RSS速報

00_e0

 たいていの犬の飼い主ならわかると思うが、犬は言われたことの感情的なニュアンスまでちゃんと把握しているように見える。そしてこれは本当だった。最新の脳スキャニング研究から、このことが科学的に正しいことがわかった。犬は人間に飼い慣らされる以前から、すでにこうした能力をもっていたのだ。
スポンサードリンク

 犬の脳をMRIスキャナーにかけて研究するのは初めてではない。去年、神経経済学者のグレゴリー・バーンズは犬の脳の尾状核(側脳室の灰白質)を分析した。ここは人間にも犬にもある脳の重要な部位で、食べ物や愛情など、楽しいことを予見・期待する能力と関係している。この分析によって、犬は人間の子供と同じくらいの意識をもっているとバーンズは結論づけた。

3_e34

 ほかの研究でも、犬の精神の感性の豊かさが証明されている。尻尾を右へ振ったら嬉しいとき、左ならストレスや不安の表れという具合に、自分の感情を表すことができる。他の犬の尾の動きに感情的に答えることもできる。だから、人間も犬が嬉しくて吠えているのか、悲しくて吠えているのかを見分けることができる。

 犬が人間の言葉を理解できることはわかっていたが、なにかを言われたとき、その裏にある感情的なニュアンスを理解できているのかどうかははっきりしなかった。ハンガリー、ブダペストにあるエトヴェシュ・ロランド大学のアッティラ・アンディクス研究主任が行った実験がまさにその疑問の答えを探し出した。

10_e

 新たな実験は、人間と非霊長類との神経学分析を比較した。12セッションという広範囲の訓練と、陽性強化(好ましい行動を褒めて、同じ行動繰り返させる教育訓練法)を受けた11匹の犬が実験の準備を整えた。

 犬は8分間たっぷりとじっと伏せをしているよう訓練されていて、その後にヘッドフォンをつけて、くぐもった音や犬がクーンと鼻を鳴ら音をはじめ、200もの違った音を聞かせる。車の音やホイッスル、言葉以外に人間がたてる音、犬の発声(吠え声やうなり声)などの環境騒音も含まれる。同様に、22人の人間もこれとまったく同じ音を聞き、そのときの脳を分析した。

0_e27

 このスキャン分析の結果、犬も人間も人間の声を聞いたときに、側頭葉の一番前の部分、側頭極が著しく反応することがわかった。この部位は以前は人間に固有のものと考えられていたが、耳に入ってくる音を処理して、情動反応を引き起こす場所だ。人間の場合、声を聞いたときに、この部分が活発になるが、犬にも同じ反応が起きるようだ。霊長類以外で初めて観察された。

 同時に泣いたり笑ったりなどの、人間がたてる感情的な音は、犬でも人間でも一次聴覚皮質近くの部位を刺激する。クーンとぐずったり、怒って吠えたりする感情的な犬の発声もやはり同じような反応を引き起こした。

9_e19

 こうした研究結果から、犬は飼い主の感情に共感し、呼応することができるということがわかった。とは言っても、犬は人間より犬の発する音に強く反応したし、関係のない周りの音にも、より注意を向けた。

 実際、犬の聴覚皮質全体の約半分がこうした音に反応し、人間の3%に比べるとかなり多い。この結果から、犬のほうが人間のたてる音を処理する配線が少ないか、人間のほうが周辺の聴覚情報を選択して、人間の発声をより処理しやすい傾向があるかのどちらかか、あるいは両方なのではないかといえる。

 また、人間はこうした騒音には慣れていて、犬ほどこれらの音に興奮したり、神経質になったりはしないという事実もあるが、それでも犬と人間の脳のメカニズムは無視できないほどに似ているということは判明したようだ。

8_e22
via:io9・原文翻訳:konohazuku

 人間でも人の感情を読み取るのがうまいひとやそうでもない人がいるが、犬も犬なりに、感情というものを読み取ろうとしているということだね。人間界では誰も自分を理解してくれないなどと嘆射ている人の場合には、犬にその望みを託すのも可能なわけだ。というかまあ、誰もわかってくれないなどとぼやく前に、まずは自分が他者を理解できるよう努めることが先なんだけどもね。

▼あわせて読みたい
犬は飼い主だけでなく、悲しんでいる人全てを慰めようとする習性を持っている(英研究)


犬は人と共に進化してきたことが判明(米研究)


泣いてる!なぐさめなきゃ!泣いている少女を必死に慰めようとする健気な犬


犬が人間にとって大親友である理由


酔っぱらって道路で寝ているそんな飼い主ですら守ろうとする犬


この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年03月03日 09:20
  • ID:oJ.ZkzST0 #

人間の家族といるよりワンコといる方が幸せに感じる

2

2. 匿名処理班

  • 2014年03月03日 10:13
  • ID:L1tYFwAAO #

なんとなくそんな感じしてた。反応が色々と人間の子供っぽいし。
悪いことだと自覚しながら見てない所でこっそりやって、バレたら分かりやすく挙動不審になったりとかw

3

3. 匿名処理班

  • 2014年03月03日 10:14
  • ID:xbFONI1W0 #

ワンコロは昔から人間と一緒に生きてきてるんや
そらそうよ

4

4. 匿名処理班

  • 2014年03月03日 10:19
  • ID:80X5IcEe0 #

犬と人間って、脳内で会話出来る、と俺は思っている。

5

5. 匿名処理班

  • 2014年03月03日 10:21
  • ID:79PuAhnV0 #

群れで生活するという共通点があるからかな
他人の感情を推測したり、同調したりということは
集団生活を良好に保つために、重要な要素である。

6

6. 匿名処理班

  • 2014年03月03日 10:27
  • ID:wdOwKLwJ0 #

昨今は、犬以下の人間が沢山おるけんな。

7

7. 匿名処理班

  • 2014年03月03日 11:08
  • ID:.U.FUnow0 #

感情を読み取るという点では、犬のほうが人間より能力が上の気がする。
人間もある種の言語障害だと、言語に惑わされることがないので
他人の感情を読むのが非常にうまくなるらしい。

8

8.

  • 2014年03月03日 11:59
  • ID:yTk5dq.m0 #
お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集