Pocket

task_kanri

私の愛しいアップルパイへ

おやおやどうしたんですか?そんなに浮かない顔をして。あなたらしくもない。、、、聞きましたよ。タスク管理に悩んでるんですって?

きっとそんなことだろうと思って、今日はこの愛すべきブログに投稿された700以上の記事の中から、「タスク管理」についてこれだけは読んでほしいと思えた厳選記事を集めてみました。きっとあなたの役に立つはずですから、ヨダレを拭いてください。

スポンサード リンク


≪タスク管理に悩んでるならこれだけは読んでほしい記事の厳選まとめ≫

▼まずはこちらをご覧ください。私が思う「タスク管理」というものについて論じています。我がタスク管理する理由や方向性、それによって得たものなどです。


「タスク管理」のすすめ | jMatsuzaki



それでは記事をまとめていきます。結構量がありますので、タスク管理の中でもさらに以下8つに分類してみました。(※クリックで該当箇所に飛びます。1つ1つリンクを貼るのは実に大変な作業でしたが、あなたのことを思えば苦ではありませんでした。)

■1.タスク管理システムの構築
■2.タスク管理システムの使い方
■3.夢・やりたいことを見つける
■4.中長期計画の作り方
■5.実行ログの取得方法
■6.レビュー(振り返り)の方法
■7.モチベーションの管理
■8.オススメ書籍の書評

それでは1つ1つ見ていただきましょう。

■1.タスク管理システムの構築

「タスク管理」を効果的に行うには、まず自分専用のシステムを構築することが求められます。システム化されていれば小さな負荷で大きな効果を発揮でき、その効果を持続できるようになります。タスク管理システムの作り方についての記事をまとめていきます。

▼まずは私があみ出した多段構成のタスク管理システムの全体像を見てください。実際に使うツールは何を使っても良いのですが、この構成を参考にしてみてください。


諦めきれない夢へ!「いつか」を「今」に変換する4階層のタスク管理システム【動画解説あり】 | jMatsuzaki



▼このシステムの鍵となるのがトップダウンとボトムアップという2つのやり方を調和させる方法です。


効果的なセルフマネジメントに必要なのは、トップダウンとボトムアップという2つの手法のバランスをとること | jMatsuzaki



▼さらに絞ってシステムのポイントを説明しましょう。重要なのはあなたにとって真に重要なことを、日々の雑多な作業に埋もれさせないようにすることです。


「いつかやりたいこと」を埋もれさせないタスク管理システムを作るコツ | jMatsuzaki



▼タスク管理システムを用いてタスクをうまく整理するための補足です。


アイデアとイベントとタスクとアクションの4つを明確に分けないと、タスクリストは崩壊する | jMatsuzaki



▼タスク管理システムの中でよく聞かれるのが「TaskChute」というツールについてです。このツールを使うのは必須というわけではありませんが、使えると話が早くなるので紹介しておきます。


もう手放せない!最高峰のタスク管理ツール「TaskChute」の使用感 | jMatsuzaki



ネクストッ!

■2.タスク管理システムの使い方

システムを使って終わりというわけにはいきません。ここではシステムの使い方について解説した記事を紹介していきます。

▼まずはタスク管理システムをうまく使いながら最適な「今日の予定」を作る方法について見てみてください。


やりたいことを埋もれさせない「今日の予定」を作る6ステップ | jMatsuzaki

▼タスク管理システムに工夫を施せば「新しい挑戦」を仕組み化することだってできます。これはタスク管理システムを使うヒントになるでしょう。


日常に活力を!4つのツールを組み合わせて「今日の新しい挑戦」を仕組み化する | jMatsuzaki



▼タスク管理システムをうまく使うコツは、タスクを適切な大きさに細分化することです。


不調でもタスクをサクサクこなすために、タスクを適切に細分化するための4つの指標 | jMatsuzaki



▼それから、先送りを防止することも大切です。タスクに手をつけるハードルを徹底的に下げて、タスクの実行量を上げればタスク管理システムをうまく扱えるようになります。


仕事は最初の一歩を踏み出せるかで決まる | jMatsuzaki



▼タスク量が増えてくると管理も難しくなっていきます。その解決策がここに書かれています。ツールは別のツールを使っても良いでしょう。


タスク管理にEvernoteとTaskChuteの組み合わせが最強すぎて仕事が捗る | jMatsuzaki



▼その他、タスク管理システムをうまく使うコツをいくつかまとめています。


小さな工夫の組み合わせで仕事をスピードアップする7つのアイデア | jMatsuzaki



ネクストッ!

