3_1


http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1356625925/


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:32:05.83 ID:ReHvPeGy0



最近「ガスマスク買ったったwww」ってスレが多いから俺もビッグウェーブに乗ろうと思う




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:35:11.47 ID:ReHvPeGy0



第一次大戦で開発された新兵器と言えば飛行機戦車に塹壕、そして毒ガスだった。
毒ガスを浴びたら目が見えなくなったり、脳に損傷が出たりする。
そういうわけでどこの国であろうと、そして軍隊が制限されて国であろうとガスマスクを持つ必要があった。

その1 Tube Helmet
まるでやる気の無いネーミング。
1915年にイギリス陸軍が使用した。不気味。

4_1

4_2

4_3





7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:38:05.60 ID:gzt3YLOmO



ガスマスクって妙な魅力があるよな
一家に一個は欲しい





8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:38:55.81 ID:ReHvPeGy0



その2
GM-15
1915年にドイツ帝国が開発。
天然ゴムと布で出来ている。しかも手作り。

8_1

8_2

8_3

8_4

8_5

8_6





9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:39:17.25 ID:P3IexCfa0



1時大戦でも最終的には酸素ボンベまでいったよな




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:41:13.45 ID:ReHvPeGy0



その3
M2ガスマスク
フランスが第二次大戦中に製造したガスマスク。イギリスやアメリカも使用。
記録映画でよく見る。
ルネ・ルイ・グラブロー(Rene Louis Gravereaux)という人が1915年にパリで開発した。
戦争中に29300000個生産された。重い。
レンズは全期はセロハンにガラスが貼られていた。しかしこれだとセロハンが汚れても洗えないので、
後期は完全にセロハン製となる。
これの後継型は第二次大戦中も後方部隊が使用していた。
着用には少し練習が必要らしい。

10_1

10_2





11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:44:10.15 ID:ReHvPeGy0



時代順に並べてるつもりだから国籍が飛び飛びなのは申し訳ない
あと長文注意


M1ガスマスク(M1919)
第一次大戦後の1919年にアメリカによって開発された。
ややこしいがイギリスのM2より後に開発されている。
マーク・ワン、マーク・ツーという風に命名していくからこういう事になる
さらには同名のユーゴスラビア製ガスマスクもあるが、それは後で触れられたら触れる。

額には1から5の数字が書いてあり、1が一番大きく、5が一番小さかった。
キャリアー(フィルタ用のバッグ)は胸まで垂れ下がり、そして脇腹までの大きさがあった。

M2ガスマスクで問題となっていた息苦しさはM1919モデルで改良される。
しかし依然として会話しにくいという欠点は残った。
だがChemical Warfare Service(化学戦争省とか訳せば良いのか)はフィルターを改良し続けており、
徐々に会話しやすいようなフィルターを開発していった。
しかしすべてのM1919モデルのフィルターを交換するには戦後の緊縮財政のあおりで金が足りない。
やむなくCWSは旧型新型を併用することにし、名前をつけることによって区別した。

11_1

11_2

11_3





12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:46:13.83 ID:ReHvPeGy0



1934年には、改良を続けたM1919モデルがM1A1モデルという名前で採用された。
これはレンズを内側からねじ止めしてあるので交換が可能であり、しかも外れにくいという優れものだった。

先ほど書いた通りこのガスマスクには1から5の大きさがあり、レンズも同様だった。
しかしこれでは金が掛かる。そこでCWSの科学者は兵士の90パーセントに合うような新たなサイズのレンズを考えた。
このレンズを装備してあるモデルは1935年採用のM1A2モデルと呼ばれ、額に「U」の刻印がされた。
1940年代まで活躍し続けたこのガスマスクは、1944年になって旧式と認定された。
1930年代にはコストの問題ですべての兵士がガスマスクを着用することが出来なかった。
しかしこのコスト面でも生産面でも改良されたガスマスクによって1940年代にはすべての兵士の手元にガスマスクがあった。
この事からもアメリカのチートっぷりが伺える。

12_1





15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:49:53.78 ID:P3IexCfa0



2時大戦は化学兵器使われてなくね?




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:52:53.08 ID:ReHvPeGy0



>>15
使われてないよ、でも第一次大戦のトラウマでガスマスク装備してた

ポーランドが開発したガスマスク
Wz.38、Wz39、C-2
良く似ているが微妙に違うらしい
それぞれ1938年、39年、39年に開発された

18_1

18_2

18_3

18_4

18_5


この後ドイツに侵攻されて民間用になった




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:50:13.43 ID:ReHvPeGy0



その5、RSc
第一次大戦後にポーランドはガスマスク開発に乗り出した。
手始めにL.O.P.P.という組織を設立した。
これは『Liga Obrony Powitzony Paustawa』(リガ国防防空委員会、リガは地名)の頭文字を取った組織である。
民間企業と陸軍が共同で設立した研究所で、自前の組立工場を持っていた。
ちなみにこの研究所には三種類あり、それぞれ

軍系のWWSP(軍事、生産管理、機器、ガス防衛の頭文字)
民間系のFMSP(工場、マスク、機器、ガス防衛の頭文字)
軍民両方のWSP(生産管理、機器、ガス防衛の頭文字)

と呼ばれていた。

RSc(Wz.24)
1920年にWWSPが早速開発に取り組んだガスマスク。フランス製ARSのコピー
RScとは開発担当技術者、ロバート、ソルニエ、カントットの頭文字
1939年においても騎兵や砲兵が装備していた

16_1

16_2

16_3





17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:52:20.41 ID:P3IexCfa0



ガスマスクしててもVXとかサリンをエアゾルにして撒かれたら意味ないな




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:55:42.82 ID:ReHvPeGy0



>>17
GP7なら防げるらしい

その7、M28(M24)
ハンガリーで1928年に製造が開始されたモデルである。
Auer Companyというドイツの会社からライセンスを取得して生産したらしい。
そのためGM-24(1933年に開発されたドイツのガスマスク)に基づいている。

20_1

20_2

20_3

20_4

20_5





21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 01:57:37.89 ID:ReHvPeGy0



Гражданский Противогаз 2(GP-2)
市民用ガスマスク2モデル、ソ連
頭文字をとってГП-2と呼ばれている。
非常に単純で安価なガスマスク。1930年代に開発された。
フィルタは固定されており、呼吸弁も申し訳程度に保護されている。
レンズは透明なプラスチックである。
ソ連では民間防衛ということで時々抜き打ちの防衛訓練があった。
市民達はこの臭いガスマスクとボロボロのライフル、そしてシミだらけの担架を持って何時間も資本主義者と戦う事を強いられた。

21_1

21_2

21_3





22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:00:04.54 ID:ReHvPeGy0



その9、M30
ワイマール共和国(ドイツが第一次大戦で負けた後に出来た国)が1930年代に開発したガスマスク。

普段はこうやって持ち運んだ。

22_1


ちなみにこのM30ガスマスクの収納缶は戦時中の物資不足もあっていろいろなタイプが混在していたようだ。
ヒトラーが第一次大戦のトラウマで毒ガスを使用しなかったから報復攻撃も無かった・・・からなのか、
結局最後まで実戦で使われることは無かった。
額に書いてある数字は1~3で、目の部分にはめ込んであるプラスチックの大きさを表しており、
1が一番大きく、3が一番小さい。
フィルターにもいろいろ種類があって、初めはFE37、次にFE41やFE42に改められたようだ。

22_2

22_3

22_4





23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:01:04.05 ID:ReHvPeGy0



その10、M33
1933年にスロベニアが開発。
正式にはゲヴォレンという名前らしい

23_1





24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:03:03.79 ID:ReHvPeGy0



その11、M-30とM-38(フィンランド)
紛らわしいがドイツのものとは別。
開発したのはなんとあのノキアである

24_2

24_3

24_4

24_5





25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:04:12.64 ID:2C7risHa0



フィルターデカイな




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:05:18.95 ID:ReHvPeGy0



その12、M38ガスマスク(ナチス・ドイツ)
1933年になるとワイマール共和国ではナチスが政権を握った。
実はナチスは差別用語なのでNSDAPとか言うのが正しい。
こっそり英仏に隠れてソ連に土地借りて軍事演習とかやっていたワイマールだが、ナチスが政権を握ってからそれは加速した。
1935年には再軍宣言を行い、戦争を恐れた英仏はそれを厳しく咎める事が出来なかった。
そんな中1938年に開発されたガスマスクがこれ。

