[ゲーム]

激動のスマホゲーム業界 「ネイティブアプリ」の復権と岐路に立たされるソーシャルゲーム

[あるかでぃあ]

2013年5月14日 19:40 │コメント(56)

ガジェット速報でも既にお伝えしているように(こちらの記事)、14日、オンラインゲームやスマートフォン向けゲームで知られるガンホーの株価が東京取引市場の終値で155万5000円を付け、時価総額で1兆7851億円となって任天堂を超えました。

1年前には株価が1万4000円付近だったガンホーが、たった1年で100倍近い株価の上昇に至った背景には、間違いなく同社のスマートフォン向けゲーム「パズル&ドラゴンズ(以下パズドラ)」の大ヒットがありますが、この「パズドラバブル」とも言える超ヒットの背景にはどんな流れがあったのでしょうか。

pad-001

パズドラはソーシャルゲームではない

よく、パズドラについて語る際に「ソーシャルゲームの……」という枕詞が用いられることがあります。確かにパズドラではオンライン上でデータを管理し、フレンドと呼ばれるソーシャルネットワークによるコミュニティがゲームシステムの中核を担っているため、一見するとソーシャルゲームの一群として分類、もしくは考えられることがほとんどです。

しかし、パズドラのゲームとしての立ち位置はあくまでも「ネイティブアプリ」です。ソーシャルゲームとは、広義では「ウェブアプリ」と呼ばれるものに分類されるゲームを指します。

ネイティブアプリとウェブアプリの違い

では、ネイティブアプリとはなんでしょうか。ネイティブアプリとはスマートフォンなどの端末上で動作するプログラムによって作られたアプリであり、アプリとしてはオフラインで完結しています。いわゆるスマートフォン向けのマーケットで販売・配布されているアプリのほとんどは、こういったネイティブアプリであり、ゲームでは「アングリーバード(Angry Birds)」などが典型的な例と言えます。

一方、端末上に専用のプログラムを置かず、そのシステムのほとんどをネットワーク上での処理に任せ、端末では専用ブラウザなどを用いて使うアプリのことを、一般的に「ウェブアプリ」と呼びます。PCで言えばブラウザゲームなどがその例であり、スマートフォンなどではソーシャルゲームがこの範疇となります。

ソーシャルゲームがスマートフォンで爆発的にヒットしたのは、2011年8月にiOS向けアプリとして登場した「ドリランド」が先駆的存在であり、これをきっかけにグリーやDeNA(モバゲー)といった企業が一気にスマートフォン向けのゲーム市場を席捲したのです。

game-001

ウェブアプリの強みとデメリット

では、何故ソーシャルゲームは僅かな期間でスマートフォン向けゲームの世界を席捲できたのでしょうか。そこにはアプリ開発の容易さと口コミという強みがあります。

まず、ソーシャルゲーム(ウェブアプリ)はスマートフォン向けの標準ブラウザ、もしくはアプリを動かす専用ブラウザの環境さえあれば、どのようなプラットフォーム(OS)環境であっても、同一プログラムでほぼ同じように動かすことが出来るという点が挙げられます。

そのためiOSやAndroidといったOSの違いを気にすることなく開発ができ、素早くマルチプラットフォーム対応ができたことが、アプリを急速に広めていく要素につながりました。

game-002

そういった強みの一方で、デメリットも存在します。ネットワーク上にアプリ本体があり、全ての処理をオンラインで行うためにレスポンスが悪く、また複雑なゲームアプリを作るには非常に不向きです。そのためウェブアプリによってゲームを作ろうとした場合、ノベルゲームのようなものか、もしくはドリランドに象徴されるようなカードゲーム程度のものが事実上の限界となる訳です。

いわゆるソーシャルゲームがカードゲーム中心となっている背景には、こういったアプリの仕様環境が関係しているのです。

ゲームユーザーはカードゲームに飽き始めた?

