- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
- このページの情報
-
wideangle これ、没落して消えてったお武家さんはカウントできないだけと違うか。
-
kaiteki61 おい!その写真に出てる「菊千代(三船敏郎)」は戦国時代の農民だぞ,いったいどういう意味だ
-
KUROBUCHI それでも、鈴木首相も佐藤首相もいたわけで。社会は前進しており、そう悲観するほどのこともないように思う。
-
houyhnhm スゴく荒い話で言うと、明治になって高等教育機関→役人とかにシフト。地元の名士で、官僚から政治家へという流れなどもまあ昔の身分制度のまま。/id:cider_kondo、「100万人当たり」。DBはサンプルとして考えられる。
-
doroyamada 正しくない仮定を元に推論するとどんな結論でも招きだせるという手本。
-
mobanama 武士も商人もピンキリなんだがそのあたり考慮可能なのか、この方法で。
-
NOV1975
冒頭の文章がミスリードっぽいけど「武士の名字の中でも珍しいもの」は武士の子孫である可能性が高いという推論からスタートしているからそれほど的外れではなさそう。
-
mag-x The Son Also Risesがオモシロすぎて内容が入ってこない件。
-
netcraft
ブルデュー先生の出番です。
-
dowhile 華族の廃止は1947年なんだし当たり前では。秋田の佐竹氏とかは有名だよね
-
Soregasi 武家の子孫でワープア社畜の俺、参上!! ◆江戸時代の武士の子孫、今も日本社会で優位―米大学研究 - Japan Real Time - WSJ
-
akehyon これはどうかな?
-
migurin おれの苗字もとある時代の老中というかご家老的な人と一緒なんだけど、いつまでたっても雑魚キャラなのに事あるごとに切腹求められてて、すわっ!都落ちも間近!って思ってる。
-
mahal
フランスの貴族とかだとまぁ結果は見えちゃう気はするが、日本の武士階級程度には人口構成比の高いポーランドのシュラフタ階級辺りで似たアプローチやってみたら面白そう。
-
hate_flag 「新見」さんが日本で17人てことはないだろ。なんか確率の計算がそもそも間違ってるんじゃネーノ?
-
yasudayasu クラーク教授の著作「The Son Also Rises」は世界中の名字を利用し、世代間の階級の変化を調べたものだ。クラーク教授は、人々の運命の一部は数百年も前の先祖が何をしていたかによって決まることを発見し、驚いたと話す。
-
economy2013 ふーん。自分のご先祖なにしてたのか気になっちゃう
-
shigekaz00 それなりの家柄だと、養子の形で優秀な人材を取り込んだりしていたから、遺伝的にも、環境的にも差が残っていても不思議はないですね。
-
gaglae 鈴木も佐藤も田中も首相になってるけどね。
-
yumiko_185 江戸時代の武士の子孫、今も日本社会で優位―米大学研究 - Japan Real Time - WSJ B! @WSJさんから
-
high190 文化資本からの教育社会学的アプローチ?面白い。ちなみに明治維新後、武士は士族授産で身分解体されたが金禄公債という債務を得ていたことはあまり知られていないかも。
-
lag-o 雑w
-
strangedoll 細川護煕のことですか?
-
komachiyo パッと思いついたのが織田信成
-
pazl 医師や弁護士、企業経営者、大学教授って、微妙なチョイス。医師と企業経営はありそうだよね、、、弁護士と大学教授はあんまり関係ないんじゃないかな。
-
sakurasuisan もと武士かどうかはさておき、珍しい苗字と特殊な職業の相関がありそうで面白い / 人の記憶に残りやすかったり、なんとなくいい家系っぽいという先入観持たれる事で人生が少しずつ変化するのか
-
zeroset 面白い研究。「同教授の研究によると、中国の共産主義革命でさえ社会的流動性に顕著な影響は与えていない」こちらも意外
-
yukatti "名字に焦点を当てた階級研究"
-
outotsu 江戸時代の武士の子孫、今も日本社会で優位―米大学研究 - Japan Real Time - WSJ
-
wonodas そらあ珍しい名前の武士は江戸時代から裕福だし明治時代に教育受けてるしそのまま戦後も階級的には受け継がれとるわ
-
zilog80 長いあいだ身分差別があったから遺伝的に優秀な人と凡人と分かれてしまったんだろうね。もっとグチャグチャに混ざったほうが面白い社会になるだろうよ。
-
raitu 武家出身に多い珍しい苗字の人は成功者が多いとかなんとか。生存バイアスに思えなくもない。
-
bzb05445 安倍政権になってから最近とみに多くなってきた「日本引きずり下ろしキャンペーン」の一環かと考えてしまうのは被害妄想かなw階層固定で報道の自由なく児ポ容認で頑迷固陋の歴史修正主義者だらけという印象操作…
-
netcraft
ブルデュー先生の出番です。
-
katryo “石井氏らは、珍しい武士の名字を持つ人は武士の子孫である可能性が高いと推測した”えっ
-
myogab 名字なんて無かった大多数の農民の多くは地元の名主に便乗して名字名乗ったって聞くけど…。自由意志で婚姻してなかった武家は人為的に品種改良しつづけてきたようなもんだから…と言おうと思ったけど、やめる。
-
yamitzky 分布が違う、という話だと思えば納得。でも結果の評価はかなり気をつけないといけないと思う
-
takunama "同教授の研究によると、中国の共産主義革命でさえ社会的流動性に顕著な影響は与えていない"
-
nem2014 占いと同じようなものでしょうか
-
ysync まぁ、そういうもんだよね。たかだか150年でもあるし。
-
Soregasi 武家の子孫でワープア社畜の俺、参上!! ◆江戸時代の武士の子孫、今も日本社会で優位―米大学研究 - Japan Real Time - WSJ
-
akehyon これはどうかな?
-
migurin おれの苗字もとある時代の老中というかご家老的な人と一緒なんだけど、いつまでたっても雑魚キャラなのに事あるごとに切腹求められてて、すわっ!都落ちも間近!って思ってる。
-
mahal
フランスの貴族とかだとまぁ結果は見えちゃう気はするが、日本の武士階級程度には人口構成比の高いポーランドのシュラフタ階級辺りで似たアプローチやってみたら面白そう。
-
hate_flag 「新見」さんが日本で17人てことはないだろ。なんか確率の計算がそもそも間違ってるんじゃネーノ?
-
jl380ja603j
-
yasudayasu クラーク教授の著作「The Son Also Rises」は世界中の名字を利用し、世代間の階級の変化を調べたものだ。クラーク教授は、人々の運命の一部は数百年も前の先祖が何をしていたかによって決まることを発見し、驚いたと話す。
-
economy2013 ふーん。自分のご先祖なにしてたのか気になっちゃう
-
shigekaz00 それなりの家柄だと、養子の形で優秀な人材を取り込んだりしていたから、遺伝的にも、環境的にも差が残っていても不思議はないですね。
-
gaglae 鈴木も佐藤も田中も首相になってるけどね。
-
yumiko_185 江戸時代の武士の子孫、今も日本社会で優位―米大学研究 - Japan Real Time - WSJ B! @WSJさんから
-
high190 文化資本からの教育社会学的アプローチ?面白い。ちなみに明治維新後、武士は士族授産で身分解体されたが金禄公債という債務を得ていたことはあまり知られていないかも。
-
lag-o 雑w
-
strangedoll 細川護煕のことですか?
-
takanorikido
-
komachiyo パッと思いついたのが織田信成
-
sotokichi
-
pazl 医師や弁護士、企業経営者、大学教授って、微妙なチョイス。医師と企業経営はありそうだよね、、、弁護士と大学教授はあんまり関係ないんじゃないかな。
-
sakurasuisan もと武士かどうかはさておき、珍しい苗字と特殊な職業の相関がありそうで面白い / 人の記憶に残りやすかったり、なんとなくいい家系っぽいという先入観持たれる事で人生が少しずつ変化するのか
-
jet-ninjin
-
x-osk
-
sachie1511
-
zeroset 面白い研究。「同教授の研究によると、中国の共産主義革命でさえ社会的流動性に顕著な影響は与えていない」こちらも意外
-
came8244
-
mithotyn7109
-
shin1318
-
beth321
-
maru624
-
yukatti "名字に焦点を当てた階級研究"
-
outotsu 江戸時代の武士の子孫、今も日本社会で優位―米大学研究 - Japan Real Time - WSJ
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連商品
140年ほど前、日本の武士は刀を手放した。だが、その子孫は今でも日本社会で優位性を保っている――。 日本のかつての封建制度で支配的階級にあった名字を持つ人は今日でも社会的地位が高い傾向にあることが、最新の研究で分かった。 カリフォルニア大学デービス校のグレゴリー・クラーク教授と大学院生の石井達也氏が行ったこの研究の結果に、日本に百万人以上いる佐藤さんや鈴木さんはやや失望するかもしれない。ありふれた名字を持つ人は、「新見」や「杉枝」といったあまり一般的でない名字を持つ人より、高い社会的階級につく可能性が低い...