クレジットカードの読みもの

『クレジットカードってなぜ、お金を払わずに買い物ができるの?』と聞かれた場合、たぶん日本人の9割の方がうまく説明できないはず。これって大半の方が、クレジットカードの仕組みをよく理解しないままにカードを使っている怖い状況なんですよね…。当サイトではそんな現状を変えるべく、クレジットカードに関する様々な知識や使い方を、難しい言葉を使わずに読みものとして紹介していこうと思います。是非、気軽に読んでみてください!

無料で記事を公開してお金を稼ぐことと、有料で書籍を出版してお金を稼ぐこと。なぜ他人が儲けることを嫌う人たちは、前者ばかりを叩くのか?

http://www.flickr.com/photos/14497261@N00/2478049891

photo by ishane

無料で記事を公開してお金を稼ぐことと、有料で記事を公開してお金を稼ぐこと。どちらもお金を稼ぐという行為自体は一緒なのに、なぜ他人が儲けることを嫌う人たち(これを嫌儲と言います)は、前者ばかりを叩くのでしょうか?

  • ダメ:無料で読むことが出来るブログで広告収入を稼ごうとする。
  • OK:書籍を出版して収入を稼ごうとする。

あっ、なぜこんな疑問をいきなり書いたのかというと、下記のブログ記事を読んで。

読んでいない方のためにざっくりとその内容を書くと、ブログに広告を貼っていたら『金のために記事を書いていんだろ?』と批判され、ブログ運営が嫌になった…というものです。

苦労が見えないから、楽して稼いでいると思われる?:

結論から先に書いてしまうと、この違いに対する答えはブログ運営でお金を稼ぐ行為が、なんだか楽そうな行為だと思われるからな気がしています。

例えば書籍の出版を否定する人なんて居ませんよね。『あいつは金儲けのために本を出版しようとしている!けしからん!』とか、『あんな釣りタイトルの書籍を出版して、発行部数を伸ばそうとしてる!許せない!』なんて聞いたことはありません。

ブログは無料なのに嫌儲批判だけは貰う:

反対になぜかブログは無料で記事を公開しているのに、批判だけはたくさん貰う。

そりゃ記事の質が低いとか、煽りすぎだとか、内容が間違っているとか、そういうこともありますけれども、それは書籍だって同じなはずです。事実、タイトルだけの書籍や、とんでもなく中身が薄っぺらい書籍だってありますよね(買う価値無し!と言われることはあっても、金儲けと批判されることは無い)。

ニコニコ大百科の解説が秀逸?

この嫌儲について、ニコニコ大百科の解説が的確だと思いましたので引用しておきます(http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%AB%8C%E5%84%B2)。

単に他人が儲けてるのが気に入らない。その方法が一見簡単そうだったり、大儲けしてそうだったりすると特に顕著である(本当に簡単なのか、大儲けしてるのかはあまり関係ない)。なぜか金銭的な利益を得ること自体を悪だと思っている節がある。儲けてる人を常に監視し、些細な事でも何かミスを犯すとここぞとばかりに大々的に叩き溜飲を下げる。

正社員として働くのも、ブログで稼ぐのも同じ:

http://www.flickr.com/photos/10816734@N03/8250069624

photo by World Bank Photo Collection

それに私は、正社員として働くのも、アルバイトとして働くのも、ブログでお金を稼ぐのも、みんな同じだと思っています。どれも働いた対価として、お金を貰っているわけです。違いなんてありません。

まぁ『ケーキ屋でバイトなんて金儲けか!けしからん!』や、『トヨタに就職とか守銭奴め!』とかも世の中一般に言われてるんなら、甘んじて『ブログで金儲けか!』といった言葉にも納得できるんでしょうけれども、そんなことはまず無いですよね。

仕事としてブログを運営すること:

だったらもう少しで良いので、仕事としてブログを運営するってことについても理解して貰えると嬉しいな~と思います。ブログ運営主は時間をかけて記事を作ってるわけですから、その対価を貰ったって良いじゃないですか。

そして将来的にはそんな稼ぎ方が多くの方に認められる世界があっても面白いと思います。こういった記事を通して少しずつ、ネットで稼ぐということに対しての理解度が、世の中的に深まっていってくれれば嬉しいですね。

以上、無料で記事を公開してお金を稼ぐことと、有料で記事を公開してお金を稼ぐこと。なぜ他人が儲けることを嫌う人たちは、前者ばかりを叩くのか?…でした。

文末リンク:
このサイトに掲載している情報は、更新日時時点での情報になります。仕様やサービス変更により最新の情報とは異なる場合がありますので、ご了承ください。また、文章、画像等を含む、すべての著作物の盗用を禁止します。