ニュース 会社概要


会社概要

事業内容

沿革

業歴

導入実績

表彰

 

交通

京急
 ・
新馬場駅 徒歩1分
 ・北品川駅 徒歩7分

 新馬場駅の時刻表
 ・泉岳寺方面(平日)

 ・浦賀方面(平日)

 

 

トップページに戻る

 


■会社概要

創立 1989年4月1日
設立 1990年4月2日(月)
資本金 4,000万円
役員 代表取締役 中山恵介
本社 東京都品川区北品川2−11−1 ベイテラス北品川206号    >>>地図
子会社 Systemneeds, Inc. (北米)

■事業内容および事業分野

ソフトウェア事業部 本人認証システムの開発・導入支援・ソフトウエアサポート
  セキュリティパッケージの開発および販売
  本人認証に関する書籍、開発キットの出版および販売
  ICカードの印刷および発行サービス
   

(事業分野)

   
ラジコンヘリコプター事業部 ラジコンヘリコプター関連のインターネット販売
  フライトシミュレーター、学習ソフトウェアの開発および販売

■沿革

2011年7月 東京本社を品川区北品川に移転する。
2009年2月 資本金を4,000万円に 減資する。
2007年5月 東京本社を港区三田に移転する。
2007年4月 茨城県水戸市に水戸基礎技術研究所を開設する。
2004年1月 資本金を2億1,875万円に増資する。
2002年 7月 東京本社を東京都港区 芝に移転する。
2002年 5月 アメリカ Virginia 州に100%子会社 Systemneeds, Inc.を設立する。
2002年 5月 資本金を1億8,500万円に増資する。
2000年 5月 東京都港区芝大門に東京営業所を移転する。
1997年12月 東京都港区芝浦に東京営業所を開設する。
1990年 4月 資本金500万円にて大阪府大阪市旭区森小路に設立する。
1989年 4月 システムニーズを個人経営として創立する

■業歴

2010年2月 WinSafe VETM v.6シリーズの開発を開始する。
2009年10月 OAパソコンだけでなくドアシステムをも統合したセキュリティサービスを提供可能なWinSafe VETM v.6を開発する。
2008年12月 ラジコンヘリコプターの学習ソフトおよびフライトシミュレーターを開発し、販売を開始する。
2008年5月 ラジコンヘリコプターのインターネット販売システムを開発し、BtoCの販売を開始する。
2007年 2月  「WinSafe Lite v.3.x」の後継製品として、セキュリティの強化および操作性を大幅に改善したWinSafe復号でき太(@∧@)v.5.0を販売開始する。
2005年 12月 マイクロソフト社からの感謝状を授与される。
2005年 10月 WinSafe VETM v.4警察本部特別仕様をリリースする。
2005年 3月 本人認証セキュリティインフラの新アーキテクチャWinSafe VETMを開発しWinSafe VETM v.4.0シリーズを販売開始する。
2004年 9月 WinSafeシリーズが、経済産業省より平成16年度情報化促進貢献情報処理システム表彰 情報化月間推進会議議長表彰を受賞する。
2002年11月 非接触型ICカード、接触型ICカード、指紋照合、パスワードによる単独または復号(多要素)認証方式を採用した情報系設備系統合ドアシステム「WinSafe EtherDoor v. 3.1」を販売開始する。
2002年10月 本人認証規格統一協議会(PASO)とICカード対応セキュリティシステム推進協議会(旧SSIPG)を統合し、名称を「セキュリティシステム推進協議会(SSIPG:Security System Integration Partners Group)」として、生体認証を含む本人認証システムの推進活動を積極的に展開する。
2000年 4月 日本ネットワークセキュリティ協議会(JNSA)の理事に就任する。
2000年 1月 次世代型セキュリティシステム「WinSafe」シリーズ、および「Good-byeパスワードs」の開発する。
1999年 3月 通産省管轄の情報処理振興事業協会(IPA)より、指紋照合に関する標準APIおよび精度評価ガイドラインの策定(現在JIS規格)に関する実証実験をソニー、日立、東芝、オムロンなど8社の代表幹事として受託する。
1999年 2月 カオス次世代型セキュリティシステム「KAO Guard」シリーズの開発する。
1998年12月 中小企業庁主催「第1回ベンチャーフェア JAPAN98」にて、指紋照合対応セキュリティシステムで審査委員会優秀賞を受賞する。
1998年 6月 ICカード対応セキュリティシステム「Security Pack'98」の開発する。
1998年 2月 ICカード対応セキュリティシステム「Only You」の開発 する。
1997年12月 ICカード対応データ暗号化ソフト「あい言葉」シリーズの開発を開始 する。
1997年 8月 大阪府より中小企業創造活動法の認定を受ける。ICカード・指紋照合対応セキュリティ事業に専念する。
1997年 8月 「SSIPG(ICカード対応セキュリティシステム推進協議会」を設置 する。
1996年 4月 インターネット通販システムの開発に着手する。
1995年10月 ネットワーク対応統合化システム「だんだん」シリーズの市販パッケージソフト開発する。
1994年 8月

