夕刊アメーバニュース

  • SNSにログインしてシェア
  • Twitter
  • Facebook
  • Google+

竹田恒泰氏 新聞の中国人名表記「改めるべき」と意見

2014年02月24日 11時45分
提供:アメーバニュース/政治・社会
  • 34
  • 6
  • 3534
    いいね!
    いいね!
  • このページは37回共有されました。これらのツイートを見る。
 作家で慶應義塾大学法学部講師の竹田恒泰氏がツイッターで、新聞での外国人名表記の仕方について意見を述べている。竹田氏は中国では日本人の名前を中国語の発音で読むと説明した上で「日本も、中国人の名前は日本語の発音で呼ぶのがフェア。早く改めるべき」との見解を述べた。

 竹田氏は中国人が日本語での発音を知らず、日本人もまた中国語の発音を知らないことを指摘。習近平国家主席についても日本では「しゅうきんぺい」との読み方で良いとし、朝日新聞が「シージンピン」とルビを振っていることを例に挙げ「おかしい」との意見を述べている。

【関連記事】
竹田恒泰-Twitter
石平氏 「竹島の日」で韓国が猛反発した理由を解説
河野太郎氏 韓国人インターン生を採用した背景解説
東京の図書館『アンネの日記』破られ事件 各国が報道
  • コメント
  • ブログ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • いいね!
    いいね!
    あなたと他34人が「いいね!」と言っています。34人が「いいね!」と言っています。Facebookに登録して、友達の「いいね!」を見てみましょう。
  • Yahoo!ブックマークに登録
120件を表示 / 34件中
ログインしてコメントする
アメーバ会員登録(無料でカンタン)
  • Cheko❤
    Cheko❤さん
    中国がそうだから日本もそうするのがフェア、って、幼稚な発想じゃないのでしょうか? だったら欧米人の名前は? 同じような綴りでも、国によって発音が違うと思いますが。
    2月24日 16時43分たしかに62
  • 新宿会計士
    新宿会計士さん
    中国人名を中国語風の発音で表記している新聞って、従軍慰安婦捏造新聞とか支那の毎日新聞とかのことでしょ。まともな神経をしていたら「しゅう・きんぺい」を「シージーピン」などと発音するわけがない。ついでに言えば、朝鮮人の人名も日本語風に、朴槿恵は「ぼく・きんけい」と、「金正日」は「きん・せいにち」(もしくは「きん・しょうじつ」)と呼ぶのが正しい。
    2月24日 18時24分たしかに53
  • ばいばいおさる
    ばいばいおさるさん
    自分の名前を呼ばれるときには当然「日本語の発音」で呼んで欲しいと思ってるけど、中国人は「日本語の発音」で呼ばれたがってるのか?中国に合わせるのではなく、抗議すべきことでは?それにジャパンじゃねーよ!ニホン、もしくはニッポンだろ! 姓名の順番もも太郎 山田 ではなく 山田 太郎 にすべきだよ。
    2月25日 5時12分たしかに51
  • ooh la la
    ooh la laさん
    でも外国語しゃべってると、国際的な呼ばれ方知らないと誰のこと言ってるかわからないことがあるので、これは助かるかも
    2月24日 17時19分たしかに27
  • 夢仙里
    夢仙里さん
    (追記)北京五輪の時、「Beijingってなんじゃろな?」と思った日本人が多かったと思います。中国では北京を「ぺきん」と発音しないらしく、これは日本語に翻訳された発音らしいです。米国でも「Peking」と言っていたようですが、Beijingと言う人も出てきたとの事。他の固有名詞も、日本での発音が「日本語に翻訳されたものだ」と認識していればいいし、正しい発音を載せる新聞も間違いではないと思います。
    2月24日 19時26分たしかに19
  • 夢仙里
    夢仙里さん
    この人の行動原理は「あっちがそうするなら、こっちはこうだ」という並々ならぬ対抗意識からくるようですね。同じ位の身長の人が横に立つと、ちょっと背伸びしてしまうタイプじゃないでしょうか。北朝鮮に金玉(キム・オク)さんていましたよね。日本なりの読み方で、果たして人名として通じるかどうか。固有名詞は相対的な物ではなく絶対的な物です。それが国の言葉に翻訳されると違う発音になるのもしょうがない。なんだかなぁ。
    2月24日 18時48分たしかに19
  • summer
    summerさん
    え!?逆じゃないの??私は前から、中国人に自己紹介するときにわざわざ中国語の発音に直すのはおかしいんじゃないかと思ってたんだけど・・・ だって名前って最大のアイデンティティーでしょ?発音変えたらもう完全な別人。 名前だけは、発音を変える必要ないと思う。 私の名前、中国語では何て発音するの?って中国人に聞いて会話を楽しむのはいいことだと思うけど・・・
    2月25日 8時44分たしかに18
  • 瀬戸内寂町
    瀬戸内寂町さん
    国賊朝日だから仕方ないでしょ。
    2月24日 23時51分たしかに17
  • ぽち
    ぽちさん
    中国でどう読んでいるかは関係ないよ。 日本では、現地語に近い読み方をするというのが原則になっているから、漢字の読み方を日本語読みするってのはどうかな? 日本語読みしちゃったら、「金正日」は、「きん・せいにち」「きん・しょうじつ」とも読めるけど、「かね・まさひ」とも読めちゃうし、「こん・せいじつ」とも読めちゃう。 日本で作った原則に従って読むのが妥当だと思うけどね。
    2月25日 8時44分たしかに18
  • 瀬戸内寂町
    瀬戸内寂町さん
    国賊朝日だから仕方ないでしょ。
    2月24日 23時51分たしかに17
  • ぽち
    ぽちさん
    中国でどう読んでいるかは関係ないよ。 日本では、現地語に近い読み方をするというのが原則になっているから、漢字の読み方を日本語読みするってのはどうかな? 日本語読みしちゃったら、「金正日」は、「きん・せいにち」「きん・しょうじつ」とも読めるけど、「かね・まさひ」とも読めちゃうし、「こん・せいじつ」とも読めちゃう。 日本で作った原則に従って読むのが妥当だと思うけどね。
    たしかに18
  • 瀬戸内寂町
    瀬戸内寂町さん
    国賊朝日だから仕方ないでしょ。
    2月24日 23時51分たしかに17
  • ぽち
    ぽちさん
    2月24日 22時42分たしかに17
  • 貧乏暇無
    貧乏暇無さん
    確かに『ジョンナム』より『まさお』の方が日本人ウケはいい
    2月24日 23時24分たしかに15
  • 花生米
    花生米さん
    何てチンケな発想なんだろう。
    2月25日 10時56分たしかに14
  • たか咲良
    たか咲良さん
    国家と国家は、対等な関係であるべきです。中国が、日本人名を中国語の発音で読むならば、それを尊重して、日本は中国名を日本の発音で読めばよいのです。それが相互主義です。威張る必要も、へりくだる必要もないのです。そうでなければ、かえって真の関係は構築できません。
    2月24日 22時9分たしかに13
  • テラのん
    テラのんさん
    まず、身近な人と日本国内でリアルに意見交わすとき、あちらの読みじゃあ話しにくいでしょ?習近平さん就任したときシーチンピンやらシージンピンやらきんぺーやら、めんどくさかったし。要は文面で見るときより実際話すときに音と文字が連動していることが大事。特に人名がたくさん出てくる場合は漢字の日本語読みの方が紛らわしくないので合理的。
    2月24日 18時44分たしかに9
  • 姫路空
    姫路空さん
    昔は日本語読みであったけど近年、朝日や毎日やNHKがそんな風にしてしまった。 漢字文化の国では、読み方が違っても意味を理解できるという便利な意思疎通の方法がある。従って、日本では日本語読みする方が自然だし、中国でも中国語読みするのが自然である。わざわざ漢字の発音と違うルビを打つなら漢字表記はやめて、英語のようにカタカナだけで表記すればよいのでは?
    2月25日 11時13分たしかに7
  • FUKUYAMA
    FUKUYAMAさん
