも区分陳列にすべき図書であると考えます。それで、この自主規制団体からの聴き取り結果のうちの『性生活報告』の下から4 番目のところで、「DVD ももっと過激な映像がネットで見られる現実を考えると指定とする意味がない」とありますが、これに関して意見を述べたいと思います。
「DVD ももっと過激な映像がネットで見られる現実」というのは確かにあるんだろうと思います。ただ、社会として、この図書が青少年の健全な育成を阻害するんだという規範を示す、それは私たちのこの審議会の役割でありますが、その規範を示すことには十分意味があると思いますので、この指摘は当たらないと思います。
○ ■ ■ 委員 2 誌とも指定すべきです。
○ ■ ■ 委員 私も2 誌とも指定でお願いします。この聴き取り調査の「夫婦向け」とわかるから買うはずはないとか、そういうことは絶対あり得ないと思うので、これは該当です。お願いします。
○ ■ ■ 委員 私も2 誌とも指定でお願いします。
○ ■ ■ 委員 2 誌とも指定でよろしいかと思います。
○ 稲葉委員 2 誌とも指定でお願いします。
○ 鵜飼委員 2 誌指定でお願いいたします。
○ 横山委員 2 誌指定でお願いします。
○ ■ ■ 委員 2 誌指定でお願いします。
○ ■ ■ 委員 2 誌指定でいいんですけども、ほとんど活字部分を読んでいないんですけども、活字部分についてどうお考えなのかというのをできれば聞きたい。というのは、この本もそうですけども、このごろの文学賞をもらう作品、高校生のセックスが頻繁に出てきます。芥川賞とか、直木賞とか、ほかの文学賞もいっぱいありますけども、そういうのでも世間はいいんだという、活字ならいいんだということなのか、どうなんだろうなというふうに思いますので、その辺の見解があったら伺いたい。私自身、2 誌指定でいいと思うんですけども、多分これ活字の部分も相当卑わいなんじゃないかという気がするんだけども、その辺はどうお感じなんですかというのを伺いたい。
○ 青少年課長 まず、今回の1 番の図書につきましては、冒頭のグラビア部分のみ指定基準該当であって、活字については、指定基準該当とは考えておりません。今までも官能小説とか、さまざまな活字のものがあるんですけども、事務局の考え方としまして、実写のものや画像に比べて、活字であれば、青少年への刺激度合いは弱いということで、この程度の活字のものについては、今までの流れからしても指定基準に該当とまでは考えておりません。
ですので、ほとんど全編活字なんですけれども、今回この1 番を諮問した理由としましては、やはり付録としてDVD が付いていて、本来であればこの手のDVD は、きちんと区分陳列されたところで借りるか、売っているかという内容で、それが普通の書棚で売られていることは指定に該当するだろうということで、主に本誌というよりはDVD のほうが指定基準に達しているということで、今回は諮問させていただいております。
○ 会長 ■ ■ 委員、よろしいでしょうか。
○ ■ ■ 委員 結構です。
○ 会長 では、■ ■ 委員、お願いします。
○ ■ ■ 委員 2 誌とも指定でいいと思います。
○ ■ ■ 委員 2 誌指定でいいと思います。
○ ■ ■ 委員 2 誌指定でお願いします。
○ 倉部委員 2 誌とも指定でお願いします。
○ 坪内委員 2 誌とも指定でお願いします。
○ 山下委員 2 誌とも指定でお願いします。
○ 会長代理 いずれも区分して売るのがよろしいかと思います。
○ 会長 委員の皆様全員が2 誌指定というご意見でございますので、2 誌指定ということで答申してよろしいでしょうか。
(「異議なし」の声あり)
○ 会長それでは、2 誌指定ということで答申させていただきます。
少々引っかかる部分はありますが、2誌とも指定でフィニッシュです。
最近の自販機事情
○ 会長 ありがとうございました。
ただいまのご説明につきまして、ご質問等がございましたら、どうぞお伺いいたします。
○ ■ ■ 委員 資料の17 ページの自動販売機等立入調査、一番下の③ 番ですが、規制対象自販機等のところで、「見えない措置」というのはなるほどなと思います。「自主規制」もわかります。「買えない措置」というのはどういうことか教えてほしいのですが。
○ 青少年課長 これは、青少年が買えないように、例えば身分証明書をかざさないと買えないような措置を義務付けております。
○ ■ ■ 委員 自動販売機で身分証明書をかざすというのがよくわかりません。
○ 青少年課長 例えば、たばこのtaspo のように、自動販売機が証明書を確認して初めて買えるような形の義務付けを自動販売機にはしております。ただ、それは全ての自動販売機にではなくて、いわゆる大人向けの本などを青少年が買わないように、そういうものを義務付けております。今回4 台でそういった本が売っておりましたが、いずれもそういった身分証明書なりで年齢を確認して売るといった措置がとられていたということで、問題なしということでございます。
○ ■ ■ 委員 次回か次々回のときにどういうものか、もう少し写真か何かで資料を出してください。
○ 青少年課長 わかりました。了解しました。
最近見かけないからアレだけどそんな仕組みがあったんですな。
今月の通報申出
○ 青少年課長 まず、1 月処理分の都民の申出でございますが、封書によるものが1 件ございました。
申出でございますが、申出の本人は小中学生の保護者でして、その保護者の方から相談を受けた青少年健全育成協力員を通しまして、私どものほうに申出がございました。
申出の内容でございますが、「毎月、雑誌『■ ■ 』を読んでいるのだが、その中の■ ■ 氏の作品は、殺しやいじめ等見るに耐えず飛ばしてしまうこともある。都のほうから出版社に言ってもらえないか」といった内容でございます。
事務局において、この週刊の雑誌を確認しましたところ、「■ ■ 」という作者は存在しませんでしたが、『■ ■ 』というタイトルの作品名がございましたので、恐らくこれだろうということで、そちらの『■ ■ 』という単行本について雑誌とともに確認いたしました。
この『■ ■ 』という漫画の内容でございますが、この作品はフランス革命当時の処刑人を主人公としたものでございまして、処刑とか拷問といった残酷な場面を大変緻密に描写しているといった内容を含む作品でございますけども、甚だしく残虐性を助長するといったものとまでは言えないため、不健全図書類には該当しないと考えてございます。
なお、出版社の■ ■ に対しては、参考としまして、こういった申出があったということで情報提供を行ってございます。
○ ■ ■ 委員 すみません、今の過激な図書の話ですけど、『■ ■ 』。
○ 青少年課長 『■ ■ 』です。
○ ■ ■ 委員 ぜひちょっと僕も確認をしたいので、それを見せてください。『■ ■ 』は購買数というか、販売冊数がすごい多いですから、あまりにも影響が多いと思いますので、私もちょっと確認をしてみたいと思います。
下線部が詳細なのでたぶんわかる人にはわかるんじゃないかと丸投げ(ぉぃ
しかし「都から出版社に言ってほしい」という申出は叶えてしまうんですな。東京都。
【追記】程なく結果出ました。
@fsquare >東京都青少年健全育成審議会 フランス革命当時の処刑人を主人公→坂本眞一「イノサン」(週刊ヤングジャンプ 集英社) かな? http://t.co/YjaBNyHeGA #集英社 #坂本眞一 #イノサン #ヤングジャンプ
— inoue6411 (@inoue6411) March 4, 2014
0 件のコメント:
コメントを投稿