■3.夢・やりたいことを見つける方法

ここからは、タスク管理システムの各レイヤーを上から見ていきます。

まず、タスクを実行する前に、自分が今本当にやりたいことを明確にする必要があります。さもなくば、逆方向へ全力疾走しかねません。自分専用のコンパスを持ちましょう。

▼私が自分の夢、自分のやりたいことを明確するまでのプロセスを整理してみました。


夢はたったの2年5ヶ月でどれほど変わったか?~夢を毎日読み返してみると、自分の夢にどれだけ無関心だったかが分かる~ | jMatsuzaki


「What」「Why」「How」のフレームワークを使えば、自分の夢をさらに明確にすることができるでしょう。


「What」「Why」「How」のフレームワークを使って、本当にやりたい仕事かどうかを見極める | jMatsuzaki



やりたいことがないという場合には、最も手近なところから始めましょう。


やりたいことが見つからないときにまず手をつけるべきこと | jMatsuzaki



やりたいことが決められない場合には、この記事に書かれたようなことをやれば整理していくことができます。


「夢がない」「やりたいことが見つからない」ときに実行できる3つのアクション | jMatsuzaki

ネクストッ!

■4.中長期計画の作り方

夢が明確になったら次は実行計画をたてましょう。

▼まずは手始めに1年の計画をたててみましょう。それができれば、もっと長期の計画も短期の計画も同じように作れます。


今年の目標を設定して理想的かつ現実的な進むべき方向性を決める「年次スタート」の手順 | jMatsuzaki



▼計画に落としこむときの注意点は「自分のアクション」を軸にすることです。


自分の計画をたてるときは自分のアクションを計画する | jMatsuzaki



▼実行できない計画に意味はありません。


現実的で夢もある「今年の目標」をたてるときに私が気をつけている3つのこと | jMatsuzaki



▼最後に、便宜上「目標」という言葉を使いますが、厳密には誤りだと思っています。「目標」でなく「実験」の計画をたてるようにするのがコツです。


目標管理は誤りだと分かったので、この単語は封印することにします | jMatsuzaki



ネクストッ!

■5.実行ログの取得方法

タスク管理と「記録をとること」は切っても切り離せない関係にあります。タスクの実行ログをとることの効果とその方法について見ていきましょう。

▼この記事から始まる全8記事の連載に、記録の持つパワフルな効果とその実行方法が詳細に書かれています。


時間に関する読み書き能力を身につける~(1)プロローグ~ | jMatsuzaki



▼「記録すること」の効果にまだ疑問を持っていますか?記録をとることでこんな効果を得られるはずです。


日記はもちろん写真を撮るのも大嫌いだった私が、24時間の行動ログを1分単位で正確に残すようになった3つの理由 | jMatsuzaki



ネクストッ!

■6.レビュー(振り返り)の方法

記録をとったら次はレビュー(振り返り)です。適切な自己フィードバックを得られれば、美しい改善サイクルを描くことができるようになります。

レビューの軸は一週間の振り返りである「週次レビュー」にあります。


私の週次レビュー~1週間を振り返ってレポートにまとめる7つの手順~ | jMatsuzaki



▼週次レビューの効果を別角度から見てみましょう。あなたもエジソンになれるということです。


週次レビューは失敗体験を増やすための習慣である | jMatsuzaki



週次レビューの前段階として毎日の日記が活きてきます。私は「4行日記」という方法を使っています。


目標達成能力や突破力が飛躍的に上がったのは何気なく続けてきた4行日記の効果かもしれない | jMatsuzaki



▼記録を整理して振り返るという意味では、ブログもパワフルな効果を発揮するでしょう。


ブログを書くことで自分の成長を加速できる3つの理由 | jMatsuzaki



ネクストッ!

