地方鉄道の橋やトンネルを長寿命化、国が補助金
2014/02/25
国土交通省は、地方の鉄道の老朽化した橋梁やトンネルなどを長寿命化する工事への補助金を創設した。2013年度補正予算の成立を受けて、3月末までに制度の詳細を固める方針だ。補正予算で国費として9億円を確保したほか、国会で審議中の14年度予算案にも2億200万円を計上している。補助の割合は工事費の3分の1とする方針だ。
補助金の名称は「鉄道施設安全対策事業費補助金」。国交省はJRグループのうち東日本、東海、西日本の本州3社および大手私鉄を除く、主に中小の鉄道事業者を対象とする方向で検討している。自治体にも支出を要請し、鉄道事業者の負担額を工事費の3分の1程度に抑えたい考えだ。
長寿命化するのは鉄道施設のなかでも橋梁などの土木構造物で、経年劣化を解消するだけでなく、例えば橋梁の塗膜が劣化した箇所に重防食塗装を施すなど、長持ちさせるための工事を行う場合に補助する。同省鉄道局施設課によると、老朽化した鉄道施設の補修に対する補助金は過去にもあったが、長寿命化を目的としたものは初めてだという。
下のグラフは、国交省が13年4月に開いた第1回「鉄道構造物の維持管理に関する基準の検証会議」に提出した資料の一部。全国の鉄道にある橋梁やトンネルの平均築年数はともに50年以上だ。同省は、対症療法的な補修だけでは安全性の長期的な向上が見込めないと考え、長寿命化を促進する制度を設けた。
読者のコメント ※[ログイン]すると全文表示、投稿・投票ができます
読者の評価
<<コメントに関するご注意>>
- 投稿されたコメントは査読のうえ公開します。コメント末尾の日時は投稿時点のものです。用字用語などは当社規定に沿って変更、明らかな間違いや不適切な表現は原文の意図を損なわない範囲で変更します。不適切と判断したコメントは公開しません。公開後の修正・削除もあります。個人情報の入力はご遠慮ください。
- コメントは本サイトや当社媒体に転載する場合があります。その際、読者から寄せられたことを明示します。
- 記事への質問は問い合わせフォームをご利用ください。コメント欄に投稿いただきましても回答できません。
- 投稿の内容について当社は信頼性や適法性を保証しません。トラブルが発生しても責任を負えません。
最新記事(土木) - これまでに掲載した記事
- 歩行者の横断時にだけドライバー方向へ発光 (14/02/27)
- 常磐道が原発20km圏内で一部開通、路肩に線量計 (14/02/26)
- 土木職員の確保狙って関東学院大と連携、横須賀市 (14/02/25)
- 現場での混和剤添加でコンクリートを中流動に、熊谷組 (14/02/25)
- オール・ジャパンで防災技術を輸出、3月に新組織発足 (14/02/25)
- 地方鉄道の橋やトンネルを長寿命化、国が補助金 (14/02/25)
- 入札が不調なら随契も、円滑な予算執行の具体策明示 (14/02/24)
- インフラの副次的な防災機能を活用、国交省が事例集 (14/02/24)
- ベトナム新国際港開発でアクセス道路・橋梁が起工 (14/02/21)
- ミャンマーが最有望市場、海建協の新年調査 (14/02/21)
- 東京湾岸の“渋滞名所”が緩和へ、新木場立体が完成 (14/02/21)
- 建築規制に罰則適用せず、滋賀県が治水条例案を修正 (14/02/20)
- 「3環状が有効」、舛添都知事が道路整備に意欲 (14/02/20)
- 大雪で「やむを得ず」談合22社に除雪を依頼、千葉県 (14/02/20)
- 賃上げ予定の企業は建設業が最多、帝国データ調査 (14/02/19)
- 細い鉄筋で耐震補強、勾配ゼロでも排水<訂正あり> (14/02/18)
コメントの投稿
ログインするとコメント投稿画面を表示します。非会員の方は、右記の「ご意見投稿フォーム」からコメントを投稿できます。 →ご意見投稿フォーム