特撮@ふたば[ホーム]
http://www.youtube.com/watch?v=YjfwP5xfr0k予告来たぞ!
人類負けたなこんなん勝てる訳がない
でかすぎる…
なんか違う
勝てる気がしない
ゴジラ以外の怪獣もいるんだよね確か今回のPVにもいなかったけど
鳴き声違和感だなあ
定番のあのゴジラの声、ちょっともう飽きたというかあの声怖くないんだよね。
なんか違うんだよなぁ…いいから姿をきっちり見せろや!と思わざるをえないデカい図体して一部分しか見えなかったりちらっとしか見えなかったり…
予告編の段階でハッキリ見せちゃったらアカンやろ。こういうのは、ちょっとずつ小出しにしていくもんだから。
映画の予告ほどアテにならないものはないと思う本編見ると全然印象違うってことが多くて
この映画、ゴジラそっちのけで人間ドラマばっかりになりそう…悪い方で
ゴジラ相手に核を使うのか?
ゴジラをチラ見せしてる予告編だから人間ドラマしかしなさそうとかどんだけ穿った見方してんだ
白黒の初代ゴジラからしてメインは人間ドラマだったと思うが
>ゴジラ相手に核を使うのか?あのシーンはビキニの核実験じゃないかな。ゴジラ誕生の切っ掛けをちゃんと今回は語るんじゃないかな。あと今回の予告、もう一匹の怪獣らしきのもチラ見せしてるね。
>>No.1062773ファイナルウォーズみたいなことにならなきゃいいけどね本編2時間としてゴジラが姿見せるのは20分なかったりして…
今回のゴジラの声、結構スタイリッシュなアレンジで悪くないと思うんだがなぁ
>ゴジラ以外の怪獣もいるんだよね確か>今回のPVにもいなかったけどこれはそのゴジラの敵となる怪獣の一部ではないのかな
これも。これがゴジラの体の一部だとしたらちょっと嫌だな
仕切り直しとしてのゴジラなら「ゴジラのお披露目」そのものに価値があることは'84や2000ミレニアムで分かってるハズ初代のあれだけ焦らしに焦らした構成に則るならば、物語の中盤までゴジラが出てこなくても俺は気にしないまあたぶんそんなことなしに30分くらいで顔見せしてくれると思うけど
これ見た分には気に入った怖いし
「ゴジラが出てこない」ではなく「ゴジラの全身像あるいは顔が出てこない」だった
オキシジェン・デストロイヤーくるんかな
>この映画、ゴジラそっちのけで人間ドラマばっかりになりそう…悪い方で >ファイナルウォーズみたいなことにならなきゃいいけどね>本編2時間としてゴジラが姿見せるのは20分なかったりして…脚本家の中にバットマンのダークナイトトリロジーの人がいるしまああの映画の中のバットマンの扱いがそのまま今回のゴジラの扱いになりそうだなダークナイトライジングでのバットマンの出番(アクションシーン)と人間ドラマの配分みたいになる可能性は確かにある
本多猪四郎監督と円谷英二監督とが協力して完成させた記念すべき第1作めの「ゴジラ」が日本で初公開された1954年に発見されながら、どうやら、その信じがたい存在が公けには、ずっと秘密にされてきた…といった物語の設定を採用したらしいハリウッド版3D超大作「ゴジラ」の怪獣王は、その第1作めで描かれた核実験の影響により誕生した “ 核の落とし子 ” ではなく、問題の核実験は、実はゴジラに対して行われた核攻撃だったが、核兵器を使っても、ゴジラを殺せなかった…!!と、これまでの日本のゴジラ映画の基本設定とされてきた水爆大怪獣誕生の経緯に、ひとひねりを加えることで、より畏怖すべき存在として強調されたようですね…!!http://cia-film.blogspot.jp/2014/02/godzilla-news-3d2.html核ミサイル攻撃をうけて、爆炎の中からぬうっと姿を現し健在振りを示すゴジラ。俺の理想です。
ん?「ゴジラ」という映画が存在する世界の話なのか?
60秒過ぎからの部分は1954年のビキニ環礁でのゴジラに対する核攻撃の場面なんだな。原爆にゴジラのマークが書かれてる。渡辺謙達が巨大な生物の骨の中を歩くカットもあるけど、過去に発見されたゴジラの死体なのかな。
分かりにくい文章だが恐らく現実で「ゴジラという映画が公開された時期」に作中世界では「実際に映画と同じような出来事子が起こった」=実際にゴジラが確認されたてことなんじゃないだろうか
書き込みをした人によって削除されました
というか一作目のゴジラは実録映画でしたって事なんじゃないの渡辺謙が演じるセリザワは実在した芹沢博士の子孫って設定なのかもなしかしエメリッヒ版といいどうしても自国の核実験のせいでゴジラが誕生したって設定は避けなきゃならないのかな、核保有国の向こうでは
虫の脚っぽいのは噂の昆虫型怪獣だろうねいやーワクワクさせられるわ
でもアメリカの核実験じゃなくて北朝鮮とかフランスとか日本(!?)とかが核実験をやったってことになりそうアメリカは正義の国家だし
>これはそのゴジラの敵となる怪獣の一部ではないのかなその直前のカット。墜落する戦闘機かもしれんけど、ラドンみたいな翼竜型の怪獣にも見えるね。冒頭に日本ぽい風景が出てくるけど(○×護市)、日本かな?ゴジラなんだから日本であってほしいな。東南アジアっぽくもあるけど。
勘違いするな。「1954年にゴジラが発見され、核攻撃が行われた」ってだけだ別に現実と同様に「ゴジラ」という映画が存在する世界だって言ってるわけじゃないつまり、「1954年にゴジラとの戦いがあって60年ほどたった」って話
>冒頭に日本ぽい風景が出てくるけど(○×護市)違った。もう一度よく見たら雀路羅市だった。一瞬、護路羅かと思ったが。
>しかしエメリッヒ版といいどうしても自国の核実験のせいでゴジラが誕生したって設定は避けなきゃならないのかな、核保有国の向こうでは俺の拙い英語力でも渡辺謙の台詞で、「あれは核実験ではなく、実はゴジラを倒す為の攻撃だった(けど失敗した?)」云々の部分は理解できたから、少なくとも今回のはちょっと違うと思う。
>「あれは核実験ではなく、実はゴジラを倒す為の攻撃だった(けど失敗した?)」つまり、ゴジラを殺そうと核爆弾を撃ち込んだけど、より手のつけられない化物になってしまったって事だね
あ、なんだアメリカがゴジラに対して核攻撃したのか失礼した
新人監督ギャレス・エドワーズの「モンスターズ」が、あまりにも寂しい出来だったんで心配だったんだけど・・・この予告を見る限りでは、相当、がんばっているようだね。まあ、エメリッヒのも予告はものすごくおもしろそうだったけど・・あれだったから、まだ油断はできないが。
ハリウッド版とはいえ遂に帰ってきてくれるんだな。港から大きな波がうねり出すカットで一気に実感が湧いてきたわ。これは間違いなくゴジラだと思う。それはそうとただでさえ渡辺謙なのに役名が芹沢って死ぬ気まんまんだなww
>新人監督ギャレス・エドワーズの「モンスターズ」が、あまりにも寂しい出来だったんで心配だったんだけど・・・あれは結構低予算なのを逆手にとった作りだったからなぁだから他の監督から絶賛されたんだけど今回も根底のテーマはアレと同じだろうね怪獣が出た事により世界がどう変わったのかを描くんだろう
今回はゴジラザウルス(?)が核の影響で凶悪なゴジラに変貌し逆襲しなくるというスタンスは保ったままらしいね
予告のBGM、2001年宇宙の旅みたいな感じだな
英語力はまあ、仕方ないとはいえこのスレ連中の読解力のなさと脊髄反射レスはちょっとひどいな頼むからレスする前に深呼吸してくれ
単純に映像だけ言うなら日本じゃ無理だよなぁ仮面ライダーもあっちで作るとスパイダーマンみたいに摩天楼ビュンビュン飛び回るんだろな
なんか、広島に落ちたリトルボーイそっくりの爆弾が出てきたな。
なぁんか足んねぇよなぁ?(放射能熱線)
>俺の拙い英語力でも渡辺謙の台詞で、>「あれは核実験ではなく、実はゴジラを倒す為の攻撃だった(けど失敗した?)」云々の部分は理解できたから、>少なくとも今回のはちょっと違うと思う。>今回はゴジラザウルス(?)が核の影響で凶悪なゴジラに変貌し逆襲しなくるというスタンスは保ったままらしいねエメリッヒ版も「核のせいでゴジラが誕生」って設定は一応守ってたよただ「フランスのせい」って事になってただけで今回の場合は「核のせいでゴジラが誕生した」というより「ゴジラが先にいたから人類はやむを得ず核を使ったんだ(=核を使っちゃったのはゴジラが先にいたせいで、仕方なかったんだ)」って感じに聞こえるんだよな前作の「他国のせい」とは違って、人間が核を使ったのは「ゴジラのせい」なんだよ、しょうがなかったんだよ的な卵が先か鶏が先かみたいな話だけど、順番を逆にする事で微妙に核使用に対する罪の意識を暈そう薄めようとはしてると思う
そこまで深読みするとはアメリカアンチも相当だな
1:43に出てくる巨大な骨は先代かそれとも別の怪獣か どっちにしても古い物か>分かりにくい文章だが恐らくあのサイトの記事書いてる人いつも皮肉や冗談、他の映画の情報混じりで記事書くんで予告1:00位に1954年というセリフ(喋ってるのは多分謙さん)があるけど、旧作の公開年である1954年というキーワードを新作に取り入れた、いわゆるファンサービスと言えば分かりやすいかな
あ、あと1:28、1:32、2:07に出てくるのは虫っぽいな海で戦ってるのはゴジラ以外の別個体っぽい
>IP:210.194.*(home.ne.jp)初代も元々ゴジラのような生物がいて、核実験で住処を追われたために出てきた設定だから今回はそれを踏襲したアレンジなんじゃない?それに、核を放ってゴジラを手の付けられないほどの存在にしてしまうんだろ?核使ってゴジラ生まれちゃいました〜よりよっぽど酷いと思うんだけどその辺どうよ?
>新怪獣エビラが出てきたら噴く。
ハサミっぽかったもんな。エビラかもしれん。
今回のゴジラ、まったく勝てる気がしない…クローバーフィールドみたいに見せないで恐怖を煽るみたいだな
もしかしてこれになるのかな
http://www.youtube.com/watch?v=-ieuv_84nmc最初の予告の方がゴジラヤベェ感はあるな人知を超えた生物に挑む人類すき
>もしかしてこれになるのかなダラボンだしもっと悲惨な気がするたぶん核実験で目覚めさせたゴジラを証拠隠滅のために水爆使って殺そうとしたんじゃないかと…
>核使ってゴジラ生まれちゃいました〜よりよっぽど酷いと思うんだけどビキニ環礁での核使用の理由が能動的から受動的にはなるよね「核使ったのはやむを得ずで俺らのせいじゃない」的なさ
>>たぶん核実験で目覚めさせたゴジラを証拠隠滅のために水爆使って殺そうとしたんじゃないかと…「遠い海から来たcoo」だっけ?そんな話だったような。
>ゴジラを証拠隠滅のために水爆使って殺そうとしたんじゃないかと…ゴジラバスターな絵が描かれた爆弾は気になるあれ少なくとも存在確認してるからこその絵だもんね予告にあるモノクロ画像が恐らく1954年の初登場時のものか
>でもアメリカの核実験じゃなくて北朝鮮とかフランスとか日本(!?)とかが核実験をやったってことになりそう>アメリカは正義の国家だしAVP2みたいに「自国の国民の上に平気で核を落とすアメリカ軍」なんて映画とか、「ザ・コア」みたいに大災害はアメリカがやらかした実験が原因でしたって映画もあるぞ。ハリウッド映画がみんなアメリカ万歳だと思ったら大間違いだ。
>ダラボンだしもっと悲惨な気がするあの「ミスト」を作った監督だからねえ。かなり徹底して容赦ない話になりそうだw
ダラボンの関わり方は元の脚本のリライトという立場だからどこまでらしさが出てるかはわからないけど「人類が抗いがたい自然の脅威として描く」と言ってたんでゴジラ倒して万歳、な映画にはならないだろうね
正直アメリカ映画なんてスナック感覚で核兵器使ってるんだから今更それで怪獣の一匹や二匹生まれてって文句言う奴もいないと思うけどね
海溝に怪獣が出て来る穴があるのではっ
ジェットジャガーの出番ですね解ります
クローバーフィールドみたいな感じだけはやめて欲しいあれ怪獣映画を期待して見たらかなり肩透かしだった
>正直アメリカ映画なんてスナック感覚で核兵器使ってるんだからこういう事を言う人って、どれだけちゃんとアメリカ映画を観てるんだろうね?馬鹿映画の代名詞のように言われるID4だって、大統領が核使用の決断をなかなか下せなかった描写があるのに。
クローバーフィールドも、あれはあれで日本の怪獣映画が忘れかけたものを再現してくれてるんだけどね。その場に居合わせた一般人の視点にこだわった演出は、怪獣映画が本来は恐怖物だったって事を思い出させてくれると思う。
>こういう事を言う人って、どれだけちゃんとアメリカ映画を観てるんだろうね?とりあえず冷蔵庫に隠れたら助かるんでしょ(笑)
>とりあえず冷蔵庫に隠れたら助かるんでしょ(笑)映画を見ていようが皮肉と解釈できない奴もいるしな
>>大統領が核使用の決断をなかなか下せなかった描写があるのに。まあ、そうだろうけど、結局、使ったわけだし。
一方日本でもバルタン星人に核ミサイルを撃ち込んでいた
ウルトラ警備隊も放射能なんて消毒すれば大丈夫と言ってたしな
正面からは初公開?
パシフィックリムの時は肯定的な意見多かったけどゴジラは完全に賛否両論になりそうだなぁ息の長いシリーズだと色んな価値観のファンがいるから仕方無いか
このゴジラもモンスターアーツで出るんだろうな楽しみ
>港から大きな波がうねり出すカットで一気に実感が湧いてきたわ。>これは間違いなくゴジラだと思う。じゃあエメ版も間違いなくゴジラって事でおk?
いろんな画像見てるうちに、やっぱちょっと違うんじゃないか?と思っている今日このごろ。
>正面からは初公開?ゴジラとスターウォーズとターミネーターとジュラシックパークの新作が並んでるってすげー状況だな
フィクションに現実の問題をあまり持ち込みたくはないけど、震災以降、核や放射能って言葉にちょっと反応してしまう。100%楽しみたいのに困ったな…。
>フィクションに現実の問題をあまり持ち込みたくはないけど、>震災以降、核や放射能って言葉にちょっと反応してしまう。波のシーンも見る人が見ればキツいんじゃないかって心配してしまう
火事で死んだ人の遺族も、諸々の病気で死んだ人の遺族も相当数いるけどそれらに配慮してたら映画なんてできないしな。特にこの手のジャンルは破壊を描くことを避けて通れないし。
>正面からは初公開?ちょっとビオランテっぽ
>100%楽しみたいのに困ったな…。まぁ見なきゃいいんじゃないの
>正面からは初公開?何気にラインナップ豪華でワロタ
>フィクションに現実の問題をあまり持ち込みたくはないけど、>震災以降、核や放射能って言葉にちょっと反応してしまう。911で建物の倒壊や爆発、それによるパニックや死傷を体験した大勢の人々はどうなるんだろうね。
初代ゴジラの悲惨な群衆描写に通じる悲壮感がもう出てる気がするシリーズとして続くかはともかく単品として良作であればいいな
>フィクションに現実の問題をあまり持ち込みたくはないけど、>震災以降、核や放射能って言葉にちょっと反応してしまう。>911で建物の倒壊や爆発、それによるパニックや死傷を体験した大勢の人々はどうなるんだろうね。さあなところで逆に聞きたいんだけどあんたら被災ガー被災ガー言ってる輩って怪獣映画に何求めてるの?あちこち配慮してなるべくリアルに見えない特撮でとか極力一目見てわかるようなCGで破壊シーンをとか本気で思ってんの?嫌なら観るなよここにも来るなよそれでいいんじゃねーの
1:24辺りからの尻尾の挙動が何気に不安なんだが…あの尻尾を引きずらない感じはゴジラというよりジラっぽい…敵怪獣の尻尾ならいいけど、あれってゴジラだよな?
>とりあえず冷蔵庫に隠れたら助かるんでしょ(笑)そういう映画もあるってだけの話だねえ。>>大統領が核使用の決断をなかなか下せなかった描写があるのに。>>まあ、そうだろうけど、結局、使ったわけだし。少なくともどんな映画でも「スナック感覚」で使ってるってわけじゃないよねえ。
>特にこの手のジャンルは破壊を描くことを避けて通れないし。911から10年以上過ぎて、そろそろあちらの業界でもタブーじゃなくなってきたのか去年あたりからかなり911を意識した映画が増えてきたと思う。
>震災以降、核や放射能って言葉にちょっと反応してしまう。>911で建物の倒壊や爆発、それによるパニックや死傷を体験した大勢の人々はどうなるんだろうね。交通事故の被害者の遺族の感情を考慮して 車の事故シーンは描くな凶悪犯に射殺された被害者の遺族の感情を考慮して 射撃シーンを描くな風邪ひいて苦しんだ患者の感情を考慮して 登場人物には厚着をさせろってか
>IP:220.39.*(bbtec.net)言葉が足りなくていらん誤解させちまったな。自分が言った911云々のことはIP:*(0c89ef75.docomo.ne.jp)へのあてつけさ。向こうはあんな悲惨なテロにあっても、まだこの映画みたいな大規模都市破壊描写を入れる等バイタリティに溢れてるし、回復力も強い。その一方で日本では何時までたっても不謹慎、不謹慎。IP:*(0c89ef75.docomo.ne.jp)みたいなのに配慮してたら禄に作品作れなくなっちまう。辛いのは分かるがいい加減立ち直ったらどうだ?向こうの人見てみろよってな事を悟ってもらえりゃと思ったんだ。
初代からして原爆落とされてからわずか9年後の映画ですし
>何気にラインナップ豪華でワロタ本当だ、スターウォーズEP7にアバター2ターミネーター5と読みたい記事が目白押し
>いらん誤解させちまったなそうか読解力なくてすまなんだ>辛いのは分かるがいい加減立ち直ったらどうだ?そこはそれでいいと思う辛い思いはその人にしか分からんし周りがどうこう言うのは酷自分が言いたいのはここで、この 特 撮 版 で、しかも 怪 獣 映 画 のスレでその話する輩の神経が解せんちゅうことAVコーナー行って破廉恥だ公序良俗に反するけしからん!なんて叫んでるようなもんなんのこっちゃない滑稽なだけ
>何気にラインナップ豪華でワロタ>本当だ、スターウォーズEP7にアバター2>ターミネーター5と読みたい記事が目白押しとはいえ全部シリーズもの本当にネタ切れなんだな・・・
震災気分を3年以上も引きずって娯楽作品の描写にまで因縁つけるとかな。ほんと地震も津波も無関係な大多数の楽しみを邪魔しないよう身を固くして黙っておくくらいの分別は持っといてもらいたいわ。
>そういう映画もあるってだけの話だねえそう言う映画があると言うか、1960年代くらいの対核爆発マニュアルのパロディなのよ放射線でジワジワ殺されるってイヤ〜な面を米軍や大統領ですらロクに把握してなくてその結果日本に投下してみたり、アトミックソルジャーなんて惨事をわざわざ引き起こしてみたり
>とはいえ全部シリーズもの>本当にネタ切れなんだな・・・だからこそ今度のゴジラには期待がかかってると思うこれがヒットしたらゴジラ以外の怪獣映画もリメイクしていくだろうし個人的にはサンダ対ガイラとか地球防衛軍(東宝版)とか見てみたいんだが
>これがヒットしたらゴジラ以外の怪獣映画もリメイクしていくだろうし最終的には地球最大の決戦あたりをリメイクしてくれないかなキングコングVSゴジラでもいいけど
>初代からして原爆落とされてからわずか9年後の映画ですし てか初代ゴジラなんて第五福竜丸事件ありきな上にわずか半年後だしな言い出したらキリがない
次はコイツとジャクソン版キングコングの戦いをやってくれ大きさの対比は設定どおりで
>大きさの対比は設定どおりで対決シーン1秒以下か?
『 艦隊これくしょん -艦これ- いつか静かな海で 1巻 収納BOX付き特装版 「ドック開放」セット (アライブ) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4040662911?tag=futabachannel-22著者:さいとー 栄形式:コミック価格:¥ 1,050発売予定日:2014年3月22日(発売まであと22日)