|
ぎゃぎゃぎゃ!
そろそろエスカレーターの収集と分類を始めて10年になるが、エスカレーターを好きになってよかったな、と思える出来事があった。エスカレーターの工場の見学に行かせてもらったのだ。
> 個人サイト 東京エスカレーター 高架橋脚ファンクラブ 名古屋のテレビ局に呼んでもらいました先日、名古屋のエスカレーターはどうしてこんなに珍しいものが多いのか(わからない)という記事(参照)を書いたのだが、それをご覧になった名古屋のニュース番組のスタッフの方から、番組の1コーナーでエスカレーターを紹介してほしい、というご依頼をいただいた。
キャスターの方に名古屋の珍しいエスカレーターを案内。
あんなエスカレーターや、こんなエスカレーターを紹介させてもらった。
いやぁ、じつにおもしろかった。放送の内容はまだ詳しく書けないが、エスカレーターが来日してちょうど100周年の記念すべき日、3月8日のエスカレーターの日の近辺で東海地方でオンエアということで、東海地方の皆さんはもし見かけたらよろしくお願いします。
そして憧れの三菱電機稲沢製作所へこの撮影で、私がエスカレーター100周年にかこつけてどうしても行きたかった場所に、一緒に行かせてもらえたのだ。人間、10年もがんばっていればいいことがあるものである。いや特にがんばっていたわけでもなく、ただ好き勝手に続けていただけだが。
それが、こちらである。三菱電機、稲沢製作所。つ、ついにきた!
門の目の前にものすごい高さのタワーがそびえ立っているのだが、これのことは後ほど紹介させてもらおう。
わあああああ!(拍手と歓声)
そう、稲沢製作所は、三菱電機のエレベーター・エスカレーターのマザー工場。エスカレーターも来日100周年だが、稲沢製作所も1964年の創業からちょうど今年が50周年だそうだ。敷地は東京ドーム4個分。ここで、世界中に送り出すエレベーター、エスカレーターが日夜製造されている。うおー。
しかし、エレベーター、エスカレーターの工場なら、関東にも他のメーカーのものがあるのに、なぜ愛知の稲沢なのか?(と、案内してくださった広報の方にも言われた) 単にたまたま声をかけてくださったのが名古屋のテレビ局だったからではない。 私にとって、稲沢製作所はものすごく特別な場所なのである。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |