情報システム

情報システムのトピックス-PR-

IT部門のイメージは「抵抗勢力」

2014/01/20
岡部 一詩=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧
出典:日経コンピュータ 2014年1月23日号  pp.26-29
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

 利用部門1000人とIT部門500人に実施した緊急調査から浮かび上がったのは、意識やイメージの大きな落差だ。IT部門を「抵抗勢力」とみなす利用部門も少なくない。

 利用部門が自社のIT部門(情報システム部門)に対して抱くイメージと、IT部門の自己評価との間には多大なギャップが存在する。本誌が実施した「IT部門に関する調査」から、こうした実態が浮かび上がった。利用部門は、IT部門が思っている以上に辛い評価を下している。

 同調査は日経BPコンサルティングの協力を得て、ユーザー企業の利用部門・IT部門1500人に実施したもの。結果から、IT部門が抱える数々の問題点が明らかになった。

「ニーズの理解度」「柔軟性」に意識の差

 IT部門と利用部門の意識の差が顕著だったのは、(1)利用部門の悩みやニーズの理解度、(2)ビジネス環境の変化に対する柔軟性、(3)仕事への基本姿勢(自発的かどうか)、の3点。(1)ではIT部門の53.8%が「理解している」と回答したのに対し、利用部門は33.6%と、20ポイントもの開きがある(図1)。

図1 IT部門の自己評価と、IT部門に対する利用部門の評価
著しい意識差が存在する
[画像のクリックで拡大表示]

 (2)で「柔軟性がある」と答えたIT部門は58.7%であるのに対し、利用部門は27.1%。(3)では「自発的」と回答したIT部門は30.5%だが、利用部門は15.7%となった。

  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマーク
  • Evernoteでクリップする
  • 印刷する

今週のトピックス-PR-

この記事に対するfacebookコメント

nikkeibpITpro

▲ ページトップ

執筆者一覧

イベントINFO -PR-

Cloud Days 2014

注目セミナー
申込受付中

最新号

注目のセミナー

申込受付中!

ITリーダー養成 50日集中塾
★2月開講決定★

リーダーとして必要な 考え方・スキル・行動 が、50日間の行動計画 と実施によって習得