    併記でよい、それが日本語の特徴だ。外国がああするから、対向意識で日本もこうするとなにごともはかれば、日本の固有の歴史的経過、文化というものが損なわれてしまいませんか。日本語は独自の概念や固有の語彙も維持しつつ、古ポリネシア、漢字に漢語、サンスクリットや欧米系外語を常に取り入れながら発展したために世界の文化の最先端と接触しその概念を取り入れることが可能だったのだ。複雑だが、だからこそ日本語は美しい。
    2月25日 9時53分たしかに7
  • けろけろ
    けろけろさん
    誰も指摘してないからちょっと驚くけど、中国と日本は、国と国とのやりとりで、お互い自国の発音で表記しましょうという約束をしています。逆に韓国と日本とは、お互い相手国の発音でとなっています(その約束をする前は「きんだいちゅう」とか読んでました)。だから、竹田氏の指摘はそういう意味で正しい。彼は中国を指摘して、韓国を指摘していないのはそういうことをちゃんと理解しているのだと思います。
    2月25日 14時13分たしかに6
  • たんぽぽぽ
    たんぽぽぽさん
    中国だって、日本人の名前をほぼ100%中国語読みしてるんだから
    2月25日 14時9分たしかに5
  • 2月25日 9時53分たしかに7
  • けろけろ
    けろけろさん
    誰も指摘してないからちょっと驚くけど、中国と日本は、国と国とのやりとりで、お互い自国の発音で表記しましょうという約束をしています。逆に韓国と日本とは、お互い相手国の発音でとなっています(その約束をする前は「きんだいちゅう」とか読んでました)。だから、竹田氏の指摘はそういう意味で正しい。彼は中国を指摘して、韓国を指摘していないのはそういうことをちゃんと理解しているのだと思います。
    2月25日 14時13分たしかに6
  • たんぽぽぽ
    たんぽぽぽさん
    中国だって、日本人の名前をほぼ100%中国語読みしてるんだから
    2月25日 14時9分たしかに5
  • たしかに7
  • けろけろ
    けろけろさん
    誰も指摘してないからちょっと驚くけど、中国と日本は、国と国とのやりとりで、お互い自国の発音で表記しましょうという約束をしています。逆に韓国と日本とは、お互い相手国の発音でとなっています(その約束をする前は「きんだいちゅう」とか読んでました)。だから、竹田氏の指摘はそういう意味で正しい。彼は中国を指摘して、韓国を指摘していないのはそういうことをちゃんと理解しているのだと思います。
    2月25日 14時13分たしかに6
  • ヘルシィ・トリスレスレクティオ
    ヘルシィ・トリスレスレクティオさん
    シージンピンとしか書いてないならアレだが習近平でルビふるぐらいはいいんじゃないの。ひとつ賢くなったぐらいで捉えてれば。だいたい中国語には日本読みできない漢字だってあるだろ。逆もまたしかり。
    2月25日 13時21分たしかに4
  • タクヤ@Takuya
    タクヤ@Takuyaさん
    インターネットニュースとかで「シージーピン」なんて表記見たこと無かったし、朝日新聞が紙面でそんな表記しているなんて知りませんでした。
    2月25日 1時8分たしかに4
  • こうう
    こううさん
    いやー通り名の犯罪者がふえるからそういうのはいいわ〜。中国読みで
    2月24日 22時33分たしかに3
  • Facebookのコメント
     
    .
    .
    .
      政治・社会

      政治・社会アクセスランキング

      1. 1竹田恒泰氏 新聞の中国人名表記「改めるべき」と意見 34 2月24日11時45分
      2. 2東京の図書館『アンネの日記』破られ事件 各国が報道 22 2月23日16時07分
      3. 3石平氏 「竹島の日」で韓国が猛反発した理由を解説 37 2月23日16時22分
      4. 4高梨沙羅に「よく頑張りました」のNHKアナが称賛される 7 2月12日13時16分
      5. 5「アンネの日記」問題に石平氏「右翼関連は根拠ない」 8 2月26日14時28分