本格的にパソコンLANの開発に着手する。

・ノベル社認定リセラーとなる

・ロータス社認定ビジネスパートナーとなる

・マイクロソフト社ソリューションプロバイダとなる

・アスキーよりネットワークコンピューティング標準教科書
共同執筆をする。

1992年 4月

技術者向け通信教育事業を開始する。

・国家試験対策通信教育を商品開発する。

ソフトバンク発行の即習シリーズ「ハードウェア」、「ソフトウェア」、「C言語」を執筆する。

1991年 4月 パソコンLANによる受託開発を開始する。
1989年 4月 フリー契約のシステムエンジニアとして大型汎用コンピュータの開発および保守運用業務に従事する。
 顧客情報戦略(東レ)/団体保険(住友生命)/生産管理(東洋ゴム)/生産管理(住金大径)/定期・外為管理(大和銀行)/自動車・傷害・新種保険(同和火災)ほか

■導入実績

分野

導入先

導入製品・導入選択のポイント

政府系
地方自治体

K庁

持ち出しファイルの暗号・PCのアクセス制御 WinSafe VETM v.4.0

B庁

持ち出しファイルの暗号・PCのアクセス制御 WinSafe Standard /Lite

中央官庁

ICカード+指紋照合ソリューションなど WinSafe Standard /Lite

K市、T市、S市等

地方公共団体

税金を扱う部署および保健福祉部署へのセキュリティ強化 WinSafe Standard

公共

四国電力

ディレクトリ、Notes、シングルサインオンなどマルチアプリケーション対応と発行管理システム WinSafe Enterprise および 電子証明書一括発行システムWinSafe CGS

某電力会社

2社

電子証明書一括発行システム WinSafe CGS

K電力

パスワード管理および暗号 WinSafe Lite

某水道局

WinSafe Standard ver.3.0+AD連携無線LAN

金融

某信用金庫

 

パラレル電子証明書一括発行システム WinSafe CGS (最大発行をパラレル構成で可能にしたシステム)。鍵発行と運用がポイント。

某生命保険

某地方銀行 数社

発信情報の暗号 WinSafe Standard

某火災保険会社

顧客情報の保護 WinSafe Lite 

研究所

JR東海リニアモータ試験場

WinSafe with fingerprint + ワンディパスワード。

某宇宙系研究所

インフラ認証基盤 WinSafe e-gate および パスワード管理および暗号 WinSafe Lite

通信

NTT西日本

世界初の指紋照合によるユーザ認証 VLAN (レイヤ2スイッチ) + WinSafe with Fingerprint (SONY FIU-710)

某通信会社

電子証明書発行サービスのアウトソース請負クライアントソフトウェアの提供 WinSafe PKI

某携帯

キャリア会社

コールセンタのサーバおよびクライアントセキュリティ WinSafe Standard ver.2.0

学校

東京大学

理工学部・博士課程

日本初の接触型非接触型 ICコンビカード。開発キット

佛教大学

ノベル e Directoryに対応したICカード職員証学生証システム
WinSafe Academic 

龍谷大学

インターネット端末貸し出し管理(磁気カードとICカード連携)

甲南大学

学生へのPC貸し出し管理(ICカード)

徳島大学

その他私大数校

非接触 ICカードによる、情報系教室のPCアクセスセキュリティWinSafe Academic

某短期大学

Active Directory対応ICカードによる Kerberos 認証ログイン

企業

某建設会社

社員証内に格納する電子証明書発行システム WinSafe CGS

日本製薬メーカ

MR端末のセキュリティとして WinSafe Standard

松下電気

PCセキュリティ(VPN認証)用ICカード装置

某PKI ベンダ

数十万枚以上

ユーザ発行サービス用としてマルチ電子証明書一括発行システム WinSafe CGS

有資格者

弁理士/特許事務所

WinSafe Standard /Lite WinSafe VETM v.4.0

弁護士

WinSafe Standard /Lite WinSafe VETM v.4.0

監査法人・会計士

WinSafe Standard

保険アジャスタ

WinSafe Standard /Lite

医師・病院

WinSafe Standard

製品提携

NTTドコモ

電子証明書ソリューションFirstPass連携。 WinSafe VETM v.4.0 for FirstPass

おサイフケータイ連携 WinSafe VETM v.4.0 for おサイフケータイ

Vodafone

WinSafe VETM v4.0シリーズ

ビットワレット

Edyカード連携。 WinSafe VETM v.4.0 for FeliCa/Edy

 

■表彰

表彰日

 表彰元

 賞状

平成17年12月

 マイクロソフト社からの感謝状

 

平成16年10月

経済産業省、内閣府、総務省、財務省、文部科学省、

国土交通省

平成16年度情報化月間 
情報化月間推進会議議長賞

「WinSafe シリーズ」

 

  
平成10年11月 経済産業省中小企業庁

第1回ベンチャーフェアJAPAN 審査委員会優秀賞

「ICカード・指紋認証総合セキュリティシステム」

  

 

 

Copyright © システムニーズ株式会社 Systemneeds,Inc.All Rights Reserved.