食品測定を簡素化 県民向け放射性物質検査
県民向けに行われている食品放射性物質検査の方式が簡素化される。
県は平成26年度、野菜などの検体を測定器に入れるだけで放射性セシウム濃度を測定できる非破壊式検査器を導入する。
希望する市町村に1台以上配備する方針で、同年度当初予算案に経費を盛り込んだ。
現在の検査法では約500グラムの検体を刻む必要があるため、県民の利便性向上を目指して対応する。
県は検体をそのままの状態で検査できる非破壊式検査器を現在、県や市町村が公共施設などに設けている食品の検査会場に置く。
自家生産した野菜や、野山で収穫した山菜などを持ち込み放射性セシウム濃度を測ってもらう。
セシウムの検出下限値は1キロ当たり20ベクレル程度となる見込みで、食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)以下かどうか把握できる。
検査する検体は一定程度の重量が求められるが、現在の簡易型検査器のように細かく切り刻む必要はない。
検査後はそのままの形で持ち帰れるため、破棄せずに調理が可能となる。
簡易型は結果が出るまで30分程度かかるが、非破壊式では時間が短縮される可能性があるという。
東京電力福島第一原発事故後、複数のメーカーが非破壊式検査器を開発してきた。
製品化が進み品質が向上していることから、県は正確な測定結果を得ることができるようになったと判断し導入に踏み切る。
ただ、測定精度を検証した上で購入する機器を決める方針で、市町村への配備時期は26年度後半以降にずれ込む可能性もある。
2014年03月03日 11時09分 配信
最新のニュース
- 東電から聞き取り 楢葉防災対策検討委 - 11時09分
- 発症162人 福島医大感染性胃腸炎の症状 - 11時08分
- 佐藤氏が4選 西郷村長選 - 11時11分
- デュアルモーグル W杯 本県勢にメダル - 14時55分
- 「因果関係示すのは難しい」甲状腺がん - 14時52分
- 東北観光復興連携でシンポジウム - 14時49分