日本経済新聞

3月3日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日本の歩き方

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

伊勢丹軸ににぎわう新宿三丁目 歌舞伎町変身中
副都心線繁盛記(2)

(1/4ページ)
2014/3/3 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

伊勢丹新宿本店では店舗パンフレットを取る人が増えている(東京都新宿区)
画像の拡大

伊勢丹新宿本店では店舗パンフレットを取る人が増えている(東京都新宿区)

 昨年3月の東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転開始で、最も恩恵を受けた街は新宿だろう。新宿三丁目駅に直結する「伊勢丹新宿本店」は新規顧客が急増、周辺の飲食店も繁盛している。このところ元気がなかった歌舞伎町でも新たな街づくり構想が浮上。神奈川や埼玉から一直線で結ばれた地の利を追い風に、にぎわいをさらに増しそうだ。

■ワインバーも満席

 伊勢丹は新宿本店の案内パンフレットを大増刷した。今年度に印刷したのは45万部と例年の倍以上。パンフレットを必要とするのは、ほとんどが店に不慣れな新規顧客だ。訪れた客がカウンターから次々と手に取っていく。

 「副都心線の相互直通運転の効果は予想以上だ」

 瀧野良夫店長は驚きを隠さない。2013年3~12月の来店客数は前年同期に比べ約1割増と、高度経済成長期以来の伸び率を記録。新規のカード会員を分析すると、特に副都心線を使って行き来しやすくなった目黒区や品川区、大田区など「城南」と呼ばれる地域が目立つ。

伊勢丹新宿本店の来店客数は約1割増加した
画像の拡大

伊勢丹新宿本店の来店客数は約1割増加した

伊勢丹新宿本店の来店客数は約1割増えている
画像の拡大

伊勢丹新宿本店の来店客数は約1割増えている


 「これまでは新宿駅から少し遠いのがハンディだったが、今では多くの人が『駅前の百貨店』として認識してくれるようになった」と瀧野店長は笑顔を見せる。今年からは城南地域へ折り込み広告を配布、東急田園都市線の中づり広告も展開している。

 伊勢丹新宿本店は昨春、相互直通運転開始に備え店舗を大幅に刷新。旬の商品やライフスタイルを提案する情報発信スぺースも設けた。ファッションセンスの高い女性、外国人、白髪の老夫婦……。多様な客が生まれ変わった百貨店で買い物を楽しむ。

 周辺の飲食店にもにぎわいが波及し始めた。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

伊勢丹新宿本店、新宿

副都心線繁盛記

【PR】

【PR】

日本の歩き方 一覧

伊勢丹新宿本店では店舗パンフレットを取る人が増えている(東京都新宿区)

伊勢丹軸ににぎわう新宿三丁目 歌舞伎町変身中

 昨年3月の東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転開始で、最も恩恵を受けた街は新宿だろう。新宿三丁目駅に直結する「伊勢丹新宿…続き (3/3)

通勤や買い物客で混雑する東急電鉄渋谷駅のヒカリエ口(東京都渋谷区)

渋谷駅の不便な乗り換え、6年の我慢で解消へ

 昨年3月、東京メトロ副都心線との相互直通運転開始に伴い、地下5階に移った東急東横線の渋谷駅。ここからJR山手線への乗り換えは一苦労だ。電車を降り、まず地下3階の「渋谷ヒカリエ1改札」に。エスカレータ…続き (2/24)

住宅街にある国道308号の表示。道幅の狭さは国道とは思えない(大阪府東大阪市)

ベタ踏み坂より急 酷道308号、東大阪・暗峠をゆく

 大阪府と奈良県の境にある生駒山。山頂近くの暗(くらがり)峠を越える国道308号は、国道ながら勾配が急で道幅も狭いことから“酷道”と皮肉られる。自動車が路肩に落ちたり、横転したりすることもあるという。…続き (2/15)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について