ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
定年前にたそがれない!50代からの人生リセット術 野田稔
【第10回】 2014年3月3日
著者・コラム紹介バックナンバー
野田 稔 [一般社団法人 社会人材学舎 代表理事]

なぜ成功する起業家はイノベーションを起こせるのか

1
nextpage

移動手段がジープからラクダへ進化!?
イノベーションは現場からしか生まれない

 今、改めてイノベーションの起こし方に注目が集まっている。2月に紹介した2人(第8回第9回)のミドル男性が行ったことも、まさにイノベーションであった。イノベーションこそが、会社も、またそれ以上に自分の今という状況をも全く変えてしまうことができる手段だ。そうしたイノベーションは何も、新技術を使った先進の事例を言うのではない。

 アフリカの、ラクダ冷蔵庫をご存じだろうか。

 こういうと、あなたはどんなものを想像するだろうか。

 これは、ユニセフが開発したイノベーションだ。目にすると実に不思議なもので、ラクダが冷蔵庫を背負っている。そして、その冷蔵庫にはソーラーパネルがついている。

 冷たい飲み物を運んでいるわけではない。アフリカの村から村へと、伝染病を予防するためのワクチンを運んでいる。かつてはジープに冷蔵庫を積んで、運んでいた。ジープからラクダへと言うと、時代を逆行しているように思うかもしれないが、これは進化なのだ。

 ジープは、一応、悪路にも強いが、それでもアフリカの大地は過酷だ。砂漠も広がる。すぐに故障するし、ガソリン代も高額に上る。そこでユニセフは、何とか安価に、そして確実に、この仕事をこなせないかと考え、誰かがラクダを思いつく。

 しかし、ラクダにはバッテリーがないので、ソーラーパネルを装備することにした。エコであるし、安価で確実な輸送手段となった。

 さらに面白いのが、このラクダを引いている人だ。彼は医師でも看護師でもないが、注射の打ち方だけを教わっている。だから、村に医師がいなくても自分でラクダを引いていき、自分で注射をして次の村へと移動する。移動クリニックのようなものだ。ラクダと冷蔵庫とソーラーパネルと注射の打てるラクダ引き。この一見何の関係もないものが組み合わさったことで、今までにない価値が生まれた。

 私の言うイノベーションとはまさにこれを指す。シュンペーターが定義した“新結合”こそがイノベーションなのだ。古いもの同士でもいい。あるいは古いものと新しいもの、もちろん新しいもの同士でもいいのだが、うまく組み合わせることで、新たな価値を生む。これがイノベーションである。

 逆に言えば、新たな社会的な価値を生まない組み合わせはイノベーションではない。価値のあるイノベーションを生むためには、一にも二にも現場感覚が重要だ。「事件は現場で起こっている」とい有名なセリフがあったが、「イノベーションも現場から生まれる」ものなのだ。決して研究所からではない。科学技術者しか生めないものでもない。

1
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

underline

話題の記事

野田 稔 [一般社団法人 社会人材学舎 代表理事]

明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授/株式会社リクルートホールディングス リクルートワークス研究所 特任研究顧問。野村総合研究所、リクルート社新規事業担当フェロー、多摩大学教授を経て現職に至る。日本テレビ系列「ズームインスーパー」、NHK総合「経済ワイドビジョンe」「Bizスポワイド」、NHKEテレ「仕事学のすすめ」などメディアでも活躍。主な著書に『組織論再入門』『中堅崩壊』(以上ダイヤモンド社)、『二流を超一流に変える「心」の燃やし方』(フォレスト出版)『企業危機の法則』(角川書店)など多数。


定年前にたそがれない!50代からの人生リセット術 野田稔

大企業の中に、500万人近くいると推計される雇用保蔵者。役職定年者を中心に、もし自分が雇用保蔵人材と認定されているとしたら、どのように自らのキャリアを考え、建て直していくべきなのか。50歳で人生を黄昏(たそがれ)にしないためのマインドセットと自分を変えるための方法論とは……?

「定年前にたそがれない!50代からの人生リセット術 野田稔」

⇒バックナンバー一覧