2014年03月01日
レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体
引用元:日本経済新聞
日本マイクロニクスは、グエラテクノロジー(神戸市)と共同で、新原理による二次電池「battenice」の量産化技術の開発に成功した。通常の化学電池ではなく量子技術を用いた「物理電池」に分類されるもので、試作した100mm角、厚さ11μm(ミクロン)のシート状電池では、単3形乾電池2本(直列接続)で約1分充電することで、小型モーターでファンを1分間以上回せる性能を実現している。

しかも、ファンの回転数はほぼ一定であり、放電特性は電気ニ重層キャパシターのように電圧が放電に応じて比例的に下がるのではなく、化学電池のように一定電圧を維持する。
日本マイクロニクスは、グエラテクノロジー(神戸市)と共同で、新原理による二次電池「battenice」の量産化技術の開発に成功した。通常の化学電池ではなく量子技術を用いた「物理電池」に分類されるもので、試作した100mm角、厚さ11μm(ミクロン)のシート状電池では、単3形乾電池2本(直列接続)で約1分充電することで、小型モーターでファンを1分間以上回せる性能を実現している。
しかも、ファンの回転数はほぼ一定であり、放電特性は電気ニ重層キャパシターのように電圧が放電に応じて比例的に下がるのではなく、化学電池のように一定電圧を維持する。
5 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:25:38.32 ID:J/iQFnDw
さらば中国
7 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:26:52.33 ID:tqrhnwCY
よーわからんけど太陽電池かLEDみたいなものなのか?
教えてエロい人
52 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:35:51.26 ID:9Xu5PcYc
>>7
コンデンサーみたいなもの。
9 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:27:49.49 ID:49hlX/TK
密度を要求されない大きいもの、家の屋根とか壁に使えるんかな。
10 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:27:49.23 ID:0Ixu8vG+
つーことは、衝撃や圧力での変形に対して敏感な電池なのか?
11 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:31:47.69 ID:QPzrQDxW
温度環境下はどうなんだろう?
13 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:34:43.37 ID:I2PLJbxe
>>11
-25~80
14 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:34:44.99 ID:Eeu5yB2X
キャパシターか、これさえあればデローリアンを未来へ送れるな。
20 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:41:20.58 ID:LTA3QcZ+
てか家庭用乾電池の大きさや性能が何十年も変わらないのって、考えてみたら変だな。
あれだけ進化らしい進化が無いって。
21 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:43:07.75 ID:SbV7I6tV
結局意外と場所取りそうだな。
22 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:45:53.52 ID:fnQEk0uk
既存の電池が世界中全て置き換わるような大発明が既に完成して、
製品化目前って前提の株価だったのがそんなことなかったって分相応に戻し始めた。
86 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 11:17:41.25 ID:8e8l5FuT
>>22
特殊素材を使わずに新しい技術ってのは、珍しいもんだが。
23 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:47:26.50 ID:S2Vd7JGt
アルミとアルミの真ん中に、シリコンと珪素粉末をサンドイッチで電解コンデンサー状態を形成した
紙状コンデンサーでちゅか?
83 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 11:04:10.03 ID:hTaEWjgY
>>23
全く違う。
バンドギャップの広い素材を用意して、高い準位にポンプアップすればもうちょいなんとかならんのかな。
そう単純なもんでもないのだろうが。
24 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:54:49.36 ID:hpieW4lm
つまり10万回書き換え可能なフラッシュメモリーが出来たと。
25 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:56:39.85 ID:6guFm2Gl
>>24
半導体の生産だったらまた海外に負けそうだな。
27 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:00:03.77 ID:9dXkv98L
多層化で容量を稼げないのは辛いな。
そのうち可能になれば既存のLiバッテリーを置き換えられるかもしれないけど。
28 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:03:17.46 ID:XENjxgY4
だいぶ前に有機系の太陽電池で似たようなの見たことあるな。
結局は太陽電池の放電時間を長くしたものだろ?
29 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:11:10.46 ID:7/Z3hdHI
航空機に使えばいいじゃない。
30 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:13:45.35 ID:90oFDDtB
普通に自動車の電池にすりゃいいじゃん。
爆発しないし電池はレイヤーだし。
31 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:25:54.30 ID:JfcgjpXS
鉛より性能とか耐久度あって安ければいろいろ用途はあるだろうが・・・
32 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:29:14.19 ID:rvbj7O5J
電池って名前と形と常識を取っ払えばええんちゃう?
33 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:30:09.94 ID:BERAjxxF
量子電池って言葉、むちゃくちゃかっこいいんですけど。
34 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:31:25.69 ID:JfcgjpXS
構造材に蓄電可能ってなら、いろいろ条件付きで使いではあるかも。
危ないかな?
35 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:31:30.82 ID:zrqCJIEK
ソーラーパネルの蓄電には向くんじゃないか?
なんせソーラーパネルは発電量が安定しないから。
36 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:00:49.89 ID:Ncb51I20
販売できるようになったらもう一度おしえてくれ。
37 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:17:30.87 ID:tEY3R7Vx
だが実用化の知らせはついにきかれる事がなかった。
38 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:18:24.25 ID:G7OCxyfG
シート型のデバイスの性能が上がりそうだ。
39 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:19:56.41 ID:j+m+uxOW
ここは別な新型量子電池を発表してなかったっけ?
40 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:23:29.50 ID:Gl8Q94W1
リチウム電池以外の電池は置き換え可能ってことだとすると凄いわ
44 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:50:58.01 ID:WQtpbC5U
発火爆発の危険性ないなら、多少密度が低くてもぜんぜんいいわ。
最近電池外せない携帯タブレット多いけど、みんな古くなったらどうするの?
84 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 11:07:14.39 ID:hTaEWjgY
>>44
その頃には陳腐化してるから捨てるんだろ。
45 :名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:54:16.18 ID:PDosar9k
電気二重層キャパシタとかLICの代わり?
47 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:14:44.46 ID:erVPfvyy
発火爆発しないなら、有力な市場、大陸や半島じゃ売れないな・・・
48 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:27:11.70 ID:ag+bajxf
日本発のエネルギーのパラダイムシフトまで、あと少し。
49 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:28:15.43 ID:0Jx84bf1
なかなか光らないELなんじゃねこれ。
50 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:31:13.22 ID:S30Gma3y
これは凄い物だよ。
充電速度と寿命はキャパシタ、放電特性は電池。
エネルギー密度は今はリチウムイオン程度だがラボレベルなら数倍達成してる。
不燃性でバーナーで炙ろうが燃えない。
詐欺か夢の電池か?夢の電池でした。
53 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:39:03.43 ID:S30Gma3y
ほい、放電特性。
キャパシタじゃない。
54 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:55:09.99 ID:9Xu5PcYc
>>1の記事でもキャパシターとの特異性は書いてある。
59 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 01:35:17.57 ID:pgazu/8+
急速充放電可能と燃えないってだけで、例え少しぐらい重かったとしても有り余るほどのメリットだね。
今までは、この二つがどうしても手に入らなかったんだから。
60 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 01:40:14.71 ID:kxUivury
でも発火しないなら特亜方面には売れないな。
64 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 03:41:41.22 ID:cvnZOhHV
>>60
ぱくり商品を作って発火させそうだが
63 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 03:18:28.27 ID:/pDihpSd
微妙に使えないな、多層化できるかどうかが鍵か。
73 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 09:05:28.80 ID:yH080L1o
多層化がどうって、コンデンサみたいに巻いて使えばええんちゃうん?
75 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 09:24:54.44 ID:u7yHbqy6
>>73
巻いて多層にするのか?
65 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 06:08:39.23 ID:sml8shxc
これは凄いかも。
製造方法が稚拙だけど、いずれ高性能な電池が出来そう。
71 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 07:57:59.67 ID:ay1X95Z+
電池業界にとってはSTAP細胞並の発明品だろうな。
76 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 09:36:21.35 ID:6RKHPlPz
ウェアラブルデバイスへの利用を想定している的な書かれ方だけど
大幅な容量増加が見込めない以上、歩数計くらいしか想像できない。
90 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 12:26:41.60 ID:tfxNCGYa
>>76
直近だと価格次第で大容量キャパシタの置き換えができる。
容量の点でLiに取って代わる事は出来ないだろうが。
実装技術の工夫次第だわな
77 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 09:55:09.46 ID:RVdL9HHp
充電速度が遅い
78 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 10:03:12.45 ID:S30Gma3y
>>77
遅くねーよwww
完全放電状態から3V(単三電池2本直列接続)で1分充電して一分間モーターを回したぞ。
79 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 10:04:17.81 ID:S30Gma3y
>>27
32積層とかできてるよ。
今回、16層のものでコニカミノルタの有機EL照明を点灯させるデモやってた。
80 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 10:34:45.04 ID:xxtx/arA
エネルギー密度でリチウムに劣るといっても
リチウムの最高と比べての話で、平均的なリチウムよりは密度高いんじゃないの。
81 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 10:37:06.18 ID:E2XVN6cB
糞薄いなら、マザボや時計の電池にいいな。
82 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 11:00:57.21 ID:hHw20kHK
電池と書いてるから充放電の効率は電池並かな?するとリチウム充電池の一種かな。
出来ればキャパシタの飛躍的な性能向上が望ましいが、キャパシターなら充放電の電力損失が0だから
充電能力が蓄電池1/10になれば、蓄電池の欠点を補ってハイブリッドカーの性能向上に寄与するが。
87 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 11:39:21.77 ID:xxtx/arA
>>82
リチウムではありません
酸化物半導体のバンドギャップにエネルギー準位を形成し、電子を直接充填することで充放電するそうです。
充放電に化学反応を介さない(化学電池ではない)、新原理の物理電池だそうです。
106 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 16:19:50.24 ID:2Vb0dvRS
>>87
キャパシタとどう違うんだろう。
107 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 16:39:14.46 ID:S30Gma3y
>>106
放電特性のグラフで一目瞭然。
詳しく見れば、充電層がキモ。
110 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 16:56:05.96 ID:2Vb0dvRS
>>107
そりゃ分かってるが、なんでそうなるんだって話。
93 :名無しのひみつ:2014/03/01(土) 13:15:39.58 ID:joWJjrQ3
化学電池でもキャパシタでもないなんて面白いな。
過去ログ
奨学金ブログの最新記事
「2chニュース」の最新記事
「2chネタ・VIP」の最新記事
「海外の反応」の最新記事
「動画」の最新記事
コメント一覧
中国ざまぁっすな
2. Posted by 2014年03月01日 21:04
ニュースになった時点で株買っても手遅れだよ・・・
3. Posted by 名無し隊員さん 2014年03月01日 21:14
問題は充電回数の耐久性だろ。劣化しないんならハイブリット車とかに搭載されるんじゃない?
4. Posted by 名無し隊員さん 2014年03月01日 21:14
この数日で一気に株価が下がったけど、そういった事情か
5. Posted by 派遣 2014年03月01日 21:33
6. Posted by 名無し隊員さん 2014年03月01日 22:17
家庭用乾電池が何十年も性能向上してないとかいっている子はアホなの?
7. Posted by 名無し隊員さん 2014年03月01日 22:25
ホッケだホッケ
8. Posted by 名無し隊員さん 2014年03月01日 22:25
実用化厨だけでなく株価厨まで出現したのか
9. Posted by 2014年03月01日 22:54
先週までマイクロバブルだったなぁ
ご馳走さまです
美味しかったです
ご馳走さまです
美味しかったです
10. Posted by 名無し隊員さん 2014年03月01日 23:39
この手のハナシはやまほどある。
つかえる製品になったら教えてくれ。
つかえる製品になったら教えてくれ。
11. Posted by 2014年03月02日 00:11
十把一絡げに『レアメタル』と言う括りで話をする風潮
12. Posted by 名無し隊員さん 2014年03月02日 00:38
どれ位凄い事なのかさっぱり判らん
13. Posted by ku 2014年03月02日 01:14
早く自動車バッテリーを置き換えてくれ!!!
14. Posted by 名無し隊員さん 2014年03月02日 02:47
次々と革新的な物を創造し生み出す日本人エンジニアはすばらしい。
パクリと捏造しか出来ない所とは違うな。
パクリと捏造しか出来ない所とは違うな。
コメントする
1. Posted by まとめブログリーダー 2014年03月01日 21:00