担当教員と主な授業科目概要
保育・教育基礎領域
教育人間学演習
|
||||||||
可能な限り、参加希望の博士課程院生の問題関心に沿った基本文献の講読を行う予定。できれば古典的文献のきちんとした講読を行いたいが、参加者の問題関心に近いところで、現代的なテーマを古典的なテーマとつなげて議論できるスタンスを大事にしたいと考えている。現代の文献で、原理的、歴史的な専門研究で汎用性のある文献を探索して講読する事を予定している。 |
保育・教育史学演習
|
||||||||
保育・教育史学の研究の方法論を多様な素材や小テーマを通して修得。特に保育・幼児期の教育・学校教育・子ども学等について、歴史的手法による研究論文等を読み込むとともに、自らの研究主題に関連する先行研究をレビューしながら、これまでの学問的集積を整理検討する。子育てや教育実践をめぐる保育・教育内容や方法の形成過程、教育法制や行財政システムの変遷などを、学問的研究として理論構築する方法や史料の実証的な扱いについて考究する。 |
教育人間学演習
|
||||||||
教育あるいは人間形成の営みについて総合的に論じるにあたり、既存の諸科学で自明の理とされてきた思考の枠組みや方法、レトリックを批判的に検証し、学際的な視座から改めて人間の生・性・死の本質と可能性を探る。特に「大人と子供の関係性」や「他者」としての子どもの「在り方」に焦点をあてることで、人間のなかで子どもが生まれ育つということはどのような意味をもつものか、子どもという存在が大人に投げかけているものとは何か、逆照射する。 |
保育・教育臨床領域
小児保健・精神保健演習
|
||||||||
本演習では、子どもの健康と子どもをとりまく人々の健康について、小児保健・精神保健の観点から多元的、実践的な視点で検討する。子どもの健康について、障害や慢性疾患を抱えている子どもの健康も含め、時代の変遷や社会との関連から全体像として把握し、小児科学を基盤とした実践的研究法を学ぶ。子どもの健康に関する国内・国外の文献を輪読しながら、具体的事例についても考察する。 |
小児保健・精神保健演習
|
||||||||
本演習では、児童思春期の精神的発達、また、子育てに従事する人々のメンタルヘルスなどについて、ライフサイクル精神医学的視点から検討する。精神医学、精神保健、臨床心理学の基本的な理論を理解し、事例検証を通じて、多軸的なものの見方を指導する。この領域の科学的エビデンスは、海外からの報告が多いため、海外の文献を購読する。また、国内の研究動向も理解し、研究目的に見合った適切な方法論とは何かについて検討できるよう指導する。 |
臨床発達心理学演習
|
||||||||
臨床発達心理学に関するこれまでの研究成果について、特に、家族関係や子どもの不適応の問題とその支援に関する先行研究を通して、方法論的、実践的な視点から検討を行う。その際に自身の関心や問題意識に応じた臨床発達心理学の研究動向についてレビュー論文を作成するとともに、具体的な支援方法について検討を行い、現場での実践に資することも大切にする。さらに、それらの知見を通してみえてくる今後の課題を踏まえ、研究を進めていくよう指導を行う。 |
臨床発達心理学演習
|
||||||||
臨床発達心理学の研究の進め方を身につけるようにする。特に、子どもの発達や不適応行動(非行など)をめぐる問題について、研究動向・成果を総覧し、方法論的な視点から検討を行う。研究成果を踏まえた上で、支援方法についても検討を行い、実践的な視点を身につけ、臨床現場での支援方法についても討議する。 |
保育・教育実践領域
保育実践研究演習
|
||||||||
本授業は発達や保育・教育に関わる心理学を中心として、最近の動向を知るとともに、論文を読み取り、作成する基礎となる訓練を行う。各自の希望に添いつつ、関連するPsycholgical Bulletinや各種の(英文の)ハンドブックなどのレビュー論文を読み、各自が自らの領域についてレビューを行うための参考とする。学生の積極的な参加が必要である。各自の関心に合う適当な論文について、日本語にまとめることや関連論文を読むことを求める。また並行して、各自の領域におけるレビュー論文をまとめることを補助していく。 |
世代間交流論演習
|
||||||||
子ども、青年、中年世代、高齢者、障害児・者の、家族・園・学校、地域における世代間交流について、その基本的あり方とともに、社会福祉学、社会学、心理学、医学など学際的な学問の成果を総覧し、自らの研究テーマの関連研究をレビューする。実践的、臨床的な研究アプローチを含めた多様な方法論を知り、その特定のものについて習熟し、その方法論を修得する。関連したテーマの先行研究をレビューし、そのレビューに基づいた論文作成の方法を修得する。 |
保育実践研究演習
|
||||||||
本演習では、乳幼児保育、幼児教育、子育て支援などについて、基本的あり方とともに、従来のその分野に関わる心理学や教育学の学問としての成果を総覧し、自らの研究主題について関連する実証的な研究をレビューする。また保育等の実践への研究的アプローチとして、保育学・保育心理学その他の多様な方法論を知り、習熟して、自らが使えるようにすることを通して、受講生の本分野の研究能力の基礎を身につけることを目的とする。 |
保育・教育史学演習
|
||||||||
保育学の諸問題の解明には、歴史的研究に基づく考察が欠かせない。本演習では、近代以降の日本保育史に焦点をおき、歴史的視点をもち、研究論文や諸資料を読み解いていく。院生の研究テーマを踏まえ、先行研究の批判的検討をかさね、学問的研究への理論構築をめざす。演習で扱う主な内容は、明治期の就学年齢の議論、三島通良の所論、子守学校など地方の保育史、保育所や保育者のあり方、地域社会と保育、制度の歴史と保育の専門性などの課題である。 |
子ども学特別研究 I・II・III
|
||||||||
保育・児童福祉の歴史については、従来、制度政策面からあるいは、思想的視点からの研究が行われてきた。しかし、その時代の子どもの生活実態、発達の姿との関連で、制度・政策および保育・福祉思想を検討する研究は遅れている。ここでは、そこに注目して検討をすすめたい。 |