まっくら闇の居城へ
トップ画像
完全自殺マニュアル
完全自殺マニュアル クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子 (講談社ノベルス)
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子 (講談社ノベルス) 死に至る病 (岩波文庫)
死に至る病 (岩波文庫) 死に至る病 1 (ジェッツコミックス)
死に至る病 1 (ジェッツコミックス) 青少年のための自殺学入門 (河出文庫)
青少年のための自殺学入門 (河出文庫) うつからの脱出―プチ認知療法で「自信回復作戦」
うつからの脱出―プチ認知療法で「自信回復作戦」 家族と生きる意味―フィリピン・マニラのストリートチルドレン (JULA BOOKSブックレット)
家族と生きる意味―フィリピン・マニラのストリートチルドレン (JULA BOOKSブックレット) [完全失踪]で人生リセット! ~煩わしい現実を捨てて、人生をやり直す手順
[完全失踪]で人生リセット! ~煩わしい現実を捨てて、人生をやり直す手順 人格改造マニュアル
人格改造マニュアル ぼくたちの「完全自殺マニュアル」
ぼくたちの「完全自殺マニュアル」 自殺のコスト
自殺のコスト うつからの完全脱出 9つの関門を突破せよ! (こころライブラリー)
うつからの完全脱出

首吊りテンプレート(2chスレより)

Q:首吊りは本当に苦しくないの?
A:首吊りは頸動脈洞を圧迫するため頸動脈洞反射といって痛みも苦しみもなく平均7秒で意識喪失にいたります。
医学界では「首吊りに苦痛なし」が定説となっています。
参考リンク http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%8A%E6%AD%BB

Q:首絞めとはどう違うの?
A:首絞めは気管のみを圧迫し窒息死するのに対し、首吊りは頸部大動脈(頸動脈と椎骨動脈)を強く圧迫し脳へ血液が回らなくなり中枢の機能が停止して死にます。

Q:ロープって何でもいいの?
A:ビニール紐や電源ケーブルは強度的に難しい、丈夫で太いロープを使うべきです。
当スレではクレモナロープ12mmがお勧めです。
ホームセンター、通販で簡単に購入出来ます。ロープのページ ロープの種類
コヅチ(KOZUCHI) クレモナロープ 12mmx20m RO-09-12-20
Amazon クレモナロープ 12mmx20m

Q:何分で逝くの?
A:10数分で心臓は停止します。こうなれば、助かる見込みナシです。

Q:結び方が分かりません
A:もやい結びが一番簡単で確実です。
輪っかにも、木や梁などにくくり付けるのにも使えます。
他にはハングマンズノットと言う結び方もあります。これは自重で輪が閉まるのでより確実性が増します。
参考リンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%84%E7%B5%90%E3%81%B3
http://www2.wbs.ne.jp/~bigone/outdoor/work.htm
http://www.unitika.co.jp/fishing/knot/hang/hang1.htm

Q:定型、非定型ってなんですか?
A:定型とは定型的縊死 typical hanging の略で脚の着かない状態で首を吊ることです。
非定型とは非定型的縊死 atypical hanging の略で、脚の着いた状態で首を吊ることです。
首吊り自殺の3分の2は非定型らしいですが首吊りスレでは既遂率の高い定型での首吊りを勧めています。
非定型で吊る場合も最低限、腰が浮くぐらいの高さは確保しましょう。

Q:定型と非定型、どっちがいいの?
A:確実性を重視するなら定型です。

Q:低い場所に縄をかけても逝ける?
A:逝けます。
ドアノブなどでも可能です。
ただ「吊った瞬間、無意識に生存本能が働いて暴れてしまい縄が外れてしまった」という失敗談が多数報告されています。
こういった失敗を犯さないためには、足のつかない場所を選ぶべきかもしれません。
ただ、足のつく場所の方がベストな角度を探しつつ逝けるというメリットがあります。

Q:失敗したら後遺症とかってあるの?
A:首吊りは、脳が酸欠状態になり脳細胞が破壊されるため、失敗すれば後遺症の可能性は大です。
植物状態の例もあります。軽ければ記憶力低下、重ければ言語障害、知能障害、運動障害など。
なお原則自殺未遂には保険は適応されず未遂の場合多額の医療費がかかることもあります

Q:遺書は書くべき?
A:書くべきです。
書かないで逝くと他殺の可能性が残るため警察に迷惑がかかります。
せめて「自分の意思で逝きます」という旨だけは書いておきましょう。
大事なことですが遺書には法的な意味はありません。
財産分与等が心配なら弁護士に相談して正式な遺言状を書いて下さい。

Q:身辺整理はどうすればいいの
A:専用スレがあります
□自殺する前に身辺整理-25□
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1338526559/

