最新ニュース

ワールド

ウクライナが戦闘準備態勢、ロシア軍はクリミア半島を掌握

2014年03月03日(月)11時57分
ウクライナが戦闘準備態勢、ロシア軍はクリミア半島を掌握

3月2日、ロシアのプーチン大統領がウクライナのロシア系住民の保護を理由に同国に軍事介入する方針を表明したことを受け、ウクライナは戦闘準備態勢に入った。写真はロシア軍車両。クリミア半島のバラクラバの検問所付近1日で撮影(2014年 ロイター/Baz Ratner)

[キエフ/バラクラバ(ウクライナ) 2日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領がウクライナのロシア系住民の保護を理由に同国に軍事介入する方針を表明し、ウクライナは2日、戦闘準備態勢に入った。

米国政府はロシアの行動を非難、経済制裁を検討すると警告した。

プーチン大統領は、ウクライナのロシア系住民を保護するための軍事介入について上院に承認を求め、上院は1日にこれを承認した。プーチン大統領はオバマ米大統領との電話協議でロシアの国益と民族を保護する権利を主張、ウクライナへの軍事介入に反対する欧米諸国の要求をはねつけた。

ウクライナのヤツェニュク首相は「これは脅しではない。わが国への宣戦布告だ」と英語で語った。

ロシア軍はすでに、戦闘はしていないものの海軍基地のあるウクライナ南端のクリミア半島に部隊を展開し、事実上支配下に置いている。ロシア軍は2日、半島内にあるウクライナ軍の複数の前哨基地を包囲し、部隊に武装解除を要求。ウクライナ軍の一部が抵抗し、にらみ合いとなったが、武力行使には至らなかった。

ロシア系住民が大半を占めるクリミア半島をロシア軍が支配する一方、ロシア語を母国語とするウクライナ系住民が多く暮らすウクライナ東部では2日も親ロシア派の活動家によるデモが続き、ロシアに保護を要求するなど、今後の展開が注目されている。

ロシアはウクライナとの国境沿いで15万人規模の軍事演習を実施したが、今のところ演習をした部隊は国境を越えていない。

ウクライナ政府は、親ロシア派のデモを実行するためロシアから住民数百人が自国内に送り込まれたと主張している。

ウクライナの安全保障会議は、即座に警戒態勢に入るよう全軍に指示したが、ウクライナ軍は規模や装備の面でロシアに大きく劣るとみられている。

ウクライナ国防省は予備役の召集を実施する予定で、基本的に40歳までの男性全員が徴兵される見通し。ただ、新たに招集される兵士向けの銃や制服の確保は難しいとみられる。

米国のケリー国務長官は、ロシアの動きを「信じがたい侵略行為」だと強く非難し、経済制裁を検討すると警告した。長官はCBSの番組で「理由をでっち上げて他国を侵略する19世紀のような行為を21世紀にすべきでない」と述べた。

ケリー長官はまた、ロシア政府はまだ危機解消に向けた「正しい選択」をすることができると指摘。そうしない場合、主要8カ国(G8)やその他の国がロシアに経済制裁を科す用意があると述べた。長官は「これらの国はロシアを経済的に孤立させる用意がある。ルーブルはすでに下落している。ロシアは大きな経済的問題を抱えている」と述べ、貿易面での制裁のほか、査証(ビザ)発給禁止、資産凍結などの措置に言及した。

アナリストは、ロシアと貿易面でより深い関係を持ち、ロシア産のガスに依存する欧州の主要国による厳しい制裁を伴わなければ、米国による経済制裁がロシアに与える影響は小さいとみている。

ロシア政府の報道官は、ケリー米国務長官の発言に対するコメントを差し控えた。

ウクライナの国連大使は、ロシアがウクライナで軍事行動を拡大した場合、国際社会に支援を要請する方針を明らかにした。

ウクライナの首都キエフの独立広場では数千人が集結し、ロシアの軍事行動に抗議した。

ウクライナ暫定政府は2日、クリミア半島のセバストポリにある海軍本部をロシア側に明け渡したウクライナ海軍のベレゾフスキー総司令官を罷免し、同総司令官を国家反逆罪に問うための捜査に着手した。総司令官は1日に暫定政権が任命したばかり。

ウクライナ政府はすでに、北大西洋条約機構(NATO)、英国と米国に支援を要請している。

NATO大使は2日にブリュッセルで緊急会合を開き、ロシアに対し、軍隊を基地に帰還させ、ウクライナに軍事介入しないよう求めた。ただ、NATOはウクライナの状況に「重大な懸念」を示す一方で、ロシアに圧力をかけるための有効な措置について合意するには至らなかった。

NATOは「われわれは双方に対し、国際社会が仲介する二国間対話と、国連安保理あるいは欧州安全保障協力機構(OSCE)による国際監視団の派遣を通じ、平和的解決を模索するよう求める」とする声明を発表した。

米政府は1日、国連かOSCEによる監視部隊をウクライナに派遣することを提案していた。

*内容を追加します。

ロイター
Copyright (C) 2014 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

 

新着

医療倫理

「子供の安楽死」容認に批判はやまず

安楽死に年齢制限を設けない世界初の法律に正義はあるのか [2014.2.25号掲載]

2014.02.28
中国経済

想像を絶していた!中国鉄鋼の過剰生産

景気後退局面でもブレーキがかからない鉄鋼業界の不毛な過剰生産競争 

2014.02.27
欧州連合

スイス国民投票で閉ざされる国境

EUなどからの移民を制限する提案を国民が可決。国境を越えた自由な往来を保障したEUの理想の終わりの始まりか [2014.2.25号掲載]

2014.02.27
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2014.3. 4号(2/25発売)

特集:独裁者たちの春

2014.3. 4号(2/25発売)

ロシアからアジア、中東へと広がる新型独裁者たち
狡猾な政治手法で支持を広げる彼らが民主主義を脅かす

政治 世界に広がる独裁者たちの春

北朝鮮 暴君・金正恩が墓穴を掘る日

ロシア 独裁者プーチン、五輪後は下り坂?

