「採用有料化の廃止」は誰も幸せにしない ドワンゴは厚労省と闘ってはどうか

2014/3/ 4 15:19

   例の「ドワンゴの新卒採用有料化」の件だが、なんと厚労省から行政指導でストップがかかったそうだ。理由は「有料化が他の企業にも広まると学生の就職活動を制約してしまうから」だそうである。


   一新興企業が、たった2525円の手数料を(それも交通費負担の少ない首都圏の学生限定で)徴収するという話に目くじら立てるほど厚労省という役所は暇で暇で仕方ないらしい。厚労省が心配するように、本当に採用有料化の波は他の企業にも広がるのだろうか。そして、そもそも有料化は本当に学生の制約になるのだろうか。

有料化が他の会社に広まらないわけ


   他の企業も有料化に踏み切るというのは、採用活動の現状を考えればまずあり得ない話だ。現在の新卒採用市場は、日本企業の採用活動の厳選化にともない、一人で複数の内定を取る学生と、まったく取れない学生に二極化している。


   当たり前の話だが、複数社から内定をゲットできるような優秀者は、わざわざ応募にお金がかかるような会社にはエントリーしない可能性が高い。つまり、有料化してはみたけど、蓋を開ければ本気の学生ではなく、箸にも棒にもかからない人材しか集まりませんでしたよというオチになる可能性が非常に高いわけだ。


   にもかかわらずドワンゴがリスクを取ったのは、学歴ではなく仕事内容への熱意を重視したいという覚悟があったからだろう。自社にしかない魅力という点でも相当の自信があったに違いない。同様にオンリーワンだという自信があり、かつそこまで腹をくくれる会社が(厚労省が心配するほど)たくさんあるとは筆者には思えない。


   普通の人事部門に採用有料化など提案しようものなら「そんなことしたら東大や早慶から誰も受けにこないじゃないか」といって(そうした大学OBである)お偉いさんに却下されるのがオチだろう。

(続く)

城繁幸(じょう・しげゆき)

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログ:Joe's Labo

おすすめワード

今旬ワード

スポンサードリンク

がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

他の言語

注目情報

【最大90%OFF】フォリフォリの時計など、期間限定セール

A.P.C.の春ワンピ、モード・エ・ジャコモのオシャレなレインブーツなど、衝撃価格で登場

二股かけていいのは、スマホとガラケーだけ!

両方のいいとこ取りでさらに料金の大幅な節約まで!知らないとソンする「格安SIM」とは?

楽天SIM

木下先生と取り組む、自分快適化

「健診健診って、ありゃ医者の営業」と思っていません?コレ読んでみて。

ミニッツシンキング

初めてのバイク『危機感を持ちながら走ろう』

バイクに乗ることが慣れてくるとだんだん自分を過信するようになってきます。乗り始めた人も、ベテランさんも初心に帰りましょう

ピックアップ'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア

Jタウンネット

都道府県を自動判別する日本初の地域ポータルサイト

Jタウンネット
このページのトップへ