28_1

28_2

28_3

28_4

初期はグリーン、後期にはブラックの塗装がされた。
額に刻印されている数字の意味はM30(ドイツ)と同じ
レンズはセルロイド製で、大抵は黄色。

28_5





26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:04:45.84 ID:SvJwfphl0



stalkerからガスマスクが好きになった
GP4uが好みだなぁ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001X5YN4/



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:09:20.10 ID:ReHvPeGy0



>>26
イディーカムニェー・・・

その13、17年式防毒面(日本)
日本が1942年に開発したもの。一部布製なところが涙を誘う。
消火要員が着用したらしい。フィルターが大きい。

30_1





32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:11:34.61 ID:ReHvPeGy0



その14、97式防毒面
1940年代に帝国海軍が使用。艦内での行動を想定し、背中に装着可能。防毒というより消火用
『ジパング』で水兵さんたちが背嚢の上につけているのがこれ
分離式ガスマスク。
100時間ぐらいの使用に耐えるらしい。

32_1

32_2





31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:11:19.13 ID:1lWtfGcl0



なんでガスマスク好きなの?




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:15:07.52 ID:ReHvPeGy0



>>31
STALKERと竿尾悟の影響

その15、Маска МОД-0-8
文字を見れば分かると思うがソ連製。
1940年に開発。マスカ・モットと読む。意味はマスク、モデル8みたいな感じか。
安い、くさい、きついの革命的素晴らしさ。性能は微妙。頭まですっぽり覆える。だからどうした。
ソビエトロシアではガスマスクがあなたを被る

33_1

33_2

33_3


こうやって着けるらしい

33_4

33_5





35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:17:18.99 ID:ReHvPeGy0



その16、Шлем-Маска ШМ-1
1939年にソ連が開発。
意味はフェイスマスク、BL-1モデルだと思う
ちなみにヘルメットの下に被る用
何たることか、この革命的なガスマスクは1980年代まで東側の民間用として使われ続けていた。
しかしこのガスマスクはソ連ガスマスク史における重要なガスマスクとなったのであった。ウラー!

35_1

35_2

フィルターの中はこうなっているらしい

35_3





34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:16:22.25 ID:SvJwfphl0



すっぽり覆うやつは蒸れるらしいから
ヘアバンドの方が好き




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:20:37.23 ID:ReHvPeGy0



>>34
すっぽりタイプは頭が臭くなって一日臭いが取れない

その17、ГП-4(GP-4)
Гражданский Противогаз 4
市民用ガスマスク、ГП-4タイプ

ヨーロッパは解放された、総統は死んだ!さあ同志諸君、資本主義を打倒しよう
ドイツが無くなったら今度はアメリカが出てきたでござる
いつ攻めてくるか分からない・・・やはり民間防衛は不可欠なのだ!
恐らく08モデルの改良バージョン。1940年代後半に開発。
1950年代と1960年代に使用された。柔軟性があってロシア的美女も一安心。
東側諸国では1970年代まで使われていた。
ГП-4yというカスタムモデルもあるらしいが詳細は不明。

37_1

37_2

37_3

37_4





38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:23:03.80 ID:yAO6Q1f10



チェルノの時被ってたのって何?




43:>>1:2012/12/28(金) 02:27:21.44 ID:ReHvPeGy0



>>38
これかな?
Противогаз ПБФ

43_1





46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:29:27.80 ID:INhjZ/Bn0



>>43
EO19PBFカッコいいよな

46_1

46_2

46_3





39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:24:00.62 ID:ReHvPeGy0



最初の方に挙げたM○シリーズはいろいろバリエーションがありすぎてわけわかめなので途中割愛
結局第二次大戦終了までにM5シリーズまで開発された(最後は突撃兵用モデル)
この1944年に開発されたM5モデルは正直失敗だった。長時間着けたまま走り回るのは大変だし、防毒マスクとしても優秀でない。

