情報番号:009431 【更新日:2010.01.06】文末にあるアンケートにご協力ください
HDMI端子でテレビに接続したときに、テレビから音が出ない場合<Windows Vista(R)>
対応機器・対象OSとカテゴリ
| 対応機種 |
|
| 対象OS |
Windows Vista(R) |
| カテゴリ |
Windowsのトラブル,使用中のトラブル,サウンド(音),音が出ない,外部出力/入力,テレビや外部ディスプレイに出力 |
回答・対処方法
はじめに
従来のRGB接続やS端子出力、D端子では外部出力できるのは映像情報のみでした。
たとえばノートPCでDVDを再生しそれを外部ディスプレイで見る場合、音声はパソコン本体のスピーカーまたはヘッドホン端子を使用して出力することが必要でした。
しかし、HDMI端子では音声情報も同時出力できるため、外部ディスプレイにスピーカなどの音声出力システムがある場合は、映像と音声を同時に外部ディスプレイから出力できます。
HDMI端子でテレビに接続したときに、テレビから音が出ない場合は、以下の操作手順で音声出力の設定を変更してください。
※先にHDMIケーブルを接続し、テレビを認識させておいてください。HDMIケーブルでテレビと接続する方法は、[009430:HDMI端子を使用して外部出力する方法<Windows Vista(R)>]を参照してください。
※東芝製液晶TV「レグザ」(レグザリンク(HDMI連動)対応)と接続する場合、自動的に音声をテレビ側から出力します。また、レグザリモコンでパソコンの基本操作が行なえます。
操作手順
- [スタート]ボタン
→[コントロールパネル]をクリックします。 - 「コントロールパネル」画面が表示されます。[ハードウェアとサウンド]をクリックします。
(図1)
- 「ハードウェアとサウンド」画面が表示されます。[サウンド]をクリックします。
(図2)
- 「サウンド」画面の「再生」タブが表示されます。
”下のデバイスの再生デバイスを選択してその設定を変更してください:”項目の[HDMIデバイス]または[Realtek HDMI Output]を選択し、[既定値に設定(S)]ボタンをクリックします。
※ご使用の機種によって[HDMIデバイス]または[Realtek HDMI Output]のいずれかの項目が表示されます。
(図3)
- 既定に設定されると緑のチェックマークが付きます。[OK]ボタンをクリックして閉じます。
(図4)
以上で設定は終了です。
音声がテレビから出力されることを確認してください。
<補足>
HDMI端子での接続を終了したときに、音声出力が自動的にパソコンからの出力に戻らない場合は、手順4で[スピーカー]を既定として設定してください。
関連情報
以上