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

AD SPACE

Photo

障害者の私が映し出す「本当の私」

2014.01.25 : これまで、身体障害者について実に多くの「物語」が語られてきた。…

Picture Power
詳しく見る

MAGAZINE

特集:独裁者たちの春

2014-3・ 4号(2/25発売)

ロシアからアジア、中東へと広がる新型独裁者たち
狡猾な政治手法で支持を広げる彼らが民主主義を脅かす

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
定期購読
メールマガジン登録
KitchHike
売り切れのないDigital版はこちら
サイト読者アンケート

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    中国富裕層の国外大脱出が始まった

    お金持ちの約3分の2が既に国外移住済みか移住を計画…

  2. 2

    キム・ヨナ採点騒動と韓国「恨」の文化

    「国民の妹」への納得のいかない評価に激しく反応する…

  3. 3

    最低賃金が最低過ぎる超大国アメリカ

    40%も賃金を上げたオバマも寛大とは呼べない理由…

  4. 4

    ウクライナ危機を理解する3つの質問

    デモ隊と治安部隊の衝突が激化するウクライナを救うた…

  5. 5

    想像を絶していた!中国鉄鋼の過剰生産

    景気後退局面でもブレーキがかからない鉄鋼業界の不毛…

  6. 6

    アメリカが見捨てた中東に核軍拡の危険

    シリアで実戦経験を積んだ戦士が各地に拡散。地域全体…

  7. 7

    中国を凌駕する北朝鮮のレアアース

    レアアース「独占」で幅を利かせている中国の6倍もの…

  8. 8

    スイス国民投票で閉ざされる国境

    EUなどからの移民を制限する提案を国民が可決。国境…

  9. 9

    ソチ五輪、腐敗度では文句なしの金メダル

    大会開催費用が史上最高額に膨らんで潤ったのはプーチ…

  10. 10

    アップルには巨額買収は必要ない

    フェイスブックのワッツアップ買収で、アップルも巨額…

  1. 1

    人々はスマホに自分の運命を賭け始めた?

    今この瞬間、中国で暮らしているわけではない人に、…

  2. 2

    日本とドイツ、「戦後の国のかたち」の違いとは何か?

    2月24日にロイターが配信した記事によれば、3月…

  3. 3

    「ビットコイン」の盗難事件で仮想通貨は終わるか

    インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」の最大…

  4. 4

    駅の「南北理論」が通用しなくなった東京

    今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ 〔2月1…

  5. 5

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  6. 6

    4月のオバマ来日の目的は何なのか?

    4月下旬のアジア歴訪の一環として、オバマ大統領の…

  7. 7

    変質する「航空会社のマイレージ・サービス」その背景は?

    アメリカを中心とした世界の航空会社の多くは「マイ…

  8. 8

    「ケネディ姫」のわがままが日米関係を混乱させる

    共同通信によると、NHKがキャロライン・ケネディ…

  9. 9

    中国を変えた男

    今から6年前の北京五輪直前、本誌2008年8月6…

  10. 10

    ウエアラブルは何のための存在か

    「クォンティファイド・セルフ(quantified…

  1. 1

    トルコ、最新鋭ステルス戦闘機F35を発注へ

    トルコのムラド・バヤール防衛産業次官は27日、米ロ…

  2. 2

    焦点:南シナ海で狭まる「中国包囲網」、友好国マレーシアも態度硬化

    マレーシア領のボルネオ島サラワク州から沖に約80キ…

  3. 3

    26歳の叫びが決定打に、ウクライナ大統領逃亡の裏側

    ヤヌコビッチ政権が崩壊したウクライナの政変。大統領…

  4. 4

    ファーストリテが米Jクルー買収検討、韓国企業も関心=関係筋

    関係筋が28日に明らかにしたところによると、ファー…

  5. 5

    北朝鮮が短距離ミサイル4発発射、米国は兵器実験との見方

    韓国国防省のメディア担当者は27日、北朝鮮が日本海…

  6. 6

    トルコ、日本からの戦車エンジン購入問題は棚上げに

    トルコのムラド・バヤール防衛産業次官は27日、記者…

  7. 7

    日銀の2%物価目標、達成にしばらくかかる可能性=白井委員

    日銀の白井さゆり審議委員は28日、2%の物価目標達…

  8. 8

    ムーディーズ、独・オーストリアの格付け見通し「安定的」に引き上げ

    格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは…

  9. 9

    焦点:プーチン氏「屈辱の敗北」か、ウクライナめぐり厳しい選択

    冷戦時代を思い起こさせる東西対立に陥ったウクライナ…

  10. 10

    ウクライナ南部クリミアで武装集団が2空港封鎖、ロシアは関与否定

    ウクライナ南部クリミアで28日、武装集団が2つの空…

HEADLINES ARCHIVE-World Affairs

  • 2014年3月 2日 - 2014年3月 8日
  • 2014年2月23日 - 2014年3月 1日
  • 2014年2月16日 - 2014年2月22日
  • 2014年2月 9日 - 2014年2月15日
  • 2014年2月 2日 - 2014年2月 8日
  • 2014年1月26日 - 2014年2月 1日