トップページBusinessニュースビットコインのマウントゴックス 再生法申請
ニュース詳細

ビットコインのマウントゴックス 再生法申請
2月28日 19時46分

ビットコインのマウントゴックス 再生法申請
K10056208211_1402281920_1402282001.mp4

インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」の東京にある取引仲介会社「マウントゴックス」が経営破綻し、28日、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請したと発表しました。
システムの不具合を悪用した不正なアクセスによって、利用者が預けていたビットコインなどがなくなったとしています。

民事再生法の適用を申請したのは、インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」の大手取引仲介会社で東京・渋谷区にある「マウントゴックス」です。
発表によりますと、マウントゴックスは、今月初めごろ、システムの不具合を悪用した不正なアクセスがあり、ビットコインが不正に引き出されている可能性があることが分かったとしています。
正確な状況はまだ把握できないとしたうえで、その後の会社の調査で、利用者が会社に預けているおよそ75万のビットコインや、会社自身が保有するおよそ10万のビットコインのほぼすべてがなくなっていることが判明したということです。
さらに、利用者が会社に預けている現金についても、多額の現金が不足しているということで、その額は、最大でおよそ28億円に上るとしています。
マウントゴックスのマルク・カルプレスCEOは記者会見で「システムの弱いところがあり、そのせいでご迷惑をおかけして本当に申し訳ございません」と述べ、謝罪しました。
会社側では、今後、原因の解明などを急ぐとともに、スポンサーを募ったり経営陣を刷新したりして、取り引きの再開を目指すとしています。
マウントゴックスは、利用者の口座が国の内外で110万を超えるとしていた取引仲介会社の大手ですが、今月、システムの不具合を理由に一部の取り引きを停止し、今月26日からは「利用者とサイトを守るため」などとして、すべての取り引きを停止していました。
運営会社からは、詳しい状況の説明がないままの状態が続き、利用者からは強い不満の声が上がっていました。
ビットコインは、世界的に利用が拡大する一方、国の信用の裏付けがないうえ、一般の預金などと違って利用者を保護する仕組みがなく、大手の仲介会社の破綻はビットコインのもろさを浮き彫りにした形です。

「マウントゴックス」とは

「マウントゴックス」は、東京・渋谷にあるビットコインの取引仲介会社です。
「マウントゴックス」の利用者の口座数は国内外で110万を超え、世界有数の取引仲介会社だとしていました。
しかし今月7日にシステムの不具合を理由に一部の取引を停止したあと、おとといには「サイトと利用者の保護のため、当面、すべての取引を停止する」と発表し、すべての取り引きができなくなっていました。
このため利用者が会社に預けているビットコインを使うことや、現金を引き出すことができない事態となっていました。

75万ビットコインの価値は

インターネットでビットコインの情報を提供しているサイト「コインデスク」によりますと、マウントゴックスを除く主な取引仲介会社でのビットコインの平均価格は、午後7時現在1ビットコイン=550ドル前後で取引されていて、これをあてはめると75万ビットコインはおよそ420億円の価値があります。

[関連ニュース]
k10015620821000.html

[関連ニュース]

  自動検索

ビットコイン実態把握へ 関係省庁で協議 (2月28日 11時10分)

「ビットコイン」取引停止 情報開示不足に批判の声 (2月28日 5時17分)

ビットコイン 声明発表も懸念収まらず (2月27日 4時32分)

ビットコイン仲介会社トップ「努力を続けている」 (2月26日 23時46分)

ビットコイン 米で取引規制の声相次ぐ (2月26日 17時10分)

このページの先頭へ