あなたは知っている? 国民保護情報とそのときの行動
Yahoo!防災速報で国民保護情報が通知されるようになりました!
国民保護情報とは?

国民保護情報とは、わが国に対する外部からの武力攻撃、あるいは大規模なテロなどが迫っているとき、または発生したときに関係する地域の方に注意を呼びかけるための情報です。
具体的には、弾道ミサイル攻撃や航空攻撃、ゲリラ・特殊部隊による攻撃や大規模テロなどが発生した場合に、政府が「Jアラート」で情報を発信し市町村の防災行政無線やテレビ・ラジオなどを通じて情報を伝達するというものです。
内閣官房 国民保護ポータルサイト(外部サイト)
国民保護情報は「Yahoo!防災速報」からもお知らせします。
※不定期で訓練通知を行います。その際には、事前に訓練通知をする旨のお知らせをします。
国民保護情報が出たら?
- 直ちに身の安全を確保する!
- テレビやラジオをつけて、落ち着いて情報収集!
※避難情報などが発令されたら、防災速報からお知らせします。
避難指示があったら?
- 弾道ミサイル攻撃の場合
- 丈夫な建物や地下街などの屋内へ避難しましょう。
- ゲリラや特殊部隊による攻撃の場合
- 屋内に避難し、状況に応じて行政機関からの指示に従い避難しましょう。
- 避難する場合のポイント
- 頑丈な靴、長ズボン、長袖シャツ、帽子などを着用し、非常用持ち出し品を持参しましょう。
- パスポートや運転免許証など、身分を証明できるものを携行しましょう。
時間がない!! そのときの行動とは?
武力攻撃やミサイルなどが差し迫った際や、発生した地域において警報が発令された場合に、すみやかにとっていただきたい行動があります。
- 屋内
- ドアや窓を閉める。
- ガス、水道、換気扇を止める。
- ドア、壁、窓ガラスから離れて座る。
- 屋外
- 丈夫な建物や地下街など屋内への避難。
- 自動車の場合は、道路外に車両を止める。
- 車を置く際には、キーをつけたまま左側に寄せる。
- 急な爆発が起こった場合
- 姿勢を低くし、身の安全を守りましょう。
- 物が落下している場合は、テーブルなどの下に身を隠しましょう。
- 爆発が起こった建物などからは、速やかに離れましょう。
- 火災が発生した場合
- できる限り低い姿勢をとり、急いで建物から出ましょう。
- 口と鼻をハンカチなどで覆いましょう。
- 瓦礫(がれき)に閉じ込められた場合
- 爆発などのおそれがあるため、ライターなどに火をつけないこと。
- 粉じんなどを吸い込むおそれがあるため、むやみに動き回らないこと。
- 動く際には、口と鼻をハンカチなどで覆いましょう。
- 自分の居場所をまわりに知らせるために、配管などをたたきましょう。
- 粉じんなどを吸い込むおそれがあるので、大声をあげるのは最後の手段としましょう。
4つの武力攻撃と避難ポイント
武力攻撃事態の想定は一概には言えませんが、国民の保護に関する基本指針においては4つのパターンを想定しています。特徴と避難のポイントをまとめました。
着上陸侵攻

- 特徴
- 船舶による上陸の場合は、沿岸部が当初の侵攻目標となりやすい。
- 航空機による場合は、沿岸部に近い空港が攻撃目標となりやすい。
- 国民保護措置を実施すべき地域が広範囲にわたるとともに、期間が比較的長期に及ぶことも想定されます。
- 避難ポイント
- 攻撃が予測された時点において、あらかじめ避難することも想定されます。避難が必要な地域が広範囲にわたり遠方への避難が必要となるとともに、避難の期間が長期間にわたることも想定されます。
弾道ミサイル攻撃

- 特徴
- 発射前に着弾地域を特定することが極めて困難であり、短時間での着弾が予想されます。このため、まず弾道ミサイルの発射が差し迫っているとの警報が発令され、テレビやラジオなどを通じてその内容が伝えられます。その後実際に弾道ミサイルが発射されたときはその都度警報が発令され、着弾が予想される地域には、サイレンなどにより注意を呼びかけることとしています。
- 弾頭の種類(通常弾頭であるのか、核・生物・化学弾頭であるのか)を着弾前に特定するのが困難であり、弾頭の種類に応じて、被害の様相や対応が大きく異なります。
- 避難ポイント
- 攻撃当初は屋内へ避難し、その後状況に応じ行政機関からの指示に従い、適切に避難しましょう。屋内への避難にあたっては、近隣の丈夫な建物や地下街などに避難しましょう。
ゲリラ・特殊部隊による攻撃

- 特徴
- 突発的に被害が発生することも考えられます。
- 被害は比較的狭い範囲に限定されるのが一般的ですが、攻撃目標となる施設(原子力事業所などの生活関連等施設など)の種類によっては、被害が拡大する恐れがあります。
- 核・生物・化学兵器や放射性物質を散布することにより、放射能汚染を引き起こすことを意図した爆弾(ダーティボム)が使用されることも想定されます。
- 避難ポイント
- 突発的に被害が発生することも考えられるため、攻撃当初は一旦屋内に避難し、その後状況に応じ行政機関からの指示にしたがい適切に避難しましょう。
航空攻撃

- 特徴
- 弾道ミサイル攻撃の場合に比べ、その兆候を察知することは比較的容易ですが、あらかじめ攻撃目標を特定することが困難です。
- 都市部の主要な施設やライフラインのインフラ施設が目標となることも想定されます。
- 避難ポイント
- 攻撃の目標地を特定せずに、屋内への避難が広範囲にわたって指示されることが考えられます。
屋内への避難にあたっては、近隣の丈夫な建物や地下街などに避難しましょう。
情報提供:内閣官房 国民保護ポータルサイト(外部サイト)
国民保護情報も受け取れる! あなたをまもる防災対策「Yahoo!防災速報」
- 免責事項
- ※「App Store」ボタンを押すとiTunes(外部サイト)が起動します。
※アプリケーションはiPhoneとiPod touchでご利用いただけます。
Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
iPhone、iPod touchはApple Inc.の商標です。
iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
Copyright (C) 2014 Apple Inc. All rights reserved.
※アプリケーションはAndroidでご利用いただけます。
Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴは、Google Inc.の商標または登録商標です。