セキュリティ

セキュリティのトピックス-PR-

事件から読み解くセキュリティの核心 ITpro

米コカ・コーラの企業買収を葬った標的型攻撃、3年後に暴露された理由

2014/03/03
電脳事変〜サイバーインシデント・レポート〜取材班

 2012年11月5日、米通信社「Bloomberg(ブルームバーグ)」は、「Coke Gets Hacked And Doesn't Tell Anyone」(コカ・コーラはサイバー攻撃を受けたが、口を閉ざし何も語ろうとしない)という見出しの記事を公開した。

 記事の概要は以下の通りだ。2008年9月、米国を代表する飲料メーカー「コカ・コーラ」が中国の飲料メーカー「中国匯源果汁集団」(China Huiyuan Juice Group)の買収を提案した。買収金額はおよそ24億ドル(約2600億円)で、実現すれば中国で最大規模の企業買収とされた。

 1992年に北京で設立された中国匯源果汁集団は中国最大の果汁飲料メーカー。国内に50以上の工場を持ち、100%果汁ジュースの市場では50%以上のシェアを持つ。

 中国匯源果汁集団は香港株式市場に株式を公開しており、コカ・コーラの提案は、中国匯源果汁集団の株主である仏国ダノンなどから1株を12.2香港ドルで買い取るというものだった。

 しかしこの買収提案に、2009年3月に待ったがかかる。2008年に施行された「独占禁止法」を盾に、中国商務省が買収提案に否定的な見解を示したのである。

 コカ・コーラの買収提案にストップがかかるその直前、FBI(米連邦捜査局)から同社に警告がもたらされた。「あなたの会社はハッキングを受けている。重大な情報漏洩が発生していると思われる」――。

  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマーク
  • Evernoteでクリップする
  • 印刷する

今週のトピックス-PR-

この記事に対するfacebookコメント

nikkeibpITpro

▲ ページトップ

執筆者一覧

イベントINFO -PR-

Cloud Days 2014

注目セミナー
申込受付中

最新号

注目の書籍

好評発売中!

Xperia Z1 SOL23活用ガイドブック

auの「Xperia Z1 SOL 23」を徹底的に使いこ なすためのガイドブッ ク