日本経済新聞

2月27日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ブームの予感(日経MJ)

仮想通貨ビットコイン 便利さ、記者も使って実感
国際決済一瞬で

(2/2ページ)
2013/7/28 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

画像の拡大

■価値急落のリスクも

 米電子部品販売会社の日本法人代表のロジャー・ヴィアさんは仕入れ先の中国メーカーへの支払いにビットコインを使う。月数百万円分の決済はほぼ一瞬。送金や為替に関する手数料もかからない。

 従来は取引銀行がドルを人民元に換え、中国側が取引する香港の銀行に送金するため、かなりの手間と手数料がかかっていた。「ビットコインは国境を越えた取引に威力を発揮する」と話す。

 会社員の宍戸健さんは資産の一部をビットコインで持つ。ビットコインは流通総量がプログラムで決められ、金のように有限で「金融危機が起きれば、金やビットコインにマネーが集まる」とよむ。

 ただ、リスクもある。年初に1BTC=13ドル台だったビットコインの対ドル相場は4月に266ドルまで急騰した直後、70ドル台に急落。金融コンサルタントの野口能也さんは「日常で使うのは危険」と指摘する。

 記者の感想としては、米サイトでのネット通販でも決済は一瞬で手数料もゼロのケースが多く、使い勝手は悪くない。ただ、保有するビットコインがいきなり無価値になったら、という不安も残る。円をたくさん交換して、使おうという気にまではならなかった。

 ビットコイン 2009年に誕生したネット上の仮想通貨。開発者は日本人「中本哲史」や欧米のハッカー集団など諸説ある。マネーロンダリングや麻薬など不法なものを購入する時に使われる懸念もあり、米財務省は今年3月に仮想通貨の規制指針を公表。取引所は規制の対象とし、登録を義務付けた。

(横山雄太郎)

〔日経MJ2013年7月24日付〕

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ビットコイン、ネット通販

ビットコインを巡る最近の動き

「ブームの予感」最近の流行

「ブームの予感」ヒットの法則

日経MJの紹介とお申し込みはこちら

【PR】

【PR】

ブームの予感(日経MJ) 一覧

竹内力也さん(左)と仲間の共同生活を24時間生放送する「生主パラダイム」

部屋の生活、24時間生放送するだけで月収11万円

 ウェブカメラやスマートフォンを使い、一般の人々が気軽にインターネットで「生放送」できるようになった。動画サイト「niconico(ニコニコ)」は、発信者がファンから直接「視聴料」を受け取れる仕組みを…続き (2/23)

外国人客に湯葉の刺し身の食べ方を身ぶり手ぶりを交えて教える店員(栃木県日光市の「きしの」)

おもてなし「ニッポンのココが残念」 外国人100人に聞く

 東京五輪開催も決まり、「おもてなし」力で訪日外国人を呼び込もうともくろむ日本。丁寧できめ細かく、正確といった美点ばかりが強調される日本のサービスだが、死角はないか。日経MJは訪日外国人100人を対象…続き (2/16)

コスプレグッズは欧米・アジアとも購入者が多い(東京都豊島区の東急ハンズ池袋店)

医薬品やコスプレグッズ…ニッポン土産、ヒットの法則

 訪日外国人が買う日本土産といえば、着物などの伝統工芸品や家電製品、化粧品などが代表的。だが、こうした定番以外にも人気の土産物がある。土産物の隠れたヒット商品を探るべく、訪日外国人100人に聞いたとこ…続き (2/16)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について