情報システム

情報システムのトピックス-PR-

エリア広がるWiMAX 2+、超高速なれど速度規制ルールも“超複雑”

2014/03/03
安井 晴海=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧
写真1●「WiMAX 2+」の基地局
写真提供:UQコミュニケーションズ
[画像のクリックで拡大表示]

 2013年10月31日にサービスを開始したUQコミュニケーションズの「WiMAX 2+」。下り最大110Mビット/秒のモバイルブロードバンドサービスだ。

 サービス開始当初のサービスエリアは東京都内の環状7号線内の一部に限られていたが、2月末時点で東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、兵庫、愛知の1都2府5県の都市部にまで拡大してきた。2015年3月末までには「全国主要都市」にエリアを拡大する予定としている(写真1)。

 WiMAX 2+は、2013年7月に総務省が新たにUQコミュニケーションズに割り当てた2.5GHz帯の20MHz幅を使って始めたサービスである。この2.5GHz帯の追加割り当てに関しては、割り当てを受けられなかったWireless City Planning(WCP)の孫正義社長(WCPはソフトバンクグループ)が激怒したことを記憶している読者も多いだろう。“あの周波数帯”を使って実現したサービスがWiMAX 2+なのである(関連記事:2.5GHz帯争奪戦でソフトバンクがキレた理由、関連記事:UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか)。

 現状では20MHz幅で下り最大110Mビット/秒だが、UQコミュニケーションズによると、2014年度中に4×4 MIMO(multiple-input multiple-output)技術を投入して下り最大220Mビット/秒とする予定。さらに、2017年度以降をメドに、現在WiMAXで使用している周波数帯を一部移行するなどして400M〜500Mビット/秒、1Gビット/秒超といった超高速サービスを始める計画だという。

 さて今回、このWiMAX 2+の端末を実際に試してみる機会を得たので、データ通信の実効速度計測を含めながらWiMAX 2+の実力や使い勝手について報告したい。タイトルに記した「速度規制ルール」についても、筆者が“ハマった”ポイントなどを後で詳しく述べようと思う。

  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマーク
  • Evernoteでクリップする
  • 印刷する

今週のトピックス-PR-

この記事に対するfacebookコメント

nikkeibpITpro

▲ ページトップ

執筆者一覧

イベントINFO -PR-

Cloud Days 2014

注目セミナー
申込受付中

最新号

注目のセミナー

申込受付中!

ITリーダー養成 50日集中塾
★2月開講決定★

リーダーとして必要な 考え方・スキル・行動 が、50日間の行動計画 と実施によって習得