Q迷惑のかからない吊り場所はどこですか?
A:人目のない森林、特に国有林をお勧めします。樹海については監視が厳しいです。
もし死体を早期発見してもらいたい場合は事前に吊り場所を書いた手紙を投函するようにしましょう。
人目のある場所では未遂に終わる可能性もありますし,やはり発見者のトラウマになりますので避けたほうが無難でしょう。
家やマンション、アパートでは不動産価値を傷つける場合もあります。
借家、ホテルでは損害賠償請求の可能性もあります。
可能な限り私有地は避けたほうがいいでしょう。
国有林の場所を調べるのには下記のサイトが便利です
土地利用調整総合支援ネットワークシステムLUCKY
http://lucky.tochi.mlit.go.jp/

Q:損害賠償は?
A:駅やホテルで死んだ場合、遺族に損害賠償請求される場合がありますが
相続放棄をすれば賠償債務はなくなります。

しかし、賃貸のアパートやマンションで連帯保証人になっている場合は賠償債務が生じます。
【連帯保証人】の有無が重要です。気を付けましょう。
また悪質なケースとして自殺の損害として億単位の賠償請求がされたケースがあります。
自殺のコスト

Q:自分がいなくなった時の為にパソコン等のデータを整理したいのだけど良い方法は?
A:TrueCryptというソフトで暗号化・パスワード等でアクセス制限をしてデータを厳重に隠すことが可能です
フリー(無料)のソフトですがとても高機能でWindows、Linux、Macに対応していています
詳しくは ttp://ja.wikipedia.org/wiki/TrueCrypt 
他にもHDDを復元不可能なまでにデータを消してくれるソフトも有ります、データ 削除で検索すれば沢山あります。
Windows7UltimateのBitLockerでドライブを暗号化できます。
他にもwebサービス等のアカウントは事前に削除しておくことを勧めます。

過去の失敗例

ロープが途中で切れた
丈夫なロープを使いましょう

吊る場所の強度が足りず、途中で壊れるなどして落ちた
縄をかけてから両手でぶらさがり、激しくもがくなどして強度を確認しましょう

無意識に何かにつかまってしまった
つかむことのできるものは、排除しておきましょう。手足の拘束も有効です。

家人に見つかった
そうした可能性のない場所、日、時間帯を慎重に選びましょう。

グエグエするんだけど
現在進行形で試行錯誤を重ねています。正式な名称で“嘔吐反射”といいます。
「勢いを付けて定型でヤれば、グエグエする暇もなく失神するだろ」との声が強いようです。

☆手足の拘束は成功率が上がるものの恐怖感が増し場合によっては失敗の原因にもなるので慎重に失敗は、重大な障害に繋がる場合があります。

トブ状態を疑似体験①
首吊りで意識トベない人は、トブ状態を疑似体験してみるといいかも。
やり方は、
1,まずしゃがんで深呼吸を10回する。これだけで頭がボーっとしてくるはず。
2,そして、いきなり立ち上がって、柔らかいタオルで首(頸動脈洞)を絞める。
3,そうすると、たいていはまともに立っていられなくなります。その感覚は、首吊り
で意識を失う導入部に似てると思う。上手くいかない人は深呼吸の数を20に増や
してやってみよう。

トブ状態を疑似体験②
逝く寸前を疑似体験したい人は、まずハイパーベンチレーションをする。
(深く早く呼吸する)を1分くらいやって血液中を過酸素状態にしてから足のつくところで首吊ってみる。
ほんの数十秒かで息が苦しくなる前に、意識が薄らいで手足がガクガクになる感覚を味わえる。
ただし、本当に逝ってしまっても責任は持ちません。

意識を飛びやすくする前準備は3つ。
1,ハイパーベンチレーション、何度も深呼吸を繰り返して、二酸化炭素の血中濃度を低下させる。
(過換気性失神)
2,しばらくしゃがんだ状態から急に立ち上がって、立ちくらみ、起立性低血圧を起こす。(起立性失神)
3,急に有酸素運動(高速スクワット20回など)を行って、血圧を上げ、酸素需要量を増やす。(労作性失神)

この三つのうちをどれかやってから、頸動脈洞を圧迫したら簡単に失神する。(頸動脈洞性失神)

☆注意点☆
トブ疑似体験をやって倒れ、ケガをしてしまったという報告がよくあります。
トブ疑似体験をするときは、立ち上がって、壁に背中から寄りかかるような姿勢でやるとよいでしょう。
また、つま先立ちの高さで疑似体験2すると、本当に冗談じゃなく、びっくりするぐらい速攻で失神しそうになります。
つま先立ちの高さで吊る場合は、すぐ駆け上がれるように、近くに踏み台を置いておくといいでしょう。
油断していると、本当に死にます。
あと、未遂や実験,予行演習などの直後に吊ると、血圧などの関係で苦しいだけなので、しばらく休憩時間を置いてから吊り直したほうがいいでしょう。

トップページへ戻る

inserted by FC2 system