ライフ【関西の議論】「かわいくない?」の「?」忘れて送信で人間関係悪化…「LINE」の便利さと怖さ、高校生の依存度高く+(1/5ページ)(2014.3.2 18:00

  • [PR]

ライフ

【関西の議論】
「かわいくない?」の「?」忘れて送信で人間関係悪化…「LINE」の便利さと怖さ、高校生の依存度高く

2014.3.2 18:00 (1/5ページ)関西の議論
会話形式でメッセージが表示されるラインの画面

会話形式でメッセージが表示されるラインの画面

 無料で通話やメッセージの送受信ができることなどから、中高生や若者世代を中心に利用者が広がっているスマートフォン(高機能携帯電話)など向けの無料通信アプリ「LINE(ライン)」。利用者数は全世界で3億人を突破したという。ラインならではの機能や使い勝手の良さに定評があるが、一方でいじめや嫌がらせの手段に用いられることもあり、その使い方に注意すべきだとの声は高まっている。大阪府立旭高校(大阪市旭区)で先日、1年生の社会科の授業でラインに関する調査発表が行われ、厳しい実態も報告された。(北村博子)

「既読」のわな

 「ライン」の特徴のひとつが、メールを送信した相手がメッセージを開くと送信者側に「既読」の文字が自動的に表示されるシステム。「メッセージが相手に伝わったことを確認できるから便利だ」との利点がある一方、「返事がないと孤独や不安を感じたり、逆に返事をせかされているようで精神的なプレッシャーを感じたりする」との声も多く、授業で生徒らもこうした内容を指摘した。

このニュースの写真

ラインについて調査した内容を発表する学生たち=大阪市旭区の府立旭高校

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2014 The Sankei Shimbun & Sankei Digital