農業大学
 

本校の歴史

技術者養成のあゆみ

  • 大正9年3月15日
大阪府立農事試験場農事練習生発足(旧甲種農学校卒、修業年限1年)
  • 昭和2年3月28日
甲種練習生(農会改技術員養成)及び乙種練習生(精農家養成)の2部制発足
  • 昭和14年1月11日
大阪府農会技術員養成所発足
  • 昭和21年4月1日
農業技術員養成所に改称
  • 昭和22年4月1日
2年制に改訂
  • 昭和24年4月1日
大阪府立農業講習所(2年制)発足
農業講習所の写真
  • 昭和 38年4月1日
大阪府農林技術センター発足、同所廃止、農業技術者養成コース高等科設置
  • 昭和40年6月9日
     高等科は農業経営者又は技術者の育成に変更  
  • 昭和45年12月28日
高等科を高等専門部に改称
  • 昭和57年4月1日
高等専門部は農業大学校本科となる

自営者養成のあゆみ

  • 昭和9年7月
大阪府立農道講習藍野塾が設立
農道講習藍野塾の写真
  • 昭和14年3月
大阪府藍野塾に改称
  • 昭和22年12月
大阪府立開拓修練農場が併置(昭和25年5月30日廃止) 
  • 昭和25年3月31日
大阪府藍野農場として発足
  • 昭和38年4月1日
大阪府農林技術センター発足、農業講習所と
合併農村子弟教育コース普通科、研究科設置
  • 昭和43年12月18日
普通科、研究科を2年制専修部に改正 
  • 昭和45年12月18日
同専修部の入学資格を高等学校卒業とする1年課程
  • 昭和57年4月1日
同専修部は高等専門部とともに農業大学校本科となる。 

養成科の設立とあゆみ 

  • 昭和57年4月1日
大阪府農林技術センター農業大学校発足 
  • 昭和58年4月1日
推薦入学制度を設置 
  • 平成 4年3月24日
大阪府立農林技術センター農業大学校に改称 
  • 平成14年4月1日 
大阪府立食とみどりの総合技術センター農業大学校に改称
  • 平成19年4月1日
大阪府環境農林水産総合研究所農業大学校に改称 
  • 平成24年4月1日
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校に改編
 
  • 本部・食とみどり技術センター

    本部・食とみどり技術センター

    農林業の振興並びに農空間の保全・都市緑化等の統合的な調査研究を展開するとともに、残留農薬の分析、農作物・食品の品質評価などを行っています。

  • 環境科学センター

    環境科学センター

    大気、河川、海域環境のモニタリング調査・分析、河川への汚染物質の流出時の調査、アスベストの飛散調査等の緊急分析のほか、環境技術の開発支援等を行っています。また、大阪府環境情報プラザを併設しています。

  • 水産技術センター

    水産技術センター

    大阪湾の環境をモニタリング解析するとともに、海辺の再生および水産資源の効率的な管理手法・増殖技術についての試験研究を行っています。

  • 水生生物センター

    水生生物センター

    水辺を中心とした生物多様性、イタセンパラやミズアオイなど希少種の保全、外来種対策、魚の病気などについて調査研究を行っています。

  • 農業大学校

    農業大学校

    農業大学校では、農業者や農業技術者の育成を目的として、専門的な知識・技能の習得に向けた実践的な教育を行っています。

  • 大阪府環境情報プラザ

    大阪府環境情報プラザ

    大阪府環境情報プラザは、環境情報の提供、環境学習の機会や場の提供等を通じて府民、事業者、環境NPO、行政など各主体の自主的な環境保全・環境活動をサポートする拠点施設です。

  • 省エネ・省CO2相談窓口

    省エネ・省CO2相談窓口

    中小事業者を対象に省エネ・省CO2の相談を受けるとともに、エネルギー使用機器等の運用改善の提案や補助制度の紹介等をしています。

  • 図鑑

    図鑑

    大阪府内に生息する魚のほか、水辺の昆虫や植物を紹介しています。

ページトップ