忙しい人こそおすすめ!ますます人気の【作りおきサラダ】もう試してみた?
作って寝かせておくだけでどんどんおいしくなる【作りおきサラダ】に、今ますます注目が集まっています! 「忙しいけど家族にはちゃんとしたものを食べさせたい!」「毎日の食事づくりに時間をかけられないけれど、手作りのおいしいものが食べたい」。そんな何かと忙しいみなさんにぴったりなんです。
大人気の作りおきサラダ、もっとレシピを知りたい!
以前クックパッドニュースでご紹介した際、「忙しい時に使える!」「帰ってテーブルに並べるだけで夕飯ができるのが嬉しい」と大好評だった作りおきサラダ。その魅力はなんといっても、作って寝かせておけば味がしみてどんどんおいしくなるところですよね! 余裕のある時にまとめて作っておけば時間がなくても手作りのおいしいサラダが食べられるとあり、ますます注目が集まっています。
さらにレシピの幅を広げるべく、大人気のレシピ本「作りおきサラダ」(主婦の友社)の中から、旬の野菜や普段よく使う食材をいかしたレシピを厳選してご紹介します!
なお、レシピ名の下にある保存期間はあくまでも目安であり、保存状態によって限度は異なるので、各自でご注意ください。
鶏むね肉で!時間がたってもしっとり
バンバンジーサラダ
★ 冷蔵庫で3〜4日保存可能
夏梅美智子(料理)/白根正治(写真)
<材料>(4人分)
鶏むね肉 …大1枚
もやし …2袋
オクラ …10本
A …{しょうがの皮、塩 各少々、ねぎの青い部分 1本分}
B …{にんにくのみじん切り 1かけ分、しょうがのみじん切り 2かけ分、ねぎのみじん切り 5cm分、ねり白ごま 100g、塩 小さじ1/2、酢 大さじ1、豆板醤 小さじ1、しょうゆ 少々}
<作り方>
1.なべに鶏肉、Aを入れ、かぶるくらいの水を注いで熱し、煮立ったら弱火にしてふたを少しずらし、10分ゆでて鶏肉の上下を返し、さらに5分ゆで、そのまま冷ます。皮は細切りにし、肉は食べやすく手で裂く(ゆで汁はとっておく)。
2.もやしはひげ根をとり、オクラはがくを薄くむく。1のゆで汁をこしてなべに入れ、煮立ったらオクラを加えてゆで、ざるにとり出す。続いてもやしを入れ、さっとゆでてざるに上げる。
3.ボウルに1、2を入れ、まぜ合わせたBを加えてあえる。
寝かせることでどんどんおいしく!
ミニトマトのハニーマリネ
★ 冷蔵庫で2〜3日保存可能
植松良枝(料理)/主婦の友社写真課
<材料>(4人分)
ミニトマト …1パック(15〜18個)
A …{酢 小さじ2、エキストラバージンオリーブ油 小さじ2、はちみつ 小さじ2/3〜1、塩 少々}
<作り方>
1.ミニトマトはへたをとり、皮に1本浅く切り目を入れる。
2.なべに湯を沸かし、沸騰したら1を入れて5〜6秒で引き上げ、たっぷりの水をはったボウルに入れて湯むきする。
3.トマトを別のボウルに入れ、まぜ合わせたAであえてしばらくおき、味をなじませる。
旬のキャベツをたっぷり使って
コールスローサラダ
★冷蔵庫で4日保存可能
夏梅美智子(料理)/白根正治(写真)
<材料>(作りやすい分量)
キャベツ …1/2個(500g弱)
粒コーン缶 …小1/2缶(65g)
塩 …少々
A …{マヨネーズ 大さじ5、酢 大さじ1と1/2、砂糖 大さじ1/2、塩 小さじ1/4、こしょう 少々}
パセリのみじん切り …少々
<作り方>
1.キャベツは縦半分に切り、軸を除いて7〜8mm角のざく切りにし、塩を振って20分ほどおく。
2.全体を手で軽く押してなじませ、ざるに入れて水を回しかけて塩けを落とし、ふきんでひとつかみずつ包んで水けを振りきる。コーンは缶汁をきる。
3.まぜ合わせたAであえ、パセリを振る。
これさえ守ればOK!作りおきの基本ルール
以前にもお伝えしていますが、大事なことなので再確認! 作りおきサラダをおいしくいただくために、守ってほしい簡単なルールがあります。
•保存容器は殺菌作用のある洗剤で洗い、耐熱性のものなら煮沸もしくは熱湯をかけて消毒を。
•料理を保存容器に入れるときは、清潔な菜箸やスプーンの使用を。手で触るのは禁物。
•保存容器に入れたら料理名と作った日付をつけ、何日保存しているか把握できるように。
•保存する際は完全に冷ましてから冷蔵庫や冷凍庫へ入れる。
本にはほかにも肉や魚を使ったボリューム満点のおかずサラダや、野菜がたっぷりとれるピクルスや漬け物など、120以上のレシピが紹介されています。 マスターすれば毎日の食生活がさらに充実する作りおきサラダ。ぜひ、忙しい毎日に取り入れてみて!
取材協力 : 主婦の友社
「作りおきサラダ」
副菜に、おべんとうに、おつまみにそのまま使える、作りおきしてもおいしいサラダの本。ポテサラ、コールスロー、マリネサラダ…冷蔵庫にあるとラクできる、野菜たっぷりの123レシピをご紹介します。「野菜をたっぷりとりたい」「料理はラクしたいけど、しっかり疲れがとれるごはんを食べたい」そんな人に向けた一冊です。
●詳しくはこちら>
アクセスランキング (毎日6:00更新)
-
2014年3月3日ひな祭り。東と西でどう違う? 幸せ願うひな祭りのお菓...
-
食品からの栄養、しっかりとれていますか?
-
抜け毛・薄毛にも効く魔法の粉!シナモンの驚くべき効能とは
- 4 一人暮らしでもご飯を作ろう!お手軽絶品レシピを紹介!
- 5 形がユニークなぺたんこパン「フーガス」がパン好きに大人気!
- 6 天ぷらとの相性抜群?珍しい天ぷらにトライ!
- 7 生命が息吹く春は、“たまご”も旬♪陽だまりのようにやさしいスクランブル...
- 8 進化した“大根おろしアート”がスゴいと話題に! 今度は鍋からクマ登場!?
- 9 新感覚のパンケーキ「ダッチベイビー」に注目!
- 10 葉も栄養たっぷり!「かぶ」まるごと活用術♪