ここから本文です

選択肢はあるが余裕はない800万家計 −年収別 幸せ実感調査【4】

プレジデント 2月20日(木)10時45分配信

写真を拡大 写真を拡大

選択肢はあるが余裕はない800万家計 −年収別 幸せ実感調査【4】

写真を縮小 写真を縮小

選択肢はあるが余裕はない800万家計 −年収別 幸せ実感調査【4】
図32 震災後、1500万円以上は家族団らんを見直す/図33 300万円台は家庭生活が充実

 「家族そろって夕食をとる頻度」(図33)についても「ほぼ毎日」という答えが最も多かったのは300万円台でほぼ4割。1500万円以上は2割台にとどまる。

 興味深いのはボランティアに関する問い(図35)である。ボランティアをしていると答えたのは30代300万円台という若手の低年収層と50代1500万円以上のベテランの高年収層に二分された。若手の低年収層は未婚が多く、職場で成果を認められる機会は少ないことから、承認の場を社外に求めるのだろう。

 ベテランの高年収層は逆に家庭に居場所がなく、家の外に認められる場を求めているようだ。「人の役に立つ自分」で「承認=幸せ」を得るシステムを自らつくっているといえる。

 仕事に恵まれなくとも、家庭や社外で承認を得る努力をすれば幸せに近づけるし、家庭がうまくいかない場合は仕事や趣味に幸せを見いだせる。まずはその両方に恵まれない状況をつくり出さないよう、わが身を顧みてはいかがだろう。

中央大学文学部教授 山田昌弘 構成=山本信幸

12次へ
2ページ中2ページ目を表示

最終更新:2月20日(木)10時45分

プレジデント

 

記事提供社からのご案内(外部サイト)

プレジデント

プレジデント社

2014年3.17号
2月24日発売

定価690円(税込み)

あなたは、なぜ分かってもらえないか?
自分を変える、周りが変わる。人間関係の教科書

プレジデントの前後の記事

PR

注目の情報


他のランキングを見る

PR