特撮@ふたば[ホーム]
http://eiga.com/news/20140225/9/またなんか妙なものが
メット
加藤和樹は、宮内洋と同じく、仮面ライダーV3→アオレンジャーの流れだな。
しかもトンボのライダー経験済
>加藤和樹は、宮内洋と同じく、仮面ライダーV3→アオレンジャーの流れだな。ということは次はなんでも日本一な私立探偵役か楽しみだな
あと、公認戦隊の追加戦士もね。
MXではやらんのかな・・・
ユウスケ老けたなぁ
これ思い出したなんか最近こういうの増えて食傷ぎみ
当然のように太いパロイエローは食傷通り越してる
戦隊パロってゴレンジャー〜サンバルカンで時が止まってるとしか思えない奴が作ってる傾向が強過ぎるから、食傷気味になるって事に制作側もいい加減気付けよと。
でも、こういうのに限って寛容な特撮ファン多いようななのにアキバレンジャーにはやけに厳しいみたいな・・・これからもエイトレンジャー2やら唐沢のスーツアクターの映画やらいろいろ続くみたいだけど、正直もういいよって感じ・・・
それだけゴレンジャー〜サンバルカンあたりまでが一般的なイメージなんだろうな
>それだけゴレンジャー〜サンバルカンあたりまでが一般的なイメージなんだろうないやゴレンジャーかサンバルカンがイメージだと思うジャッカーとかバトルフィーバーとか途中にいろいろあるはずだけどそいつらのパロってまず見ないし
>当然のように太いパロイエローは食傷通り越してるアニメやゲームのパロだとたまに女性だったりするんだけどね全員女性の場合のパロの場合はそもそも太くないし
>なのにアキバレンジャーにはやけに厳しいみたいな・・・1期(特に10話まで)が色々完璧すぎたから痛にも期待しただけだと思うよ
>それだけゴレンジャー〜サンバルカンあたりまでが一般的なイメージなんだろうなアルソックのCMなんて、まさにそれだね
寒いパロだとスルーするつもりだったが…加藤と村井が出るなら見るしかあるまい知らない脚本家だが、キャストのコメントも良い感じだし期待したい
> アルソックのCMなんて、まさにそれだね今後も続くんならバイオマン要素(ってなんだ?)も入れてあげてほしいな
>1期(特に10話まで)が色々完璧すぎたから痛にも期待しただけだと思うよ痛に関しては擁護しようがないんだけど、1期はよく出来てたと思うのよでも「戦隊をバカにしてる」とか毛嫌いしてる人多いよね、アキバ・・・よっぽどこの手の作品の方がバカにしてると思うんだけど・・・
アキバレは本家のスタッフが作ってるって知らずに毛嫌いしてる人が多い
>アキバレは本家のスタッフが作ってるって知らずに毛嫌いしてる人が多いむしろ本家のスタッフが作ってるからこそ毛嫌いしてる人も結構見る。んなもん作るんだったら○○の脚本書けとか○○の続編か新作作れとかかつての仮面ノリダーに対してもそんな感じのこと思った人いたらしいけどね
アキバレンジャーってパロじゃなくてスーパー戦隊が放映されてる世界で妄想世界を通じて戦うスーパー戦隊だからね。メタ要素のほうが多い。
>それだけゴレンジャー〜サンバルカンあたりまでが一般的なイメージなんだろうなぶっちゃけ世の認識としては「ゴレンジャーとその他大勢」だと思うパンピーからすりゃ基本戦隊なんてガキのうちに卒業するもんだからなその後パロディやらなんやらで戦隊のイメージがゴレンジャーへと上書きされる例え100年経ったとしても世の戦隊に対するパブリックイメージはゴレンジャーのままだろうね
そして完成するのが何故かバズーカ使ったりロボ乗ったりするゴレンジャーカラーの5人組ってわけですな
誰も触れないけどスレ画はゴーグルファイブだと思う
>ぶっちゃけ世の認識としては「ゴレンジャーとその他大勢」だと思うゴレンジャーって、戦隊名と黄がカレー好きな事以外あんまり知られてないし、パロディでもそれ以外ほとんど要素取り上げられる事はないかと同じ初代でも仮面ライダー1号とアカレンジャーでは途轍もない認知度の差があるしねライダーの必殺技がキックやパンチなのは広く知られてるがアカレンジャーが鞭で戦うのなんて一体どれだけの人間が知ってるやら…
「緑が影薄い」は?明日香健二は一番若〜い〜♪
>ぶっちゃけ世の認識としては「ゴレンジャーとその他大勢」だと思う自分が子供の頃にテレビでやってた2つ3つの戦隊とその他大勢だろ普通の人は最初の戦隊をわざわざ知ろうとしないし5年も10年も戦隊を追いかけない
>自分が子供の頃にテレビでやってた2つ3つの戦隊とその他大勢だろ自分が子供のころにやってた戦隊について記憶がおぼろになっているところで、テレビで繰り返し戦隊の象徴として語られるゴレンジャーが上書きにかかってくるような
>「緑が影薄い」は?そういうイメージを持ってる人は結構多いみたいだね。あと、「緑だけじゃなく黒も影薄い」と思い込んでいる人をたまに見かける。
>テレビで繰り返し戦隊の象徴として語られるゴレンジャーゴレンジャーなんてTVでほとんど語られてないって語られるのは色々混ざったフワッとしたイメージだけ
>ゴレンジャーって、戦隊名と黄がカレー好きな事以外あんまり知られてないし、>パロディでもそれ以外ほとんど要素取り上げられる事はないかとそもそも戦隊の要素の元がゴレンジャーなのにその言い様はさすがに無いわ・・・
>そもそも戦隊の要素の元がゴレンジャーなのに>その言い様はさすがに無いわ・・・仮面ライダーが今でもウケる絶対的な物を確立させてる反面、ゴレンジャーはプロトタイプでしかないからねロボは出ない、名乗っても爆発しない等、一般的に浸透してる戦隊イメージとは乖離してるような作品なのに、「世の認識としてはゴレンジャーとその他大勢」なんて恥ずかしくて言えない
戦隊のイメージと呼ばれるモノの何割かはガッチャマンのイメージが混じってるような気が
>一般的に浸透してる戦隊イメージとは乖離してるような作品なのに、>「世の認識としてはゴレンジャーとその他大勢」なんて恥ずかしくて言えないその理屈でいうとBFJかダイナマン、或いはゴーグルXかジュウレンジャー辺りが戦隊の代名詞になってないとおかしいわけだが逆にいえば『戦隊』は意外と通じないけど「ゴレンジャー(みたいなの)」は意外と年代問わず通じるぞ
>同じ初代でも仮面ライダー1号とアカレンジャーでは>途轍もない認知度の差があるしね>ライダーの必殺技がキックやパンチなのは広く知られてるが>アカレンジャーが鞭で戦うのなんて一体どれだけの人間が知ってるやら…「ライダー=キック」というのは、2号以降のライダーも含めた、仮面ライダー全体のフワッとしたイメージなんだから、アカレンジャー個人とは比較出来ないだろ
「ゴレンジャーみたいなの」が通じるのはゴレンジャーがどんなものか知ってるからではなく、シリーズの最初の作品だから作品名が知られてるだけ事実上「なんとか戦隊みたいなの」と変わらん
>「ゴレンジャーみたいなの」が通じるのは>ゴレンジャーがどんなものか知ってるからではなく、>シリーズの最初の作品だから作品名が知られてるだけ>事実上「なんとか戦隊みたいなの」と変わらんそれだけ原型を確立してるからね最低限「5色5人で見得切ってる」だけでどんなのか説明できる
>事実上「なんとか戦隊みたいなの」と変わらんぶっちゃけ非オタの脳内だと自分の世代直撃2〜3戦隊よりもゴレンジャーの方が「パロディのネタ元・元祖戦隊」として、すぐにヘルメットデザインを思い出せる位置に記憶されていると思う
>逆にいえば『戦隊』は意外と通じないけどライダー映画なんかの客演芸能人が「戦隊ものに出るの初めてですが〜」なんて言って叩かれる光景見るけどなー
まぁ、「戦隊モノ」なんて言い方はこの板なら通じるだろうし、特撮に興味がなくても30代、20代くらいなら通じそうだがそれよりか上の世代には「戦隊モノ」という言い方は通じないイメージ。そして変わりに「ゴレンジャー」という言い方が通じるイメージあくまでイメージだが例 部長「いやぁ、最近、孫がおもちゃを欲しがって」俺「あぁ、ゴレンジャー、みたいなああいうのですか」
>「戦隊ものに出るの初めてですが〜」なんて言って叩かれる光景見るけどなーそれはオタと一般人の認識がずれてるという端的な事実であって「戦隊」という言葉が通じない理由そのものじゃないか
>No.1063378まさに初代ってことで知名度があるだけで「ゴレンジャーみたいなの」になんらかの固定イメージがあるわけでなく「なんとか戦隊みたいなの」と意味一緒っていう証明だわな
>まさに初代ってことで知名度があるだけで>「ゴレンジャーみたいなの」になんらかの固定イメージがあるわけでなく>「なんとか戦隊みたいなの」と意味一緒っていう証明だわな「ウルトラマンみたいなの」「仮面ライダーみたいなの」と一緒ですな
>それはオタと一般人の認識がずれてるという端的な事実であって>「戦隊」という言葉が通じない理由そのものじゃないか確かに(笑)20代後半〜30代前半ってライダーに馴染みが薄い世代(Blackに触れるか触れないか)だろうから戦隊=特撮って認識なのかもね
書き込みをした人によって削除されました
>No.1063400 >まさに初代ってことで知名度があるだけで>「ゴレンジャーみたいなの」になんらかの固定イメージがあるわけでなく>「なんとか戦隊みたいなの」と意味一緒っていう証明だわな>「ウルトラマンみたいなの」「仮面ライダーみたいなの」と一緒ですな PCエンジンやメガドライブなどのファミコンじゃないのにオカンに「ファミコン」と言われるも追加だな
単に「戦隊」っていう言葉の意味を考えずに「特撮」と混同してるだけだと思う
>シリーズの最初の作品だから作品名が知られてるだけいや自分もそれとほぼ同じ意味合いで書いたんだけども←然りキリンのアミノンジャーし然り過去に一般に浸透したレベルの戦隊パロだってどれもゴレンジャーベースだった訳だしねえ詳しい作品ディテールはどうだのロボ云々だのは不特定多数のパンピーには知ったこっちゃない部分なんやな
そもそも、こういうパロディは特オタ(だけ)じゃなくてもっと広い層に向けたものだと理解してない人がいるから話がややこしくなる。あくまで飲み会とギャップある設定として戦隊を選んだだけで、これが森の動物たちだったとしてもそれはそれで成り立つと思うwだからオマージュ元がゴレンジャーだろうとデカレンジャーだろうとカラフルなスーツ着た男女が揃ってれば大した問題じゃない。パロディでいちいち「戦隊のなんたるか」を気にするのは、アンパンマン見て「カバが二本足で立って喋るか!」ってツッコミ入れるようなものよホント
世代も年齢もバラバラな一般人同士が戦隊モノを形容する上で最も相互理解し易い呼び名が「ゴレンジャー」なんだろう5人のレンジャーが活躍するヒーロー番組=「ゴレンジャー」これほど分かり易くて通じ易いネーミング無いよw正直、○○マンとか××ジャーとか言われたって直撃世代意外の一般人には「?」だしね「スーパー戦隊」という総称も、まだまだ一般には浸透しきってないと思うなそれだけ「ゴレンジャー」というネーミング(とコンセプト)が秀逸なんだと思う
>パロディでいちいち「戦隊のなんたるか」を気にするのは、>アンパンマン見て「カバが二本足で立って喋るか!」ってツッコミ入れるようなものよホントそれは違うと思うアンパンマンろくにみない人がたまに見て「たまには話し合いで解決しろよ」っていうようなもんだと思う。
Aセンセ!
戦隊パロディとしてよく使われる名乗りポーズの背後で爆発とか、最後にロボ戦とか露出過多の敵女性幹部とかは元祖のゴレンジャーじゃなくてその後の戦隊から生まれたパブリックイメージだよね
>それだけ「ゴレンジャー」というネーミング(とコンセプト)が秀逸なんだと思うそれは間違いないと思うわ>過去に一般に浸透したレベルの戦隊パロだってどれもゴレンジャーベースだった訳だしねえすでに何人も言及してるがゴレンジャーは「偉大なるプロトタイプ」でしかなく、一般に浸透しているシリーズのフォーマットを完成させたのはずっと先の作品当然パロディでもゴレンジャー自体のものは少ない
このあいだクイズ番組でスーパー〜といえば?で戦隊は5位か6位ぐらいだったな。
>当然パロディでもゴレンジャー自体のものは少ない冒頭3分で大量殺人→追跡って初期ゴレンジャーの展開には眩暈すら覚える
>まさに初代ってことで知名度があるだけで>ゴレンジャーはプロトタイプでしかないからね知名度があって、その後の戦隊シリーズの原型ってそりゃパロディのネタにされるには十分だろう>ロボは出ない、名乗っても爆発しない等、>一般的に浸透してる戦隊イメージとは乖離してるような作品なのに、戦隊のイメージで最大公約数的に思い浮かぶのは「色とりどりの戦士によるチーム」だろうそれこそパロディには重要だ126.4.*(bbtec.net)はなぜここまで必死に否定したがってるんだろうか?単に「ゴレンジャー好きじゃないんだよね」程度の意見を正当化するためにあれこれ理屈をつけてるようにしか見えない
まあまあ、そうなんでもかんでも好き嫌いや好みの差と言った感情論で割り切らずもっと理路整然と語りましょうよあ、ちなみにゴレンジャーは好きでも嫌いでもない
>まあまあ、そうなんでもかんでも好き嫌いや好みの差と言った感情論で割り切らず>もっと理路整然と語りましょうよいや、あなたが理路整然としてない意見をしかも何度も投稿してるからあなたのは単なる必死な感情論にしか見えないよ、と言ってるんだよやっぱりなんか言うことがずれてる人だなあ
>知名度があって、その後の戦隊シリーズの原型>ってそりゃパロディのネタにされるには十分だろうパロディネタ元の原型作品を「元ネタ」とするのはちょっと暴論な気もするものすごく極端な話、アニメとかで関さんのキャラが「俺、参上!」って言ってるのに、「仮面ライダー1号のパロディだ!」と言い張るのと同じでは
>いや、あなたが理路整然としてない意見をしかも何度も投稿してるから>あなたのは単なる必死な感情論にしか見えないよ、と言ってるんだよそう?じゃあ控えます
ガッチャマン意識で緑がデブでもいいのにね
>「仮面ライダー1号のパロディだ!」と言い張るのと同じではだよねおかんやおとんの食卓トークならともかく、特撮板である以上はシリーズとしての戦隊と個々の作品はちゃんと分けて語りたい
仮面ライダーと言えば「へーんしーん」戦隊と言えばゴレンジャープロレスと言えば馬場、猪木ゲームは全部ファミコン4輪駆動はジープ
>戦隊のイメージで最大公約数的に思い浮かぶのは「色とりどりの戦士によるチーム」だろう>それこそパロディには重要だアミノンジャーやゴレンジャイのベースとしてパロられたゴレンジャーに比べると他戦隊のパロディは存在していても「アニメ特撮に関心の薄い層」の意識に引っかかりにくいしね
>ロボは出ない、名乗っても爆発しない等、>一般的に浸透してる戦隊イメージとは乖離してるような作品なのに、逆にいえばそれ以外は全て揃ってるうえにシリーズとして『ゴレンジャー』以上に通りがいい戦隊がいない変なたとえ必殺でいうところの「仕事人」が存在しないのよ
基本パターンはゴーグルVとダイナマンで完成して翌年以降は差別化を模索してたどり着いたのが一作品1モチーフ制だからな逆に言えばその経緯があるからこういう「××戦隊」というパロが作りやすい
ゴレンジャーものとかレンジャーものとか言ってる人もいるしなスーパー戦隊って作品名である仮面ライダーやウルトラマンほど知名度はないんだろうなぁ
80年代後期から90年代序盤ぐらいの戦隊パロをしようと思ったらどんなのがあるだろう
>80年代後期から90年代序盤ぐらいの戦隊パロアニメブームを受けたヒロインの強化時期だからか作り手がストライクな年代なのかは知らんが比較的ピンポイントで元ネタにされることが多い気がする
>80年代後期から90年代序盤ぐらいの戦隊パロをしようと思ったらどんなのがあるだろう(…チェンジマン、フラッシュマン、マスクマン)ライブマン(88年)、ターボレンジャー、ファイブマン、ジェットマン、ジュウレンジャー(92年)(ダイレンジャー、カクレンジャー、オーレンジャー…)うーん、個々の作品は特徴あるけど、数年単位で括ったりするとやっぱり色違いの数人がロボに乗って…みたいな要素しか残らない気が
ウルトラマンや仮面ライダーは第一作のタイトルがそのまんまシリーズ名になってるのに対して戦隊シリーズは「戦隊」「マン」「ジャー」以外はがらっと変えるから説明ややこしいのよねつかこれほどまでに戦隊=太いのが混じってるってイメージ浸透してるのって本当に凄いし怖いと思うウルトラやライダーに居なかったデブヒーローってのがそれほど衝撃的だったのだろうなとはいえ初代キレンジャーの畠山麦氏がキレンジャーのイメージから脱却できないのを苦に自殺されてるのも同時に知って欲しくもあるけど
>80年代後期から90年代序盤ぐらいの戦隊パロをしようと思ったらどんなのがあるだろうライブマンからハリケン、ゲキ、ゴーオンとつながる追加チームの系譜(正確にはサンバルカンからの3人戦隊の系譜)は3原色+桃or白・緑or黒というゴレンジャーの型から脱したもう一つのフォーマットと言っていいと思うし、ローカルヒーローを見ても結構浸透してる
五人揃えるより楽だしね「三人でもよい」というのはローカルヒーローの作り手にとっては救いか
>アニメとかで関さんのキャラが「俺、参上!」って言ってるのに、>「仮面ライダー1号のパロディだ!」と言い張るのと同じでは吹いた
>アニメとかで関さんのキャラが「俺、参上!」って言ってるのに、>「仮面ライダー1号のパロディだ!」と言い張るのと同じでは>吹いたうけるw
でもいわゆる「戦隊モノ」「なんとかレンジャー」という一般人の認識って、もはや一つの文化になりつつあるよなレッドがセンターの色とりどりの集団チームの様式は色んなアニメ漫画ゲームのパロディのみならずご当地キャラやアイドルグループや風俗といった一般的なのにも取り入れられて、尚且つそれが違和感を持たれずに受け入れられているこれって何気に凄い事だと思う
デブでカレー好きってのは何回かあったの?
カレー好きは二人だけだなあとはデブというほどではなく太めな印象個人的にはキレンジャーの初代と二代目の印象が合わさった結果だと思うわこの二人を会わせるとカレー好きで回りより明らかに太いイエローが出来上がるそれを公式非公式で拡散された結果が今のイエローのイメージだと思うここ十数年は女戦士も多いけど他の色同様もうイメージは変えられないだろうなー 正直戦隊パロ(というかヒーローネタ)は人数揃えるのに都合いいってのが見えて安易すぎて… その点Dセイバーは評価できる
>畠山麦氏がキレンジャーのイメージから脱却できないのを苦に自殺されてるのも同時に知って欲しくもあるけど明らかになってるのは自殺というだけで、原因は明確じゃないはずキレンジャーのイメージのせいだっていうのは憶測でしかないし、それを広く知らしめる意味も自分にはわからない演じたご本人の思いがどうあれ、長く愛されてる傑作キャラクターなことは間違いないんだし
>つかこれほどまでに戦隊=太いのが混じってるってイメージ浸透してるのって本当に凄いし怖いと思うこれこそガッチャマンやコンバトラーVとかが混ざってるのでは・・・
こういうパロディ見るたびに思うのは「やっぱロボ戦てオモチャ売るため以外には何の意味もない金食い虫なんだな」と
>これこそガッチャマンやコンバトラーVとかが混ざってるのでは・・・五人組を作るのに正統派リーダー・リーダーのライバルっぽいサブリーダー・気は優しくて力持ち・ちびっこいの・紅一点というのはシルエット的にも性格的にも描き分けやすいしね(力持ち=巨漢→太い)戦隊は実写作品だからそこまで体型を極端に差別化できないけど、大まかな性格設定で見るとゴレンジャー以外にもちらほらこのフォーマットに最小限の改変を入れて成立させている戦隊が見えたりする>「やっぱロボ戦てオモチャ売るため以外には何の意味もない金食い虫なんだな」と単純に金と手間がかかるからじゃないかなローカル局で流しているローカルヒーローでミニチュアにせよCG合成にせよ巨大戦までやれる予算もマンパワーもないしショー主体の方々だと余計にロボを出す舞台がない
>戦隊は実写作品だからそこまで体型を極端に差別化できないけど、それを思いっきり差別化したのが忍者キャプター
少女戦士では黄色はおデブタイプと、キャラ付けされてはないよね(但し、プリキュアの黄色系は「あざとい」と表現されてることが多いけど)
『 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語(完全生産限定版) [Blu-ray] 』http://www.amazon.co.jp/dp/B00HRRQ50S?tag=futabachannel-22出演:悠木 碧, 斎藤千和, 水橋かおり形式:Blu-ray発売予定日:2014年4月2日(発売まであと33日)