■7.モチベーションの管理

タスク管理に目覚めた頃は新鮮な気持ちで取り組めていても、いつか疲れ果てて全てを放り投げたくなるかもしれません。それは実に勿体無い事態です。

目の前の作業が嫌になったら、より高いレベルで意義を見出すと良いかもしれません。


7日間すべてを情熱の炎でBurning!させるために必要な3つの思考 | jMatsuzaki



「タスク管理」を何のためにやっているのか、正しい目的地を忘れないことが大切です。


タスク管理や時間管理の先にあるものが「仕事効率化」なら誰も見向きもしなかったであろう | jMatsuzaki



▼レベルアップしてくると、失敗にばかり目がいってしまい嫌になってしまうことがあるかもしれません。


タスク管理を高度化すると、思ったより仕事ができてない自分に後ろめたさを感じて挫折してしまう問題に対処する方法 | jMatsuzaki



▼「タスク管理」が時間の無駄というのは間違いです。時間の無駄を予防するのに役立ちます。


タスク管理や時間管理なんかに取り組んでいる間に、さっさと今やるべきことをやった方がいいという病 | jMatsuzaki



▼一日を全てタスクで埋める必要はありません。適度な休憩を入れて生産性を高めましょう。


気分転換の引き出しを増やして、適度な息継ぎをしながら仕事を進めよう | jMatsuzaki



夢を描いているときと、実行段階のギャップをどう埋めるかは、重要な問題です。


高尚な夢や目標やミッションを掲げても、いざその時になったらやりたくなくなっている問題へ対処する3つの方法 | jMatsuzaki



ネクストッ!

■8.オススメ書籍の書評

最後に、私がタスク管理を高度化していく上で参考にした書籍を紹介していきます。

▼書籍のまとめです。この7冊を読んでおけば間違いありません。


我が人生に強烈な一撃を与えた「タスク管理入門書」を7冊厳選して紹介します | jMatsuzaki



▼「トップダウン」の方法については「7つの習慣」が大変参考になります。


今さら人に聞けない!3分でわかる「7つの習慣」まとめ!! | jMatsuzaki



▼「ボトムアップ」のやり方はGTDが体系的に整理されていて分かりやすいです。


GTD初心者が陥りやすい5つの落とし穴 | jMatsuzaki



▼タスク管理界の大御所である「シゴタノ!」の大橋悦夫さんと「ライフハック心理学」の佐々木正悟さんの書籍とブログもかなり参考にしています。どれも好きですが、入門編としては以下の書籍がオススメです。


新入社員に教えたい!タスク管理入門の新定番~書評:「スマホ時代のタスク管理「超」入門」by佐々木正悟&大橋悦夫~ | jMatsuzaki



ネクストッ!

≪「タスク管理」で生活の質を上げる!≫

「タスク管理」の分野を様々な角度から取り扱った記事を紹介しました。これらの記事があなたの生活の質を上げる手助けになったなら、飛び上がるほど嬉しいです。

またタスク管理に悩んだなら、いつでもここにいらしてください。幸運を。

■1.タスク管理システムの構築
■2.タスク管理システムの使い方
■3.夢・やりたいことを見つける
■4.中長期計画の作り方
■5.実行ログの取得方法
■6.レビュー(振り返り)の方法
■7.モチベーションの管理
■8.オススメ書籍の書評

貴下の従順なる下僕 松崎より

Pocket

著者:松崎純一(jMatsuzaki)
「システム屋」から「音楽家」へ! この夢を現実化していく人生を綴ったブログを、現実に屈服することなく高い夢と理想を持つ全ての「夢見るリアリスト」へ捧げます!

無料メルマガもあります!FrekulでメルマガだけのBurning!なコンテンツを隔週でお届けしています!jMatsuzaki@s.frekul.comに空メールで登録するか、以下のフォームから登録してください! ⇒
あなたが望むならこの愛すべきブログの記事をメールで受け取ることもできます。
無料で1日分の記事が届くようになるんです。フシシ :^D