foldrrの日記 RSSフィード Twitter

2009-06-22

HTML リンクにヒゲが表示される

http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo14.html#S14.2 より。

HTMLにおける空白の扱い

HTMLにおいては、スペース文字(0x20)、水平タブ(0x09)、行送り(0x0A)、リターン文字(0x0D)、改ページ(0x0c)およびUnicodeの幅なしスペース文字(0x200B)が「空白文字」(white space characters)として定められています。

pre要素を除く全ての要素において、一続きの空白文字はその前後にある「単語」の境界を示すものとして扱われます。ブラウザは、ページを表示するに際してその環境(使用している言語や出力対象メディア)にふさわしい形で「単語境界」を取り扱うように求められています。

単語の境界は、英語などでは通常スペース文字に相当するので、多くのブラウザでは改行やスペースがあるとそれを「1つのスペース文字」に置き換えて表示します。画像をアンカー要素で囲むときに、次のように改行を入れていると、

(記述例)

<a href="somewhere">
<img src="dummy.gif" alt="楽しいページへ" />
</a>

ブラウザによっては改行を1つのスペースと扱ってそこにリンクを示す下線を表示するので、いわゆる「ヒゲ」がついた状態になることがあります。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証