2014-02-26 21:38:18

内部被曝検査行ってきました

テーマ:ブログ
皆さん、こんばんわ!

いきなりですが、

今日は放射能について書きます。

ボクは食べ物とかも割と気にしてる方で、
毎日のように放射能について海外の情報も日本の情報も集めて
自分で何が信じれるか分析してるつもりです。

そしてやっぱり気になるので
今日は友達と3人で内部被曝検査に行ってきました。

結果から言うと、

ボクの体内からセシウム137は2.7bqが検出されました。
photo:01


割と低い数値らしいです。

食べ物は気をつけててこの結果だけど、
ボクよりもずっと気をつけてる友達は3.4bq&6bqでした。
友達は二人とも女性で体重の差でこの結果になったんですけどね。

原発事故前は日本の平均値は0.03bqでした。

つまり、今ボクの体の中にその90倍のセシウムが入ってます。

チェルノブイリ原発事故で多くのダメージを受けたウクライナのデータでわかるのは、
10bq以上の放射線を常に浴びると病気になりやすくなります。
チェルノブイリ原発事故から27年経った今でも健康な子供が2割しかいないらしいです。

つまり日本も、今の子供に病状がなくても遺伝子で次の世代に出る可能性はあります。
免疫力は下がるんです。

だから特に今の子供たちを守る必要があります!

成長期が終わった10代後半~大人よりも子供へのダメージがずっと大きいからです。

ベクレル計算は検査結果を体重で割ります。
同じ線量でも大人と赤ちゃんへのダメージは大違いです。

そもそもベクレルとシーベルトの違いはボクは今までちょっとあやふやだったけど、

★シーベルトは人体へのダメージを表す単位。

★ベクレルはエネルギーの大きさです。
放射性物質によって影響度が違います。
例えば体内に基本的にあるカリウムもベクレルで計ります。

今日の検査でボクたちの結果は10bq以下だったので一安心なんだけど、
計れるのはセシウムだけで、他にヨウ素やストロンチウムなどさらに外部被曝を加算すればまた数値が変わります。

しかも今の数値だけでも老化が早まるらしいです。

今の内部被曝線量を知ってても、
食べ物によって明日数値が大きく変わるかもしれません。

今日初めて知ったんだけど、
体に入れないだけじゃなくて放射能を体から出す努力も大事らしいです。

体から出すのは便と尿の他にも汗です。
代謝がいい人ほど放射能を体から出す力が強いんだって。
あと酵素風呂とかもいいらしい!

気をつければ内部被曝の数値をゼロにまで落とすこともできます。

ただ内部被曝と外部被曝を分けて考えるほうがいいって言われました。
食べ物は流通してるから、
残念ながら意外に全国の人から多少の内部被曝が検出されるんだって。
ただ外から浴びる放射線は原発から遠ければ遠いほど少ないので今いる場所で本当にいいのかもちょっと考えますよね…

内部被曝検査を受けてやっぱり第一に知る事の大切さを改めて感じました。
被爆してるかもしれないって焦っててもしょうがないので
とりあえず検査の結果を知ってまたいろいろ考えられます。

ちなみに、検査技師さんに言われたんだけど、
福島の被爆検査の場合、
結果が3bq以下だと「不検出」という結果を渡されるらしいです。
福島にいると3bqぐらいはもう今になって普通だからです。
だから検出されてないよ!って事実も伝えられないまま勝手な基準で安心させられるんだって。
原発事故前の平均は0.03bqだったのに…

ボクの結果も、福島だったら不検出になってました。
実際セシウムが出てるのに。

ウクライナの放射能の影響のデータに関しては化学的に認められないものもあるとまで検査技師さんが話してくれました。
ただその化学の基準を作ってるのは誰?
現場に行けば放射能の影響がわかるのに、
認めちゃえば原発はできなくなるのでどんな理由でも権力者は認めたくないんだって言ってました。

世の中は命よりお金ですね…

先週受けた食品汚染についての説明でわかったのは、
できるだけ魚とキノコ類をさけた方がいいとのことでした。
魚は汚染水で被爆してるし、
キノコは放射性物質検査されても、
水戻しされた状態と乾燥状態で重さが5~6倍違うので入ってる放射能も5~6倍高い場合があるそうです。

あとはリンゴペクチンというのはデトックスにいいらしいです。

ただ食品に関しては、
日本の基準値が国際的に比較すると低くてまあ安心な方ではあるかもしれません。
EUでは意外に600bqまでOKらしいです。
それは日本の基準値の6倍です。
ただ実際そこまで汚染されてる食べ物はヨーロッパには多分少ないです。
ボクの母国のドイツはチェルノブイリから2000キロ離れているし事故が27年前だったからです。

