挿絵表示切替ボタン

▼配色









▼行間


▼文字サイズ
魔導世界の不適合者 作者:真中文々

第二話『二人目のデヴァイスクラッシャー』  (Episode02 『SECOND・IRREGULAR』)

第二話 第四章  破壊と再生 6

         6

 ミランダは呆然自失状態の陽流を調べた。
 外傷や性的暴行の形跡はない。その事にミランダは微かに安堵した。
「純粋に置いて行かれた事へのショックのようです」
 執事からの報告を聞き流したケイネスは、不愉快さを隠さずに、陽流と共に残されていたタブレットPCの中身を確認している。
 親指の爪を噛み切らんばかりに、囓っていた。
「面倒になるわね」
「どうするのですか? 彼等を阻止しますか?」
「阻止は難しいというか、もう無理ね。問題は彼等の回収についてよ」
 陽流を切り捨て、離反した【ネオジャパン=エルメ・サイア】の五名は、あろうことか第一陣と同様に自分たちをの逃走をサポートし、回収して欲しい、とメッセージを残していた。
「この件――米軍【暗部】に?」
「報告せざるを得ないでしょう。これで彼等からの信用――というか、この件の失点はあまりに痛いわ。なんて事なの」
 棄てた陽流に暴行を加えていなかった点からして、理性を失ったり自暴自棄になっているとは考えにくい。とはいっても、彼等を前回同様に回収して、これまで通りにパイロットとして登用し続けるという選択肢も取れない。いや、米軍【暗部】が許さないだろう。
 実験計画に反したペナルティーは重い。
 それは、彼等の上司であったケイネスも例外ではない。
【リヴェリオン】を拿捕されるわけにはいかないので、彼等の逃走をサポートせざるを得ない状況と、こちら側の足下を見たとしても、かなり大胆な離反計画であった。
 加えて、警察の追跡を逃れた後に、そのまま再び反乱を起こす可能性が高い。
 いずれこちら側から切り捨てる計画であったが、皮肉にも先手を打たれてしまった形だ。
 何がきっかけで彼等は決起したのだ――
「彼等は何を目的に独断で出撃したのでしょうか?」
 ケイネスは小馬鹿にしたように答えた。
「さあ? まさか未だに【エルメ・サイア】に拾って貰えるなんて夢をみていて、その夢を叶える方法を見つけたから――だったりしてね」
 陽流を見る。
 この少女と彼女にあてがった機体が残ったのは、不幸中の幸いだったと安堵した。
 ケイネスは舌打ちした。
 那々呼との面会どころではなくなったしまった。
 最悪で、立ち回りを誤ると、自身の立場さえも無事では済まない事態だった。

         …

 那々呼のアパートに到着した統護を待ち受けていたのは、ルシアではなかった。
 メイド少女の姿はなく、代わりに【ブラッディ・キャット】の隊員三名が待っていた。
 彼女達の服装はアパートの住人としての普段着ではなく、部隊の制式装備である真紅のロングコートと、特徴的なヘッドマイクで統一されていた。
 確かに見覚えがあったが、統護には最初、彼女達が誰だか思い出せなかった。
 アパートの住人として見た時には、どこにでもいる普通のOL、女子大生、女子高生としか認識できなかったが、今の彼女達は規格化・画一化された二十歳前後のアンドロイドのように感じられた。あえて表現するのならば、ルシアの下位互換のようだった。
「その格好……。なにがあったんですか?」
「緊急事態です」
 三名はメイ、アン、クウと名乗り、統護を205号室へと促した。
 そして統護は、優樹とロイドによる那々呼強奪を知らされた。
 同時に、優樹が【ナノマシン・ブーステッド】であった事と、彼女がルシアと交戦して半死半生である事も。
 口伝だけではなく、映像データも全て開示された。
 優樹とルシアの戦闘シーンを見せられるのは、正直いって辛いどころではなかった。
「くそっ! なんだよそれ」
「落ち着いて下さい、統護様」
「分かっているが、ルシアはどうした」
 もう一度、スマートフォンから連絡を試みるが、不通のままだった。
「隊長ならば『業務提携をする』と言い残して姿を消しました。私達に統護様を任せると」
「私達三名以外は、現在、治療にあたっており動けません」
「どうかルシア隊長の代わりと思って、私達三名をご自由にお使い下さい」
 臨時で小隊長に指名されたというメイに訊いた。
「優樹の居場所は追跡できているのか?」
 メイは申し訳なさそうに言った。
「途中から妨害が入った模様で、現在、マーカーが複数確認できている状態です。つまり攪乱されています。情報の絞り込みまで、今しばらくの時間が必要となっています」
 統護は唇を噛んだ。
 本当ならば今すぐにでも飛び出して、優樹の傍に駆けつけたい。
 那々呼を救出して、そして――優樹を救いたい。

 控えめな音量だが、物騒なメロディーのアラームが鳴った。

 統護と【ブラッディ・キャット】の隊員三名は、吸い込まれるように、音源である中央モニタを見た。
 そのモニタに映し出された映像は――

         …

 一見すると難の変哲もない二トントラックだった。
 荷台部分にペイントされている企業ロゴは、ニホン有数の運送会社のものである。
 それが二台連なって、ある建物の前に停車した。
 通行人はいなかったが、仮にいたとしても「ああ、引っ越しだな」としか思わないだろう。
 次の瞬間までは――だが。

 ペイントされていた模様が、灰色無地に染まった。

 正確には模様が消えた。次いで、荷台部分が展開する。通常の貨物用トラックの後部ドアとは異なり、天井部までも一体化しており後方へめくれると、カタパルトとなった。
 すでに三機は準備万端であった。
 各々の運転席にいた二名も、すぐに荷台へと移動して、機体を装着する。
 その機体の名は【リヴェリオン】という。
 彼等の手足となるように操縦訓練に明け暮れた、漆黒の【パワードスーツ】である。
 微かなモーター音と震動が、人型兵器の覚醒を告げた。
「出撃だ!」
 リーダーである二十代後半の男性が声を上げる。
 残りの【ネオジャパン=エルメ・サイア】四名も、彼の後に続いた。
 標的は――孤児院【光の里】であった。

         …

 統護は怒りに震えながらモニタを睥睨していた。

 孤児院【光の里】は、【ネオジャパン=エルメ・サイア】を名乗る先日のテロリストによって、あえなく占領されていた。

 強襲した手口は前回と同じであった。
 頼みである施設保護用に施術されていた防御用【結界】は、例の爆弾の前に通用しなかった。
 彼等の新型【パワードスーツ】五機の前に、警察は手も足も出なかった。
 最精鋭である警察の【ソーサラー】部隊でさえ、勝てなかった。
 現在は警察の増援部隊が【光の里】を包囲して突入の隙を窺っているが、人質にされている孤児達を危険に晒せなかった。自衛隊特殊部隊への出動要請も行っているとの情報だ。
「信じられねえ……」
 統護のみならず、【ブラッディ・キャット】の三名も困惑していた。
 どのような政治的・宗教的な目的があろうとも、まさか社会的弱者であるはずの孤児院に対してテロを敢行するなどとは。
 こんな暴挙を行い、果たしてどの層の共感を得られるというのか。
 マスコミが集まっている中、彼等【ネオジャパン=エルメ・サイア】は表明した。
 此処に住んでいる、山根夕と名乗っていた女の身柄を引き渡せ――と。

+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。
▲ページの上部へ