• 文字サイズ

トップ > エンタメ > 芸能 > 70歳ミック・ジャガー“元気ビンビン”な秘密

人気ランキング
東スポ芸能
東スポ本紙の芸能スクープ記事がスマホで読める!
国内3キャリア完全対応
詳しくはこちらから
アクセスはこちら!
http://g.tospo.jp/
QRコードQRコードをスマートフォンから読み取ってください


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

70歳ミック・ジャガー“元気ビンビン”な秘密
2014年02月28日 11時00分

エンジン全開のローリング・ストーンズ。(左)からロン・ウッド、ミック、チャーリー、キース

 世界的な“伝説のロックバンド”「ザ・ローリング・ストーンズ」のライブツアー「14 オン・ファイアー」日本公演が26日、東京ドームで開幕した。ボーカルのミック・ジャガー(70)ら中心メンバーは、70歳を超えているにもかかわらず、2時間を超えるパワフルなステージを超満員の大観衆に見せつけた。もはや“神業”というほかないが、一体なぜ、そんなことができるのか? 肉体の秘密を追った。

 8年ぶり6度目の来日となるストーンズ。あのミックも、ギターのキース・リチャーズ(70)も、ドラムのチャーリー・ワッツ(72)も古希を迎えた。世間の一般常識に照らし合わせると、とっくに引退している年齢だが、そんなルールはストーンズには通用しない。最初からエンジン全開でライブは開幕した。

 1965年にリリースしたヒット曲「一人ぼっちの世界(Get Off of My Cloud)」でスタートすると、「ドウモアリガトウ! ミンナ、サイコー! ミンナニアイタカッタ」と日本語で絶叫。テンションはますます上がっていく。また「ヒッサシブリー!」と陽気に語りかけたり、ビジョンに映った女の子を見て「チョー、カワイイ!」とおどけてみせたりも。

 ライブでは「ホンキー・トンク・ウィメン」「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」と世界中の誰もが知っている大ヒット曲を連発。計20曲、約2時間以上にわたったライブを、バンドの代表曲「サティスファクション」で締めた。約5万人超満員札止めのファンも、ミックらの熱気に大歓声で応えた。それにしても、70歳を超えているにもかかわらず、ストーンズ、特に“ミックパワー”はどこから湧いてくるのか? 過去ストーンズの来日時に近くにいた音楽関係者が明かす。

「ミックは若い時は、それはもうメチャクチャでした。あまりに派手すぎる女性関係はもちろん、1972年には過去の大麻の不正所持による有罪判決が原因で、日本に入れないなんてこともありました。でも、年を重ねてからのミックは、体調管理に異常なほど気を使うようになったのです」

 かつては「ロック=不良の文化」と言われたが、ミックはそれとは対極の健全すぎる生活を送っているという。

「前に来日した時も、六本木など夜の街に繰り出すことは全くせず、毎日ホテルの周りをジョギングしたり、ジムでトレーニングをしていました。今回もその生活をずっと続けているとか。また体形維持のために肉は食べずに、喉の調子を守るためと、たばこの煙も嫌がります。死ぬまで現役を続けるためにミックも努力しているのです」(前同)

“神がかりパワー”を見せつけたストーンズは、3月4日、6日にも東京ドームでライブを行う。

【関連記事】





ピックアップ
第23回東京スポーツ映画大賞授賞式
「第23回東京スポーツ映画大賞」「第14回ビートたけしのエンターテインメント賞」(ビートたけし審査委員長=67)の授賞式が盛大に行われた。

<ソチ五輪>“熱戦”の舞台裏特報満載
23日(日本時間24日)に幕を閉じた冬の祭典。ソチ五輪の注目情報&特報はコチラから!

元フジアナ・長谷川豊「すべてお話ししますがなにか?」
“女子アナセクハラ被害”を激白した元フジテレビアナ・長谷川豊がマイクをペンに持ち替えて、女子アナたちの嘔吐事件、不仲疑惑、未成年アイドルとの飲酒騒動など“とくダネ”大放出!


おすすめコンテンツ
27、28日に行われる小倉ミッドナイト競輪。「出走メンバー、コメント、本紙の狙い」そして競輪担当記者のコラムを掲載します。

様々なテーマとスタイルで小蜜があなたを骨抜きにします!

第1回は、本紙が撮影に成功したUFOのニュースをお届けします。

スグに働きたい、高収入を得たい、住み込みで働きたい… 「東スポ求人」ならきっと希望の仕事が見つかるはず!

東スポ動画
昨年2月、卵巣に境界悪性腫瘍が見つかり卵巣と子宮を全摘出。AVを含む一切の活動を一時休止し、その後は抗がん剤治療も受けた麻美ゆまが、東京スポーツ新聞社を訪れ、すっかり元気になった姿を披露した。
注目コンテンツ
開催3場の全36レース(2場開催の場合は全24レース)の馬柱を完全掲載!

ビートたけし本紙客員編集長が審査委員長の独自の映画賞!

日本マット界の隆盛、発展を祈念し、東スポが制定したプロレス大賞です。