ドリランドの爆発的ヒットによって一気にそのジャンルを広めていったソーシャルゲームですが、上記のように複雑なゲーム開発には向かず、またグリーやDeNAといった企業の方針などからテンプレート化したゲームシステムによって似たようなカードゲーム方式のアプリが大量に生まれ、粗製乱造に近い状況に陥ったことは、ソーシャルゲームにとって1つの悲劇だったように思われます。

またソーシャルゲーム最大の失敗だったのは、ユーザーに無理な課金を強いたことです。いわゆる「ガチャ」と呼ばれるアイテム課金システムは社会問題化し、コンプガチャの廃止や若年層への課金上限の設置など、様々な規制が生まれる原因ともなりました。

しかしその後も重課金への問題は解消されたとは言えず、「搾り取れるユーザーからは限界まで搾り取る」といったようなゲームシステムは未だに続いています。

この流れに消費者が拒否反応を示したり、ユーザーが疲弊してゲームを辞めざるを得なくなる状況は、遠からず予想できたものです。現在のソーシャルゲーム業界の伸び悩みの原因の1つには、こういった重課金からのユーザーの離脱や消費者に広がるソーシャルゲーム業界全体への不信感といったものが関係していると思われます。

game-003

ゲームは再びネイティブアプリへ

そして2012年、あのパズドラが登場し、口コミによって瞬く間に1000万人以上ものユーザーを獲得しました。ゲーム単体では一過性のブームのようにも見えますが、この流れは確実にスマートフォン向けアプリ、特にゲーム関連の開発分野には大きな影響を与えつつあります。

ガンホー以外にも、ネイティブアプリで大ヒットし、業績を大きく伸ばしている企業があります。コロプラです。同社もまたここ数ヶ月で大きく株価を伸ばしており、現在の時価総額は3200億円以上。時価総額約2800億円のグリーを抜き、一躍モバイルゲーム業界の風雲児となっています。

game-004

コロプラもまたネイティブアプリの製作が主体でありながら、ソーシャルコミュニティ機能に特化したゲーム製作によって業績を伸ばしてきた企業であり、そもそもは「2ちゃんねる」での有志によって作られた「コロニーな生活」というPHS向けの位置情報ゲームからスタートしたベンチャー企業です。

そしてさらに、ネイティブアプリでソーシャルネットワークをフルに活用したものとして忘れてはいけないのが「LINE」です。

LINEそのものはゲームではありませんが、ネイティブで作り込まれたアプリのユーザーインターフェイスとレスポンスの良さはユーザーに高く評価され、CM効果以上に口コミによって人々に広まっていったことは誰も否定するところではないでしょう。

line-001

ネイティブアプリとして作り込むことの大切さ

現在のスマートフォンやタブレット向けアプリの動向を見た場合、確実にアプリの形態がネイティブアプリに戻りつつあることを実感します。しかしそれはただの原点回帰ではなく、ネイティブアプリとして完結した完成度を持ちつつ、ネットワークコミュニケーションを中心に据えたゲーム性やアプリの方向性を持っていることが重要になります。

また、パズドラやLINEのように、極小数の重課金ユーザーに収益を頼るのではなく、広く浅く収益を求める低ARPU(ARPU=月間電気通信事業収入)のエコシステムの形成が大ヒットアプリを生み出すカギであるとも言えます。

ソーシャルゲームの台頭によって、ゲーム(アプリ)の製作には時間を掛けず、ユーザーが課金したいと思わせる射幸心を煽ることだけを目的としたようなゲームだけがヒットするかのように思われた時期もありましたが、2012年以降、モバイル市場におけるアプリ開発の流れは確実にネイティブアプリへと戻りつつあります。

最近ではこういったネイティブアプリの復権に触発され、ソーシャルゲームにもゲーム性を重視するものがいくつか現れ始めていますが、それでもやはりネイティブアプリが持つアプリケーションとしての自由度の高さやゲーム性の奥深さなどには大きなアドバンテージがあるように思われます。

ネイティブアプリのデメリットとしては、アプリケーションそのものを有料化しないと収益が上げられないという点がありましたが、そこもネットワーク連携とアプリ内課金によって解決されるようになりました。今後モバイル市場において大ヒットアプリを生み出すには、如何に作り込まれたアプリを提供し、どのような形でソーシャル要素を組み込んでいくのかという点にあるのかもしれません。

[ガンホー / グリー / DeNA / ナムコ / コロプラ / LINE]

あるかでぃあ

Author : 

あるかでぃあ

スマートフォンやモバイルPC、自動車、その他オーディオ関連機器などをこよなく愛するデジタルガジェッター。中でもイロモノ・キワモノ系ガジェットが大好き。趣味ではロボットトイやフィギュアのコレクターでもあります。