でも日本の原発事故は現在も続いてるし、
原発は東京からも240キロしか離れていません。

完全にブロックされてるとは言ってるけど、
明らかに何も収束されてないですよね。

外部被曝に関しては日本は基準値がドイツより遥かに高い。

日本の新基準値では一般人20ミリシーベルトまでOK、
原発作業員は250ミリシーベルトまでOKとされてます。

ドイツでは一般人は1ミリシーベルト、
原発作業員は20ミリシーベルトです。

つまり日本の小学生はドイツの原発作業員と同じ線量を浴びても問題ないとされています。

不安になる情報も多いと思うんだけけど、
とにかくメディアや国に言われることを全部鵜呑みして生活すると危ない気がしますので
いろいろな情報をシェアしてみました。

放射能の話をすると変な人!変な宗教にでも入った?みたいな目で見られるなぁとたまに感じてますけど、
ボクはこれを大事だと思います。

無関心より自分で調べて自分で判断して納得のいく暮らし方をしたいと思います。

ダビ
同じテーマ 「ブログ」 の記事
PR

コメント

[コメントをする]

1 ■良記事ありがとう

はじめまして、Twitterから来ました。

とってもしなやかでステキなコがキチンと考えていらして、嬉しく、そして、頼もしく感じました。ありがとう!

37歳子持ちです。ウチは気にもしているけど、結果が(きっと)怖くてまだ検査していない状態です。

良記事ありがとう。

2 ■放射能についての情報をありがとうございます。

( ̄□ ̄;)びっくりです。

東京に住んでる弟夫婦のことが、心配でたまりません。
どうしたらいいんだろう…?

3 ■被曝検査について



はじめまして。
私は福島に住んでいて、内部被曝も外部被曝も検査してもらいました。

福島では基準値以下は不検出と通知されるとのことでしたが、その場合、しっかりと、「この値以下の放射線は出ている場合もある」と言われているので、ブログの内容に見られたような(あくまで個人的に感じたわけですが)、なにも知らされてない状況ではありません。

些細なことですが、少し気になったので、コメントしてみました。

4 ■無題

適当な事言って読書を混乱させないでください。これはどうやって検査したのですか?内部被曝は尿検査か遮蔽型WBCで検査しないと意味無いですよ。尿検査は結果出るのに時間掛かりますが。ヨーロッパの食品規制値は300ベクレル、アメリカは1000、日本は100ですよ。

5 ■Re:良記事ありがとう

>あおしずさん
ありがとうございます!
ここ数ヶ月集めてきた情報と先週の説明会&昨日の検査で言われたことをまとめてシェアしてみました。
放射能関連の情報は自力で集めないとなかなか手に入らないので大変ですよね…
検査はすごく長く感じる5分間ですが、不思議にホッとするんですよ。今までのもやもやが解消されました。
ぜひ一度受けてみてください☻

6 ■Re:放射能についての情報をありがとうございます。

>しあわせさん
心配させてしまってすみません!
ボクはびっくりというか、なんかドイツ語と英語の情報を見ると、多分多少出るんでしょうと思ってたので「やっぱり」って感じでした。
弟さんのこと心配ですね。でも慌てないことが大事ですよ。
ボクもどうしようか迷い中です。生きていられない線量でもないんですけど、ボクは30歳までに沖縄に移住して不安にならずに漫画描いていたいなぁと最近夢見ています…

7 ■Re:被曝検査について

>山椒さん
情報ありがとうございます!
それは知らなかったですよ。すみません。ボクは東京で検査受けたので、そのとき福島はだいたい時間が1人あたり2分だけで細かいところ(3bq以下)までは検査しないで不検出と知らされると言われたのでそういう風に書きました。ちゃんと伝えられているようでちょっと安心しました!
といっても出てることは出てるのでなぜあと3分ほど長く検査しないのでしょうかという疑問は残りますね…