第二次大戦中、ドイツ軍の使用するStg44とかMP40のような近距離(40mとかの距離)で使用する短機関銃が猛威を振るった。
そしてソ連はその教訓を元にAK47(自動小銃)を開発した。アメリカは依然としてM1ガーランド(ライフル)を主に使用していたが
朝鮮戦争ではppsh41(短機関銃)を持つ北朝鮮兵に苦戦した。しかもソ連はドイツから押収した化学兵器を持っているとの噂がある・・・
そこで化学戦における近接戦闘に耐え得るガスマスクが必要だった。




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:24:01.28 ID:P3IexCfa0



1時大戦は野戦で手巻きでガス巻いてたけどあれ風向きとか変わったりして自軍に被害でてたと思う




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:25:53.88 ID:ReHvPeGy0



E38/M9 開発国:アメリカ
このM9は革新的だ!従来のような重いフィルタが必要ない、しかも使い捨てに出来る!
M9フィールドマスクとして開発されたモデルがこれ、E48というわけだ。
要はE48はM9モデルのプロトタイプである。大抵灰色の塗装がされている
迅速に身に付けられるようになっていたE12モデル、そしてフィルターが交換できるようになっていたE13モデルが開発された。
このガスマスクはよっぽど優秀だったのか西側諸国五カ国で使用され、1959年に改良型であるM17が出るまでは何回も小さな修正だけで使われ続けた。

41_1

41_2

41_3

41_4

41_5





42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:27:09.46 ID:cw1vdKHp0



>>41
鼻だせええええええ




48:>>1:2012/12/28(金) 02:30:52.68 ID:ReHvPeGy0



>>42この鼻のふくらみはM9タイプの特徴
ガラスが曇りにくくなるとかあるらしい

その19、M-51 CBB(フランス)
戦後、ド・ゴールが実権を握ったフランスは微妙な立場にあった。
立地的には西側寄りだったがNATOには加盟せず、しかし友好的な関係を築こうとしていた。
その反面ソ連や中国にも外交官を派遣していた。

植民地での反乱は日増しに激しいものとなっており、また核保有国でもあったフランスは独自のガスマスクを開発する必要があった。
1950年代初頭ににフランスが開発、その後ベルギーが使用したガスマスクがこれである。
"Cartouche cf 63" と "Cartouche cf63/67"の二種類のフィルタカードリッジが使用できる。
一応フィルターは協力する時の事を考えてNATO内で共有できるようになっているらしい

48_1

48_2

48_3

こうやって収納できる

48_4

48_5





44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:27:50.81 ID:RzTJKsIr0



完全に被るタイプじゃなかったら、マスタードガスとかびらん性のやつを防げないと思うんだ




49:>>1:2012/12/28(金) 02:32:42.10 ID:ReHvPeGy0



>>44
そこでフード付きの防護服ですよ




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:27:56.52 ID:SvJwfphl0



ダースベーダーか何か?(無知)




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:29:34.70 ID:jALYG1OF0



アマゾンとかで売ってるやっすいの被ってバルサン焚いても平気?




49:>>1:2012/12/28(金) 02:32:42.10 ID:ReHvPeGy0



>>47
ガスマスクを保管できる年数は長くて9年とかだからデットストックは無理だと思う




51:>>1:2012/12/28(金) 02:33:58.98 ID:ReHvPeGy0



MM1モデル
第二次大戦後ドイツは連合国によって分割された。
ドイツの工業施設をとことん破壊して農業国にしてしまおうという案もあったらしいが、ソ連が傀儡政権を樹立する動きを見せたので
西側諸国はボンを首都とするドイツ連邦共和国、つまり西ドイツを打ち立てた。
そしてソ連はベルリンを首都とするドイツ民主共和国、東ドイツを打ち立てた。
これは東ドイツが1950年代に開発したガスマスクであり、やはりプロイセン魂が詰まっている。