関連する記事

56 件のコメント

  1. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 19:55 No.291340 返信

    モバマスの画像をその位置に貼るなよー
    それじゃまるでモバマスが「搾り取れるユーザーからは限界まで搾り取る」ゲームであるみたいじゃないかー(棒)

    高評価: Thumb up 29 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 20:02 No.291354 返信

      え…それは…
      あれは2が出てから腐ったって、それ一番言われてるから

      Thumb up 5 Thumb down
      • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 12:27 No.292234 返信

        一番最初のアーケード版の時点で廃課金ゲーだったよ
        アイマス8年追いかけてるがこれだけは譲れない

        Thumb up 5 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 20:17 No.291372 返信

      やったことないけど
      「モバマスは札束で殴りあう格ゲー」
      という言葉に衝撃を受けた。

      高評価: Thumb up 53 Thumb down
      • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 16:00 No.292658 返信

        アーケードの時は「万札を破り合うが如き格ゲー」って言葉を聞いたことが有るな

        Thumb up 3 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 20:29 No.291385 返信

      アイドルに「攻撃力」と「防御力」ってパラメーターがあるって聞いて草不可避

      高評価: Thumb up 27 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 21:10 No.291455 返信

      源流のアイマスのときからDLCだらけの限界まで搾り取るゲームでしたし
      重課金は伝統だから(震え声)

      Thumb up 18 Thumb down
      • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 22:37 No.291565 返信

        そういえば源流のアイマスはiOS版アプリが4800円で3種類リリースされたな。
        モバマスを見ると金額が安く見えてくる不思議なお得感・・。

        Thumb up 9 Thumb down
        • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 00:54 No.291725 返信

          PSP用ソフトのベタ移植だから値段としては妥当なはずなんだけどね

          Thumb up 6 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 15:05 No.292528 返信

      モバマスは経済って言葉には驚いた

      Thumb up 1 Thumb down
  2. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 19:57 No.291344 返信

    シリアルとパラレル、ネイティブと抽象化レイヤー、専用と汎用・・・・
    これらのサイクルは円環の理

    Thumb up 14 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 20:00 No.291351 返信

      集約と分散とか、時代により流行りはぐるぐる廻っているよね。

      Thumb up 7 Thumb down
  3. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 19:57 No.291345 返信

    禿の血筋はすごいな。

    Thumb up 3 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 00:44 No.291708 返信

      パズドラ作ったのは元ハドソンの人だけどね。
      元ハドソンでパズドラが出てハドソン復活してたらもっと面白いことになってただろうなぁと思った俺はもちろん高橋名人世代

      Thumb up 13 Thumb down
  4. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 20:12 No.291366 返信

    カードゲームに飽きられてパズルゲームになって、おそらく今後はさらにゲーム性があるものが出てくるのだろう

    最終的には携帯ゲーム機ソフトと同じ開発費がかかるようになりそうだな

    Thumb up 8 Thumb down
  5. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 20:15 No.291368 返信

    ブラウザカードゲーにしてもそろそろHTML5やCSS3でアニメーションとかふんだんに取り入れてもいい頃。現状ガラケー版より画像が高解像度+一部音声有りってだけだからな。

    Thumb up 4 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 00:40 No.291702 返信

      一見ネイティブアプリとして公開しているけど
      中身はWebViewしかなくて全部HTML5で動いているってゲームアプリは意外とあったりする。

      Thumb up 8 Thumb down
  6. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 20:24 No.291381 返信

    Angry BirdsにはChromeのWebアプリ版があります
    ネイティブゲームの代表例には不適当かと

    Thumb up 6 Thumb down
    • あるかでぃあ 2013年5月14日 20:37 No.291398 返信

      情報ありがとうございます。
      確かに現在ではウェブアプリ版のAngry Birdsがありますが、
      iOS向けアプリとして世界的な大ヒットとなり、
      後にAndroid OSへと移植された経緯などから、
      今回はネイティブアプリの代表例として取り上げさせて頂きました。

      Thumb up 17 Thumb down
  7. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 20:36 No.291396 返信

    とりあえず汚い課金方式はやめろ。

    Thumb up 15 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 20:52 No.291422 返信

      書き方が紛らわしいんだね
      詐欺と言われても文句は言えない状況

      Thumb up 9 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 00:37 No.291698 返信

      パズドラのどこが汚い課金方式? 実物見ずに言ってないかい?
      汚いやり方だったらあんなにプレイされてもいないし、持ち上げられてもいないはずだと思うが

      Thumb up 4 Thumb down
      • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月16日 13:03 No.293574 返信

        パズドラのお話ではなくて課金ゲー全般に対する意見に見えるが…

        Thumb up 2 Thumb down
        • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月16日 19:17 No.293860 返信

          あれ書いた時点では頭の中がガンホーの時価総額のことでいっぱいだったから、パズドラの話だと勘違いしてたわ。ごめん。

          Thumb up 1 Thumb down
  8. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 20:44 No.291410 返信

    携帯コンテンツが隆盛なのって、数あるコンテンツから積極的に選んでるというよりは、いちいち専用のプラットフォームなりを用意するのが面倒だからって消極的な理由で選ばれてる気がしてあまり肯定的にはなれんのだよなぁ。別にだからっ否定する気もないけど。着うたとかがぼったくりで売られてた時代の延長というか。

    Thumb up 6 Thumb down
  9. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 20:50 No.291418 返信

    相変わらずあるかでぃあさんの記事は見やすい。
    しかしコロプラってすごいな。グリーを時価総額で抜いてるんだ

    Thumb up 12 Thumb down
  10. ガジェ好き名無しさん 2013年5月14日 20:53 No.291426 返信

    広告がモバマスでわらった

    Thumb up 3 Thumb down
  11. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 21:02 No.291443 返信

    たかがゲームデータにン万円も払うのは馬鹿らしいとは思っていても
    数百円程度の課金ならアプリを買う感覚で割と抵抗が少ないんだよな

    小額で広く浅く取るのは安定してていいけどユーザー数が減ったとき大変だな

    Thumb up 3 Thumb down
  12. ガジェ好き名無しさん 2013年5月14日 21:10 No.291456 返信

    グリーとモバゲーが席巻したのはスマホじゃなくてガラケーだろ。

    Thumb up 6 Thumb down
  13. ガジェ好き名無しさん 2013年5月14日 21:32 No.291488 返信

    上のコメにもあるように、作ろうと思えばAngryBirdをウェブアプリでも作れるようになってきてるわけで、

    つまんないクォリティ=ウェブアプリの制約
    という式は、今はもう成り立たないのでは?

    それこそ一年前ならその通りなのかもしれないけれど。
    ウェブアプリが高度化するのはこれからでしょ。

    Thumb up 5 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 21:40 No.291496 返信

      プロセッサのパワーが上がる → 簡単なゲームならウェブアプリで十分遊べるようになる → ゲームが重くなる → 最適化された複雑なネイティブアプリが流行る (イマココ) → 最初に戻る

      Thumb up 9 Thumb down
  14. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 21:38 No.291494 返信

    >ソーシャルゲームとは、広義では「ウェブアプリ」と呼ばれるものに分類されるゲームを指します。

    ほんとか?

    Thumb up 7 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 21:47 No.291505 返信

      ソーシャルゲームがWebアプリじゃなかったら何になるんだよ

      Thumb up 8 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 20:30 No.292924 返信

      俺もソーシャルアプリ、webアプリ、ネイティブアプリが理解できてないとしか思えない記事だと感じた

      Thumb up 0 Thumb down
  15. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 21:45 No.291504 返信

    同じネタでコピペだけの兎さんとの記事との差が…

    Thumb up 9 Thumb down
  16. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 21:47 No.291507 返信

    ユーザーからしたら、自分の買った端末の能力を十分生かしてもらえない、ウェブプリなんか
    大してありがたくないんだよな。クロスプラットフォームなんて開発側の都合だし。

    Thumb up 4 Thumb down
  17. ガジェ好き名無しさん 2013年5月14日 21:51 No.291514 返信

    >ソーシャルゲームとは、広義では「ウェブアプリ」と呼ばれるものに分類されるゲームを指します。

    これはおかしいです
    ソーシャルゲームはゲームのジャンルであって、ネイティブアプリ、ウェブアプリかは関係ない
    コンシューマー機でもソーシャルゲームはだせるし、ソーシャル要素があるゲームをソーシャルゲームと呼んでるだけ

    Thumb up 4 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 22:28 No.291554 返信

      現状としてソーシャルゲーム=ウェブアプリ or スマホアプリ

      が主流になってるだけで、ソーシャルゲームという概念と等価ではないよね。

      課金の仕方でソーシャルゲームという分類をされていることが多いけど、
      ゲームの中身自体はPCのMMO RPGやらネット対戦対応のゲーム全般に元々あった要素をアレンジ、簡略化した物にすぎない。

      Thumb up 1 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 22:33 No.291561 返信

      ウィキペによれば、ソーシャルゲームは

      「SNS上にウェブブラウザ上で動作するAPIなどの動作環境(アプリケーション・プラットフォーム)が提供され、これを基盤として制作されたアプリケーションソフトを、ソーシャルアプリケーション(Social Application)と総称する。

      一般に専用のクライアントソフトウェアを必要とせず、ウェブブラウザとSNSのアカウントのみで利用可能で、SNSが本来持つコミュニケーション機能を組み合わされたことが最大の特徴」

      らしいから、ソーシャルゲームがネイティブアプリではない
      (≒パズドラがソーシャルゲームではない)
      というのは、あながち間違ってはいないと思う

      ちなみにソーシャルゲームの項目の最後にも、

      「2012年に登場した『パズル&ドラゴンズ』のように、SNSプラットフォームを通さずにApp StoreやGoogle Play Storeへ直接配信し成功するゲームも現れ、ソーシャルゲームと競合するようになっている」

      と書かれているね

      Thumb up 0 Thumb down
      • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 00:33 No.291696 返信

        SNSプラットフォーム上で展開していないってのが一番大きいけど、
        そもそもパズドラはソーシャル要素そんなにないしね。
        フレンド要素はちょこっとあるけど、あの程度のぬるいつながりで
        ソーシャルゲームって呼ばれるなら、ネットゲーはみんなソーシャルゲームになっちゃう

        Thumb up 4 Thumb down
  18. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 21:54 No.291517 返信

    この記事で言うところのブラウザゲームとネイティブゲームの一番の違いはクロスプラットフォームだと思う
    クロスプラットフォーム性=マスの大きさと言い換えて良いと思うけど、その当たりのバランスの話にも触れてほしかったかな

    Thumb up 4 Thumb down
  19. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 21:59 No.291527 返信

    コロプラってそんなに勢いのある会社なのか
    弾幕バラッドやってるけど知らなかった

    Thumb up 4 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 11:39 No.292153 返信

      コロプラは位置ゲーの会社と思われがちだが
      位置ゲーの売上比率は全体の2割程度。
      残りはほぼ全てネイティブアプリの売り上げで
      そこの部分が急成長中。

      Thumb up 2 Thumb down
  20. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 22:07 No.291540 返信

    パズドラはやった事がないですが、ソーシャルゲームだと思ってました。ソーシャル要素もあるネイティブアプリなんですね。いい勉強になりました。

    私はソーシャルゲームをやるつもりはありませんが、個人的には今の何かを集めて戦わせると言う単調なゲームはコンシューマーゲームやPCゲームをやってる身からすると正直それがゲームと言えるのかと思ってました。今後はパズドラの様な課金をしないでも楽しめるネイティブアプリがたくさん出てくるといいですね。

    Thumb up 6 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 22:33 No.291560 返信

      PCゲームメインのゲーマーだけど、
      DeNAが儲かってた頃に初めてモバゲーアプリを触ったときの衝撃は忘れられない。

      ミッションと言われてやることは
      画面をクリック→演出表示→クリック→演出表示→クリック・・・
      が延々と続いて嫌気がさした頃に
      ボス戦です!と言われてメンバー選んでようやくゲームが出来ると思ってクリックしたら
      戦闘が省略されて「勝ちました」が表示された時のがっかり感が酷かった。

      こんなパチンコみたいなものをゲームと呼ぶなよと。

      パズドラは普通にゲームとして成立してるので無課金で楽しんでるけど、グリー、モバゲーのソーシャルゲームは多少マシになったのだろうか。

      Thumb up 10 Thumb down
      • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月14日 23:51 No.291661 返信

        >こんなパチンコみたいなものをゲームと呼ぶなよ
        なら「遊戯」という事でよろしく

        Thumb up 2 Thumb down
      • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 00:53 No.291722 返信

