WP-DBManagerはブログのデータを保存することの出来るプラグインで、
ブログが破損した時などのバックアップを取ることが可能です。
ただし、設定方法や使い方、日本語化などが若干難しいので、
それについて解説をしていきます。
WP-DBManagerの日本語化
まずはWP-DBManagerをダウンロードしましょう。
とりあえずプラグインをワードプレスにインストールして、
通常のプラグインと同じ様に有効化します。
さて、ダッシュボードを見てみると
どうやらプラグインを追加したことによる項目が追加されていますが、
どうやらこれは日本語ではないようです。
というわけでまずはこれを日本語にしたいので、
WP-DBManagerの日本語化ファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたzipファイルを解凍すると、
いくつかファイルが出てきますが、
その中から以下の3つだけをアップロードします。
・wp-dbmanager.pot
・wp-dbmanager-ja.mo
・wp-dbmanager- ja.po
アップロードする場所はwp-content/plugins/wp-dbmanagerで、
こんな以下の画像のような感じになると思います。
あとはこの状態でダッシュボードを見てみると…
上の画像のように日本語になります。
これで設定もかなりわかりやすくなると思うので、
日本語化は事前に行なっておきたいですね。
WP-DBManagerのエラー解消
さて、WP-DBManagerをインストールすると、
いきなり画面上にエラーが表示されてしまうと思います。
赤い表示がいきなり出てくるので、結構心臓に悪いですよね(笑)
ではこのエラーを解決するためにはどうしたら良いのかというと、
またまたFFFTPを利用して特定のファイルをリネームする必要があります。
具体的にはwp-content/plugins/wp-dbmanagerの中にある
「htaccess.txt」というファイルを「.htaccess」という名前にリネームして、
それをwp-content/backup-dbに入れる必要があります。
要はファイルの名前を変えて、
そのファイルを入れるフォルダを入れ替えろということです。
これを行うことでエラーは消えるので、
あとは設定を行うだけでバックアップの
準備は完了になります。
WP-DBManagerの設定・使い方
設定を行わなくても自動的に
バックアップが行われるようになるのですが、
期間等の設定を行いましょう。
日本語化してあるとわかりやすいと思いますが、
ダッシュボードの「データベース」から「DBオプション」を選択し、
あとは保存場所や保存期間の設定です。
Gzip圧縮というのはどちらでも良いです。
保存期間はいちおう毎日やっておいた方が
安全かもしれないですね。
一定数データが保存されると古いものが削除されるようになっているので、
容量をそこまで気にすることも無いですし。
ちなみにファイルが保存されるのは
wp-content/backup-dbです。
以上が、WP-DBManagerを使用して
ファイルのバックアップを取る方法です!
データベースのバックアップ日本語
毎回使うのはそこまで気にする必要はないだろうけど、無効化して放置とかはただの脆弱性そのものだから、DBのバックアップならコレよりWPRMのがオススメかなって。DB以外のデータもバックアップ出来るし…。