通信兵および指揮官が着用することが多かった。そのため会話がしやすいような設計になっている。
長い呼吸管が特徴。

51_1


ちなみにレッド・アフガンという映画ソ連兵たちが被っていたのがこれ

51_2

51_3





52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:34:01.02 ID:P3IexCfa0



神経ガスは皮膚からも吸収されるじゃん




55:>>1:2012/12/28(金) 02:38:57.37 ID:ReHvPeGy0



>>52
さあ受け取ってくれ
http://www.sovietarmystuff.com/Product_410_Soviet_Russian_Army_Military_Winter_Snow_White_Camo_Uniform_Suit.html


その21、SchM41M(東ドイツ、ソ連)
1960年代に東ドイツが開発した。
基本的に第二次大戦中のソ連製ガスマスクSM-1を踏襲しており性能は微妙。
それでも名作であり、各国にカスタムモデルが存在する。1980年代に東欧諸国によって使用されていた。
良くミリタリーショップやヤフオクで見かける典型的なオリーブ色のバックにしまって持ち運んだ。

55_1

55_2

55_3

55_4

55_5

55_6





53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:34:55.84 ID:jALYG1OF0



実際に使えなくていいからインテリアで一つは欲しい




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:35:56.25 ID:SvJwfphl0



>>53
ebayへどうぞ




56:>>1:2012/12/28(金) 02:40:57.33 ID:ReHvPeGy0



その22、M59(イタリア)
イタリアが1960年代に開発。40分ぐらい耐えられるらしい。
製造している会社から本物を購入することも可能
http://www.aerosekur.com/GroundDefence/docs/M59Mask.pdf

56_1

56_2

56_3

56_4





57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:42:11.16 ID:qUwUJRK30



なんてニッチな趣向のスレなんだ




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:42:31.44 ID:cw1vdKHp0



耐用時間を過ぎて使い続ければどうなる?




62:>>1:2012/12/28(金) 02:46:12.50 ID:ReHvPeGy0



>>58
ガス防御に使えなくなると思う




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:51:04.80 ID:yAO6Q1f10



>>62

考えてみりゃそうだなthx




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:42:47.25 ID:yAO6Q1f10



無知ですまないが
直接つけるのとホース付いてるので何が違うの?




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:45:14.42 ID:R0ikU/tt0



>>59
フィルタや中和する薬品なんかの容量の違いじゃない?
コンパクトにすればそのぶん使用時間は短くなるし

ガスマスクとはちょっとちがうが、自分はハズマットスーツとかが好きだ




62:>>1:2012/12/28(金) 02:46:12.50 ID:ReHvPeGy0



>>59
ホースがあるとでかい袋を付けられるのでろ過効率が上がる、それに作るのも簡単、ただし重い
ないと身軽に動ける、ただしろ過効率が下がる危険性がある




60:>>1:2012/12/28(金) 02:44:22.96 ID:ReHvPeGy0



その23、ГП-5(GP-5 ソ連)
ソ連が1970年代に使用したガスマスク。1989年まで生産された。
産業用、民間用、これより少し小さいタイプが軍事用に使われていたらしい。
恐らく一番出回っているタイプだと思う。amazonに商品ページがある。
http://www.amazon.co.jp/S-A-I-GAS-MASK-COLLECTION-GP-5/dp/B008DN5CJA

1970年代は世界の社会主義国家の数が一番多い年であり、大量に作って大量にばら撒く必要があったのだ。
1.09kgしかない超軽量。しかも-40℃から114℃まで耐えられる優れもの。
そんな温度になるより先に着用者が死んでしまうと思うが。
ちなみに最近ポーランドで性能テストが行われた結果、24時間着用していても防護性能があることが判明した。
このガスマスクはソビエト的でチープな外見の為に大変人気があり、これを被っておけばとりあえずソ連兵っぽくなる。
そしてヴォドカ片手に呟きたくなるだろう。パマギーチェ・・・バリョーイヤスパシーバ-・・・

60_1

60_2

60_3

60_4





63:>>1:2012/12/28(金) 02:48:43.42 ID:ReHvPeGy0



その24、TFシリーズ(中国)
スターリンの死後ソ連と仲違いし始めた中国が1960年代に開発したと思われる。
東ドイツのSchM-41-Mの中国版。
ホースと取り付け口はプラスチック製。


TF1

63_1

TF5

63_2

TF6

63_3





67:>>1:2012/12/28(金) 02:53:09.66 ID:ReHvPeGy0



その25、PMGシリーズ(ソ連)
これまたGP-5シリーズと共に良く見かける。パマギーチェ!
ハンガリー(70Mモデル)やソビエトで使用されていた。ハンガリーはこの後も76Mモデルなどを開発する。
鼻のすぐ上にある吸気口が特徴的

67_1

67_2

67_3


右の人が被ってる奴

67_4


ハンガリーモデル

67_5

67_6

67_7





69:>>1:2012/12/28(金) 02:58:13.81 ID:ReHvPeGy0



その26、Противогаз ПБФ(ChMs)
1970年代にソ連が開発した。
軽量かつ安価、そして防毒性能もそこそこなので国境警備隊が使用。
頬部分が膨らんだ特長的な外見はアメリカのM17に似ている。
フィルターはこの頬部分に格納されている。

69_1

69_2

69_3

69_4

ストーカーごっこに最適。

69_5





116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:54:01.15 ID:n4Xo8J9F0



>>69
一番下の画像何のゲーム?




118:>>1:2012/12/28(金) 03:55:38.16 ID:ReHvPeGy0



>>116
STALKER Call of pripyat
ストーカー ~コールオブプリピャチ~
ってゲーム、オススメ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003BGY19G/



71:>>1:2012/12/28(金) 03:00:39.81 ID:ReHvPeGy0



その27、M17(アメリカ)
M9は優秀なガスマスクではあったが、時代に立つにつれてやはり古臭いものとなっていった。
そこで1959年に開発されたのがこのM17である。超ロングセラーで、いくつかの改良を経て1990年代まで使われ続けた
M17 (1958-1966)
M17A1 (1966-1983)
M17A2 (1983-1990)
という風に改良され、M17A2ではついに装着したまま水を飲むことも可能になった。
天然ゴム製で頬部分にもフィルターがある。

71_1

71_2

71_3

71_4

71_5

71_6





70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 02:59:40.82 ID:SvJwfphl0



ゲダウトヒアストーカー




72:>>1:2012/12/28(金) 03:03:00.83 ID:ReHvPeGy0



>>70
アイセッカミン、ドンスタンダァ

その28、XM28シリーズ(アメリカ)
1960年にベトナム戦争が始まってからというもの、米兵は亜熱帯の厳しい気候に悩まされた。
M17は優秀でいろいろな脅威に対する防護力があったものの、重くて動きにくいという欠点があった。
そこで更に軽く更に優秀で、かつ余計な機能を省いたものが求められるようになった。
そして開発されたのがXM28シリーズ(M28)である。

1970年代に開発されたこのガスマスクはM17に比べて化学兵器に対する抵抗力を低下させたものである。
その代わり軽量で、特に暴徒鎮圧に従事する警察から人気があった。
特徴的な外見は「イナゴ」とあだ名をつけられ、100万人の警察官がこれを着用した。
また空軍にも採用されていたようである。
1976年には旧式と認定された。

72_1

72_2

72_3

72_4





73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:04:54.23 ID:yAO6Q1f10



>>72
格好いい




74:>>1:2012/12/28(金) 03:05:07.54 ID:ReHvPeGy0



その29、MFシリーズ(中国)
中国は1969年までTFシリーズとソ連製コピーを使用していた。
しかし徐々に近代化する外国のガスマスクに対抗し、1985年からはMFシリーズを生産した。

現用モデルは恐らくMF-12である。ちなみに現在も輸入可能。
レンズは視野が広く、曇らない上に摩擦に強い(と言われている)
1,5mg/Lの塩化シアンに50分浸けても耐えられる(と企業は言っている)
8年間なら品質が持続する(そうである)

74_1

74_2

74_3





76:>>1:2012/12/28(金) 03:08:25.76 ID:ReHvPeGy0



アメリカ軍は1970年代後半にXM30シリーズの開発に着手した。
XM29シリーズの伝統を受け継ぎ、シリコン製の本体にウレタン性のレンズをはめ込むことを考えたが、問題があった。
シリコンにウレタンをはめ込むと隙間が出来てしまうのである。
1981年に軍はこの問題を解決するための費用に6000万ドルを計上した。
上院議員ウィリアム・プロクシマイアはもっとも税金を浪費した者に与える『金の羊毛賞』を軍に与えた。
しかし軍はすぐにこの問題を克服した。海軍と空軍はこれを採用した。

M17シリーズを未だに使い続けていた陸軍は装備の老朽化が問題視され、結局1983年に生産ラインを再開させた。
M17A1、M17A2と来て次に陸軍はXS-1の開発に着手する。
M17の欠点は、フィルタ交換時に多大な苦痛を感じることだった。
そこでM17とXM30シリーズの良いところを掛け合わせた新しいガスマスクが誕生する。M40である。

76_1

76_2

76_3

76_4

76_5





80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:13:40.93 ID:R0ikU/tt0



>>76
フィルタ交換するのになんでそんな痛いの?




82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:15:32.25 ID:5ZZZkFUi0



>>80
めんどくさいってことじゃないの




85:>>1:2012/12/28(金) 03:16:59.84 ID:ReHvPeGy0



>>80
ガボォ!ゴホゴホッ!
M40だと交換時はうまく空気を逃がしてなんたらだったはず




77:>>1:2012/12/28(金) 03:11:06.05 ID:ReHvPeGy0



その31、ГП-7(GP-7、ロシア)
1980年代ごろに採用されたと思われるガスマスク。
現用。ロシア装備と合わせると格好いい。
呼吸、視力、皮膚、気道、粘膜を化学薬品や放射性粉塵から保護できる。
水筒が繋がっており、マスクをはずさなくても水が飲める。また防曇加工の為にガラスが曇らない。
そして通信装置がついていて、しかも重量0.95kgと軽い。
性能としてはやはり先進国が製造しただけある。カスタムモデル多数あり

77_1

77_2

77_3

77_4

77_5


ゲームにも登場するGP7(右奥)

77_6





78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:12:44.74 ID:R14+reBd0



M45だかM44のガスマスクまだですか




81:>>1:2012/12/28(金) 03:15:31.07 ID:ReHvPeGy0



>>78
ごめん>>77で貼っちゃった

81_1

81_2





79:>>1:2012/12/28(金) 03:13:25.25 ID:ReHvPeGy0



M40,M45
ソ連が崩壊した。悪の共産主義国家は滅びた。
しかし一向に平和が訪れる気配は無い・・・新しい戦略を立てる必要がある。
そういう事情もあって開発されたのがM40、そしてM45である。
シリコンゴム製で、超音波溶接など近代工学の力を結集して作られたガスマスクである。
しかも暗視装置も装着可能。そして無線機も着いている。曇らない!
完璧だ!でも陸軍は満足しない。

その32、M55(アメリカ)開発中につき画像無し
1996年にはXM50という新型ガスマスクの開発が決定した。2000年には試作品が作られた。
これは考えうるほとんどの脅威から着用者を守り、なおかつ視界と呼吸性を確保するというものである。
そして費用対策も考え、戦場での物流もスムーズにする。
どこの国もそう考えていると思うがUSAに不可能は無いのである。




83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:16:14.53 ID:FV3T43RI0



ガスマスクって軍服とセットだとかっこいいよね




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:16:57.37 ID:Um19z8re0



無知ですまんが
バイオハザードやらサリン事件で見る全身覆われてるスーツはなに




87:>>1:2012/12/28(金) 03:18:24.04 ID:ReHvPeGy0




90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:20:07.55 ID:R0ikU/tt0



こんなんだろ?