        > こんなパチンコみたいなものをゲームと呼ぶなよと。
        あの演出の省略されっぷりはパチンコの真逆を行ってると思うけど。
        ガラケー向けだから仕方ないんだよなぁ。

        HTML+Flashで、例えばFlashゲームの成績に応じて結果が変わるとかやると
        ブラウザバックやリクエスト改ざんで不正し放題だから、
        リクエストを送った時点で結果が決まっていて、Flashは演出を見せるだけ、
        という内容に一本化せざるを得ない。どうせFlash Liteのゲームなんか入れても
        大して面白くなくて面倒なだけになるし。

        モバグリの手から逃れスマホアプリという形態になって、
        ようやくあるべき姿になりつつあると思う。

        Thumb up 5 Thumb down
  21. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 00:10 No.291678 返信

    早く任天堂はスマホ向けのゲームアプリに参入しろよ
    みんな思ってるだろ世界的なネームバリューだけで圧倒できるって。
    今はもうソフトを売る会社だろうに
    いつまでソニーやMSとコアゲーの不利な戦いに拘って
    一方の潜在的にマッチする消費者を棄ててきたんだよ

    Thumb up 4 Thumb down
    • ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 11:42 No.292154 返信

      誰もがスマホを持てるわけじゃないですし、
      任天堂みたいな老若男女問わず遊べるゲームを変わらず提供してくれる企業は必要だと思う
      今苦しいのは事実だけど、曲げないでもらいたいなあ…

      Thumb up 5 Thumb down
  22. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 00:18 No.291685 返信

    私パズドラぜんぜんはまりませんでした

    Thumb up 1 Thumb down
  23. ガジェ好き名無しさん 2013年5月15日 08:38 No.292005 返信

    パズドラはソーシャル要素はかなり薄いからなー
    ネイティブアプリで軽い事に加えてそういう気楽さも良いところかと
    BBS使ってパーティ募集とかめんどくさいし

    Thumb up 4 Thumb down
  24. ガジェ大好き名無しさん 2013年5月15日 20:05 No.292890 返信

    パズドラはポケモンみたいな育成ゲーだから中毒性はあると思う
    パズル部分も意外としっかりしてるしね

    次にヒット作が出るとしたらローグライク的なRPG+アイテム集めげーかな?
    一つのダンジョンを5分程度でクリア出来るようにしたら流行ると思うんだけどなぁ

    Thumb up 2 Thumb down
  25. 匿名 2013年7月10日 11:40 No.352618 返信

    全く業界知識のない人が書いたひどい物だなぁ。
    特にソーシャルゲームの定義がw
    wikiで見た事そのまま鵜呑みにしたのかな?
    ネイティブという概念が無い頃に概略として定義したことを未だに本質と思ってたらイタイ。。。

    Thumb up 0 Thumb down
  26. 匿名 2013年7月10日 11:59 No.352633 返信

    全体体に方向性は合ってる記事なのに「ARRPU」の意味が違うとか、グリーモバゲーの全盛期はスマホブラウザではないとか調査不足が目立つ。
    まああんまり知らないおっさん世代をターゲットにしてるならあんまり関係ないけどね。

    Thumb up 0 Thumb down
  27. ガジェ大好き名無しさん 2013年7月10日 12:11 No.352642 返信

    iOS7のゲームコントローラー対応でネイティブアプリの重要性は増すだろう

    Thumb up 0 Thumb down
  28. りんご 2013年7月29日 14:18 No.366613 返信

    ゲームがではなく、あるものから、ごちゃごちゃだよ。

    どこのホームページだか、勝手にそのもの書かれていればどれにでも目はいくでしょ?

    これがいくらで手に入る。
    書かれ、そこから何も言えなくなった訳で、どちらが悪くもなる。

    持たなければ、盗まれもしない。
    お金ばかり、みんな頭から消えないんだから、何かいても地獄にならないとムリなのかも。

    地獄から、まだ地獄のこともあるから、それもできない人へ、本当に落としてやりたい。

    Thumb up 0 Thumb down
この記事にコメント
  • コメントを投稿する際には「コメントガイドライン」を必ずご覧ください
  • コメントを投稿した際には、コメント機能利用規約(ガイドライン)に同意したものとみなされます
  • 主要ニュースサイトなどの「許可サイト」以外のURLを含む投稿はコメントが保留されます