8 ■Re:無題

>あやさん
申し訳ないんですけど、態度を改めてもらっても大丈夫でしょうか?
もし間違ってる部分があれば普通に指摘していただければ有難いです。
ちなみに、検査の機械はこれです:
引用
「ホールボディカウンター 「アンチドザ」は、高性能な椅子型の内部被爆測定器です。
この測定器はチェルノブイリ原発事故の後に、ウクライナの国家プロジェクトとして開発されました。
研究・開発を実らせたのは、キエフの 「放射医療研究所」(Research Center for Radiation Medicine)です。」
場所はここ:
http://www.hoyumedia.com/co/nh/meneki-npo/index.html
食品に関してはボクが見たドイツの情報でやっぱり2008年からは600bq(370bqは赤ちゃん用の乳清品)というヨーロッパ人として衝撃的な内容でした。
複数ヶ所に載ってます。例えばこちら
http://www.offene-akademie.org/?p=143p
にも書いてありますしこちらにも
http://www.test.de/Strahlenbelastung-Uneinheitliche-Strahlen-Grenzwerte-4225459-0/
書いてあります。

9 ■測定結果

スペクトルを見ると、
放射性セシウムはこの測定値よりもずっと低いと思われます。
https://twitter.com/SW83A/status/438920211253579778
https://twitter.com/SW83A/status/438920304669114369
https://twitter.com/SW83A/status/438921310538694656
内部被曝検査の方法は限られていて歯がゆい思いをしております。
もっと確実に測れる方法があれば良いのですが。

10 ■はじめまして

ダビさん
はじめまして。以前、作品を雑誌で拝見してました。
私は宮城県生まれで、震災時は東京に住んでいました。震災後、実家の片付けで2週間くらい宮城県にいて、普通に食事をしてしまいました。
そして2年前に東京から福岡に移住しました。つい先日、甲状腺エコー検査を受け、異常なしの結果が出たばかりです。
でも、尿は、怖くてまだ検査していません。ダビさんの今回のブログを見て、ちゃんと検査しなきゃと思いました。本当にありがとうございます!これからも応援します!

11 ■Re:測定結果

>SW83Aさん

低くなる分にはありがたいです!(笑)
Twitterのまとめを見たのですが、ボクの写真に写ってるのは三つの表のうちの一つだけです。実際は最初に①Cs-137,Cs-134,K-40の表があって、次に②バックグラウンドの表があります。写ってる表は確か①から②を引いた表だと言われた気がします。
この測定器はウクライナでは一般的で280台程あるらしいんですが、日本ではまだ2台しかないそうです。他の測定器とは違うのでしょうか?カリウム値は高すぎるとも書いてましたよね?Twitterまとめでボクの体重を逆算されるのはあんまりよろしくないんですが、身長186センチで骨太なので意外に重いんです。60キロの男性でも4000ベクレルが普通だと思うんですが、ボクは専門家じゃないのでさっきドイツ語のサイトで調べたら例75キロの男性の計算では5000ベクレルになるとのことでした。なのでこれもこれで合ってるような気はしますが、ボクは何かを間違ってるんですかね??

12 ■Re:はじめまして

>みなみさん
お~漫画も見ていただいてありがとうございました!
東京から宮城、そして福岡… きっといろいろ大変だったと思います。でも今は福岡で安心ですね。エコー検査で何も異常がなくて本当によかったです!放射能は見えないので怖いですよね… ぜひ今度残りの検査もやってみてください。なんだか結果を知るだけで安心するような気がします。
ボクも今は無理ですけど、将来的には引っ越して沖縄に住みたいなぁと思ってます!(^^)

13 ■Re:Re:無題

>ダビ・ナタナエルさん
こんばんわ。検査で使われたウクライナ製椅子型ホールボディカウンターは、コンクリートの建物の中の部屋に遮蔽用の鉛入りの衝立てもなしにそのままポンと設置させていたのではありませんか?また検査室に大きなガラス窓はありませんでしたか?

椅子型のホールボディカウンターは遮蔽が弱く、追加遮蔽なしで使うと周囲からのバックグラウンド放射線を拾い放題で測定値が高く出てしまいます。(コンクリートの部屋の中で追加遮蔽なしで使った場合、建材からの天然放射性物質のγ線を検出している可能性が大いに考えられます。また窓の近くに設置されている場合、雨の日には雨の中の天然放射性物質ビスマス214のγ線 609 keVを拾って放射性セシウム134の605 keVのピークと誤判定します)
さらに正しい体格補正をせずに使い始めると、体の小さいこどもは自己遮蔽分が少ない分だけ周囲のバックグラウンド放射線を余分に拾って大人より測定値が高く出ます。

検査結果を拝見しただけでもK40の値が高すぎるのがわかります。正常値は年齢に関わりなく50-60 Bq/kgですよ。ご自分の体重で割って比較してみて下さい。遮蔽不足でK40がゲタを履いているとなれば、セシウムの測定値はさらに信用できません。詳しくはこちらのTogetterまとめをぜひご覧下さい。
http://togetter.com/li/595959