90_1





91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:20:53.92 ID:Um19z8re0



>>90
そうそうこれ
いまいちなんのためにあるのかわからん




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:25:01.02 ID:R0ikU/tt0



>>91
皮膚に少量付着しただけでも非常に危険な物質や、BL(BiohazardLevel)の高いウイルスなんかを扱う場合に着る
あとはなにがまかれたかわからない化学生物テロなんかのときに着る
物質を特定できない限りはすべての感染経路を遮断する必要あるからね




95:>>1:2012/12/28(金) 03:25:31.80 ID:ReHvPeGy0



>>91
・素肌を外に晒さずに作業できる
・スポッと脱げるから処分が簡単
・視界が確保できる




92:>>1:2012/12/28(金) 03:23:53.36 ID:ReHvPeGy0



番外編:ルネッサンスのガスマスク(不気味注意)

92_1

92_2

92_3

92_4

この格好は仮装ではなく医者の服
嘴には空気を越し取る装置が入っている。分厚いマントは素肌を外気に晒さない




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:25:18.20 ID:cw1vdKHp0



>>92
かっけえ




96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:25:49.93 ID:R0ikU/tt0



>>92
うしろのじじいは素のままかよwww




100:>>1:2012/12/28(金) 03:28:51.98 ID:ReHvPeGy0



>>96
司祭だからあんまり着込んじゃいけないんじゃないかね
だって着込んだら神様を信用してないことになるしね




97:>>1:2012/12/28(金) 03:27:11.29 ID:ReHvPeGy0



ガスマスク画像はここで尽きた
もっといろんな国、いろんな時代のガスマスク貼りたかったが元気が無い
というわけでおわり、スパシーバ




100:>>1:2012/12/28(金) 03:28:51.98 ID:ReHvPeGy0



質問あったら答えられる範囲で答えるよ




101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:32:51.81 ID:pavhveIc0



欲しいなあ




103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:33:43.36 ID:R0ikU/tt0



>>101
意外と安い値段で売ってた気がする




104:>>1:2012/12/28(金) 03:35:20.03 ID:ReHvPeGy0



>>101
東ドイツ製かイギリス製がお勧め
どちらも沢山ばら撒いたので捨てるほどある




102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:33:43.24 ID:5T+5Xi4UO



竿尾悟でガスマスクっていったら密閉空間でプラモ作ってたアノ話かな?

状況ガス!状況ガス!




106:>>1:2012/12/28(金) 03:36:26.13 ID:ReHvPeGy0



>>102
短編の第一次大戦の伝書犬の話に影響受けた




105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:36:07.57 ID:Um19z8re0



毒ガスが初めて使われた戦いってなんですか




107:>>1:2012/12/28(金) 03:38:41.22 ID:ReHvPeGy0



>>105
確かベルギーのイーペルだったはず
リデル=ハートがどっかで書いていたような気がする




108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:38:59.43 ID:pavhveIc0



>>1はなんかガスマスク持ってる?




109:>>1:2012/12/28(金) 03:40:10.03 ID:ReHvPeGy0



>>108
東ドイツの奴と西ドイツの奴、あとセルビア製のが一つ
どれも3000円程度で楽天とヤフオクで買えた




117:>>1:2012/12/28(金) 03:54:09.89 ID:ReHvPeGy0



もしもしだから画質悪くてすまん

117_1





110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:40:10.63 ID:n4Xo8J9F0



ガスって呼吸さえ防げば大丈夫なの?
皮膚呼吸とかあるし、皮膚に触れたりして戦争不能になったりとかはないの?




111:>>1:2012/12/28(金) 03:41:13.11 ID:ReHvPeGy0



>>110
神経ガスはヤバイ
催涙ガスなら多分大丈夫




112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:42:25.85 ID:cw1vdKHp0



ガスマスク着けて外出てもいいの?




113:>>1:2012/12/28(金) 03:46:36.28 ID:ReHvPeGy0



>>112
捕まるんじゃね
手元に西ドイツの奴だけあるからちょっと待ってくれ




121:>>1:2012/12/28(金) 04:01:57.63 ID:ReHvPeGy0



じゃあそろそろ寝るわ
до свиданая Товарищ!!




123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 04:04:07.03 ID:pavhveIc0



おつ




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 03:48:18.88 ID:B9tBXWRtP



なぜか今steamをインストールしてスタルカーSoCをダウンロードしてる・・・ステマステマ・・・

114_1





125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/28(金) 04:09:34.11 ID:b/xRoiru0



STALKERおもしろいのかな
steamで買って放置しているわ

>>1otu







1002:以下、VIPリサイクルがお送りします:2100/01/01(日) 12:34:56.78 ID:vIPrECycLe