カレーなる辛口Javaな転職日記 RSSフィード

2014年 03/03

ドワンゴの寄付強要事件

http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20140302-OYT1T00197.htm

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000197-yom-sci

同社などによると、行政指導があったのは2月中旬。厚労省は「受験料制度が他社にも広がれば、お金がない学生の就職活動が制約される恐れがある」として問題視。

悪質だし当初目的も達成できてないので,人事部のマヌケっぷりを晒すだけだから,人事部長はさっさと責任とって辞職しろと思ってた.

実は違法でもあったとなると論外だな.

  • あれは「本気度」ではなく,親の財力を測ってるだけ.すごく筋が悪い.*1
  • そもそも欲しいのは「御社が第一志望です!」という人間ではなくて,「有能な人間」じゃないの?凄く有能だから「御社は滑り止めです」な人は採らなくていいの?
  • 数減らししたければ他にいくらでも手はある.
    • 単なるくじ引き(この経験はない)
    • プログラミングスキルなどを測るオンラインテスト(やったことある.)*2
    • TOEIC700点くらいで足切り.(外資なら普通.)
    • 持久走などの体力テスト*3
  • 地方の学生のことを考えるなら,学生への負担を増やすのではなく,仮にもIT企業の端くれなんだから電話面接やSkype面接くらい導入しろや.(これもやったことある.)

ドワンゴは、インターネットで応募手続きが簡単になり就職希望者が殺到しているため

増えてるのはインターネットではなく景気悪化が原因でしょ.昔だって就職氷河期だとリクルートのハガキを出しまくってたもの.インターネットは直接の原因では無い.*4


あとブコメとかで大学の受験料を上げてる人がいるけど,労働者を働かせて利益を得てその対価として給与を支払う営利企業と,学生から授業料をもらって教育を施す教育機関とでは存在が全く別物なので,その比較に意味はないと思う.*5

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20140302-OYT1T00197.htm

  • id:aitanisan 残当。いくら「手数料は全額寄付した」と言っても、ドワンゴのやってる事は“賄賂と脅迫(あえてそう書く)”に近いからねえ。受験者が金払ってもその会社に採用されなかったら、裁判的な意味で面倒。
  • id:smallvoice 2525円の寄付金強要なんだから受験料だろうとなんだろうとおかしいといわれるのは当然
  • id:masa_bob これがエスカレートしていけば、ウチを受けたきゃ一万払えがデフォになったりするかもしれないし行政指導は当然ですね。ドワンゴの全額寄付は何の免罪にもならないし/あともう一つメタブにも書いた
  • id:totoronoki 受験料徴収するなら、選考過程を公開するシステムを用意しなければダメだろ。採用する人間が決まってるけど小遣い稼ぎに受験者募集、なんてことも可能だ。そんな可能性を否定できるほど今の就職面接は綺麗じゃない。
  • id:kanenooto7248 まあ、当然だな。100社以上受けるうえに公正さが担保されてるとは言いがたい就職活動と、大学受験を同一に語ることはできまいよ。
  • id:houjiT まあそうなりますよねという。むしろ対策してなかったんですかドワンゴさんという。/学校の受験料は根本の仕組みが違いすぎて、比較になるか少し疑問。入学したからって労働するわけじゃないし。

そもそも大学受験は1校あたり1日かかるし,試験受けた後は疲れて休みも必要だし.書類選考だけで半分以上落とされる採用面接と一緒にしちゃいかんわな.

  • id:yurikago12 就活っていわば労働力を売り込む営業でしょ。金払わないと営業受けないよってのは酷でしょう。学校とは立場が逆。
  • id:yellowbell 雇用を流動化して床屋を変えるように職場を変える社会にすれば一社あたり採用のコストは当然上がるわけで、それを誰が負担するのかという議論にぴったり嵌っちゃう事例だから口を出さずにはいられませんよね。
  • id:sny22015 本気度を試すとか言ってるけど、ドワンゴの本音は大量の応募者に対応する採用コストの削減。これで悩んでる有名企業は多いのでは?それが職安法に抵触するなら、産業界が厚労省と文科省に特例措置を求めるべき

  • id:seachikin 受験料徴収はちょっと安易すぎるよね。手間がかかりそうなエントリ方式に変えるとかその辺企業色出してもうちょっと面白く出来そうなもんだけど。
  • id:yorunosuke 制約を設けるとしても金を取るのはアカンやろ。こんなんが常識になれば20万円ぐらい払って大量エントリする奴が有利になるだけ。熱意を汲みたいなら業界分析レポート必須とかにすればいい
  • id:ao-mid 妥当。管理工数の削減施策を学生に押し付けるな。今はまだ寄付の体裁をとってるけど、黙認して放っておけばすぐに人件費を学生に転嫁するような企業が出てくるぞ
  • id:JD30671011 このての会社はバッサリとインターン含む経験者のみの通年採用にしてしまえばいいのでは?と思います。
  • id:subaca 実は金持ち度フィルターをかけたいのでは。学歴フィルターより金持ちフィルターかけたいって思ってる企業多そう
  • id:nakex1 就職浪人を考えたら,金のある親は100社分の数十万くらい出すだろう。結局,格差拡大にしかならない。寄附は「儲けやがって」という批判回避にはなるが,いったん会社会計に入れる以上,報酬性を左右しないと思う。
  • id:nisshi_jp リベート以外でも根拠の不明瞭なものは報酬に含めるのは一つの立場として成り立ちそう。実費相当として必要なら可にしても、地域限定の合理性なし、2525円は必要最低限でなさそう、寄付した位で実費として必要なし。
  • id:altar 金を稼ぐための足切り条件を金で設定するのは制度設計として筋が悪い。賭博と同じ構造/一部の有名企業がいい加減なマッチングで人材を食い荒らすというのも、一企業としては良くても国家全体では非効率を生むし
  • id:kenjou 今の就職活動の仕組みはおかしいとは思うけど、企業側がお金を徴収することで解決する問題だとも思えない。
  • id:akikan2 本気でドワンゴに入社したいと思う人だけ募集するなら、リクナビなんぞに出す必要がない。ドワンゴは誰と戦っているのだろうか?
  • id:blueboy 倍率を絞りたければ、金を徴収するより、IT技術で倍率を絞ればいいだけのこと。金を取ることしか能がないとは、まったく無能な会社と無能な人ばかり。いっそのこと、持参金の額で入社を決めろ。ドワンゴならね。
  • id:pn-go 駐車違反で捕まって、「スピード違反のほうが悪質だろ、取り締まれよ」と反駁するかのコメが散見
  • id:wacok 首都圏の学生から2525円徴収するのであって、地方学生にお金を配るわけでもないのに、なんで地方学生救済制度みたいな勘違いしている人多いのかな?
  • id:An7s ナビサイト取り締まれとか言ってる人いるけど、一応まともな経済活動に簡単に介入できるわけないじゃん。そもそも勝手にエントリーやめればいいわけだし。

  • id:dusttrail でも実際問題学生時代のボランティア体験とかを重視する企業も多いし、「募金して領収書持ってったら心証がプラスになる」ってシステムになればむしろシンプルかつ親切なのかな。使い回しできればだけど。

そのシステムは「一社ごと」ではないので,「一人当たり何百社も受ける現状を変える」ことにはなりません.

全く別の話.

*1ソフトバンクのあれも「営業力」ではなくて,親のコネや財力を測っていた.非常に筋が悪い.

*2:PCを使ったオンラインのテストで,設問が英文のままの奴もあった.これなどは英語力とプログラミングスキルを同時に計れるので一石二鳥.

*3:プロ野球の入団テストとかも,そんな感じのはず.若くて生きの良い奴が欲しいと言い続けてるのに,なんで体力テストを課す所がないんだろう?

*4:しかもドワンゴに関しては,その前年度に「記念受験でもいいから来て下さい」みたいなこと言ってたと聞いた.自ら招いた結果なのでは.

*5:そもそも大学だと定数があって,原則として試験の成績の良い方から順に合格するものなのに,採用面接では定数もなければ試験内容は企業秘密で,「総合的に判断」と言うだけで評価基準さえ公開されてないんだから.ソフトバンクの事件と同じで,「面接はしたけど今回は採用に至った人は一人もいませんでした.」さえも可能なのだから,それで一方的に金だけむしり取るのは悪質だわな.

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20140303/p1