14 ■Re:Re:Re:無題

>naoさん
こんばんわ。
いろいろな情報をありがとうございます!
検査の椅子ですが、コンクリートの建物ではありましたが、その中で衝立てに囲まれた小さなスペースでした。鉛は入っているかどうかはさすがにわからないですね。衝立てがあったので窓にも面していなかったです。
K−40はたまきさんの値もボクの値も体重で割ってみたんですが、60代でした。おっしゃる通りならこれでは高めではありますね…。
ボクたちはこの先生の信者なわけでもないですし、たまたま初めて検査してみよーと思って病院探したらここだっただけですが、まさかここまでいろいろと書かれるとは思わなかったです。体験談としてとらえてください。他の病院にも比較に行ってみたいと思います。外部被曝も計ることもできなかったのでそれもやってみたいなぁと思ってます。
あと余談ですが、Twitterで丸め込まれたとか書いていましたが、サプリの話はボクたちはしつこくいろいろ聞き出したんですよ。一度予約入れてたのに不在だったのでかなり怒ってて5000円も払うならできるだけ一日で多くの情報を得たいという気持ちでしたね。だから食品に関してもサプリに関しても先生たちは普段どうしているかいろいろ聞き出したんですよ。そしてシェアしました。

15 ■Re:Re:Re:Re:無題

>ダビ・ナタナエルさん
お返事有難うございます。お話を伺って事情がよく分かりました。別の方からも遮蔽を追加する予定があるというお話を伺いましたので、一応遮蔽は追加され、だからホームページに一度出ていた紹介動画(検査室に遮蔽なしで設置されている状況が写っているもの)が現在は講演会の動画に差し替えられているのも納得です。一応病院のレントゲン室で使われる、鉛板を合板で挟んだ簡易追加遮蔽用の建材があるのですが、それを使った所で対応し切れていないことは、公開していただいたスペクトルでK-40が過大評価されていることから明らかです。

16 ■Re:Re:Re:Re:無題

>ダビ・ナタナエルさん
(続きです)
実は首都圏にはいくつかホールボディカウンターを持っている開業医や検査センターがあることはありますが、どこも使っているのは福島県下で使われている本格的な4 tの鉛遮蔽入りの機種(http://www.canberra.com/jp/products/invivo_fastscan.asp 1台4000万円)ではなく、それよりはるかに安く買えるベラルーシ製、ロシア製、ウクライナ製、日本製の椅子型で、それをほとんど追加遮蔽なしで使っているのが実態です。それでも他に代わるものがないので、妊婦さんやお子さんのホールボディカウンター検査費用を助成している自治体は検査を受けられる所としてこういうところを紹介せざるを得ないのです。たとえばこの柏市の例(http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/061500/p013178.html )ですが、上の2カ所はいずれも開業医で、ホールボディカウンター検査と一緒に根拠の乏しい放射能対策やがん対策、アンチエイジング療法を勧めているのが特徴です。下の2カ所は震災後に放射線計測に参入したIT会社が運営する検査センターで、医療機関とは無関係のため眉唾な放射線対策を勧められる気遣いがない点はいいのですが、どちらも測定環境があまりよくありません。品川センターは装置の真正面に大きな窓があり、雨の日に検査を受けると雨の中の天然放射性物質ビスマス214のγ線を装置が拾ってセシウム134と誤検出したケースが分かっていますし、柏センターは測定室のが庭に面している上そちら側が全面ガラス張りになっています。

結局のところ関東地方在住でどうしても正確な内部被ばく検査を受けたい方におすすめできるところは、福島県のひらた中央病院
http://www.seireikai.net/hospital/hiratachu/body/index.html
しかないのが現状です。ここでは4 tの鉛遮蔽入りの機種で年齢、居住地にかかわりなく無料で検査してもらえます。

17 ■Re: 測定結果

> ボクは何かを間違ってるんですかね??
間違えていません。
挙げていただいた例はどちらも約67 Bq/kgです。
一般的な値ではありませんが、筋肉質ならありえる値です。
恵まれた体格が実に羨ましいです。

18 ■Re: 測定結果

> Twitterまとめでボクの体重を逆算されるのはあんまりよろしくないんですが、
逆算した値をそのまま書くのは良くないと思い、ぼかした表現になっています。
/kg、/bodyどちらもあるとありがたいので、両方公表してくださった事を感謝します。

コメント投稿

[PR]気になるキーワード

アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト