2014年02月21日

中本高田馬場

/お手製のお弁当/蒙古タンメン中本高田馬場にてつけ樺太の麺少なめ、半味噌タンメンスープ/

 今日は自宅でお弁当を詰めながらちょいちょいとつまみながら朝ごはん。
 朝ごはんは一日のエネルギー源だからしっかり食べないと、という話しもありますが、どうしても適当になってしまいます。

 お昼はお手製のお弁当
 事務所では諸般の事情で撮影できないので、自宅で撮ってからこうして公開しています。
 おかずは炒め物ばかりであまりにも見栄えしないので、馴染みのスーパーでポテトサラダを付けました。

 その後、作業のために現場から客先へ、神奈川から埼玉へ移動するのは一時間とは言え効率が良いとは言えない。
 世の中のコンピュータシーンは、やれクラウドだとか、それモバイルだとか、移動しないで全てが済んでしまうかのような華やかさですが。
 そういったサービスの面は華やかでも、裏方のIT業界は泥臭い手作業、移動、出張の日々。

 夜は蒙古タンメン中本高田馬場、(執着とはとても呼べない)中本通いを止めた途端に月内中本全本支店訪問を達成してしまいそうな勢いです。
 世の中には当たり前のように全支店訪問を達成されている中本常連さんも多くいることでしょうから、私のやっていることのなんとちっぽけなことか。
 まだ少し夕飯の時間には早かったのですが、元気一杯で気持ちの良い接客の店員さんに迎えられて店内は満席です。

 今月の限定メニューは冷しチャンタンメン、冷し味噌やさい、曜日限定で月、火、水が北極やさいシャキシャキ、木、金、土がつけ樺太、日が樺太丼、中華丼、中国丼となっています。
 中国丼って販売しているのは本店だけだっけ、中本のメニューは「この店にはこのメニューがある」のインデックスはあるけど、「このメニューはこの店で販売している」の逆引きが見当たらないんですよね。
 中本常連さんや中本に執着されている方はそんなことは全部頭に入っているんだろうけど、ちっぽけな私にはとても覚えられない。

 食券を買って、少し待ってからカウンター席に案内され、先ずはタイムサービスを案内されるのでプチ麻婆丼のライス抜きをお願いしました。
 その後、メルマガサービスのサービスウーロン茶をお願いしたら、「サービスはどちらかになります」と案内され、そんなことも知らない自身のちっぽけさを改めて痛感することに。
 程なくしてつけ樺太850円の麺少なめ、半味噌タンメンスープ170円
 つけ樺太に使われている樺太麻婆は蒙古麻婆とは違い、注文が入ってから調理する麻婆豆腐です。

 調理される人によって微妙な特徴が出てしまうのはごく自然なことで、豆腐の崩し具合とか、唐辛子の量とか、殆ど食べない私には分からないけど、違うそうです。
 どなたが調理されても同じように美味しくいただける私は、まだまだ中本の事を分かっていないな。
 箸休めだと思われる輪切りの長ネギ、輪切りのゆで玉子、餡に絡めて食べるのも良し、そのままつまむも良し。
 「つけ麺」なので麺を浸けて、美味しく食べてご馳走様でした。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
>どなたが調理されても同じように美味しくいただける私は、まだまだ中本の事を分かっていないな。
なんて書かれてますが、
どんなお店でも、お客さまに美味しく食べて満足して帰ってもらうことが一番の願いでしょうから、むしろふらわさんは正しい食べ方なんだと思いますよ。
調理人や店舗ごとの微妙な差異を感じ取ることも楽しみ方の一つでしょうけど、
それを感じられないことを見下す人がいるならなんとも愚かな話です。
Posted by くまきち at 2014年02月22日 19:03
執着とはとても言えない、とか何を自ら言っているのですか??
52歳の方にしては日本語が滅茶苦茶ですね。

今月のあなたのブログを読むと、相変わらず中本への執着ぶりが凄いですね。
誰が読んでもそう思いますが、それを自ら打ち消そうとするための言葉なんでしょうが(笑)
私もあなたと年齢は近いですが、ブログで中本へ執着するのを公開するのは
もういい加減に辞めた方が良いです。

本当にまだ分からないのですか??
Posted by よしひと at 2014年02月23日 09:36
くまきちさん

 コメントありがとうございます。
 色々なお店があるように、色々なお客さんがいるんですね。
 今後とも、よろしくお願いします。
Posted by ふらわ at 2014年02月25日 00:02
よしひとさん

 コメントありがとうございます。
 貴重な時間を割いてブログを読んで頂き、貴重な時間を割いてコメントして頂き、ありがとうございます。
 よしひとさんの様なファンがいてのブログ、これからもよろしくお願いします。
Posted by ふらわ at 2014年02月25日 00:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/88074550
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック